学生約150人が中学などで部活動指導の大阪体育大学 今年度は7名に養成セミナー修了証

大阪体育大学
チーム・協会

グッドコーチ養成セミナー 2024年度は学生57人が指導中

 中学校などで運動部活動の指導にあたる学生を育成する大阪体育大学の「グッドコーチ養成セミナー」の2024年度修了証が、本学学生7名に授与された。

【大阪体育大学】

 運動部活動は、国が中学校の週末の部活動を学校部活動(学校教育)として地域と連携する方針や、新たな地域クラブ活動(社会教育)として地域の社会スポーツクラブに移行する方針を打ち出すなど大きな転機を迎えている。教員の長時間労働の是正、指導者による体罰の防止などの観点からの改革も急務だ。このため、大阪体育大学はスポーツ庁からの事業受託を契機に、運動部活動改革プロジェクトを推進している。

岩本優人さん(和歌山・耐久高校出身)=熊取町立中学校ソフトテニス部を指導 【大阪体育大学】

 グッドコーチ養成セミナーは、その大きな柱として2021年度に始まった。受講生は、部活動指導員の研修項目に国が例示した内容に加え、大体大独自に開発された教育プログラムでコーチングの基礎、スポーツ倫理、事故対応などを約1年間学び、修了者には修了証が発行される。修了証は、これまで19人(2021~2023年度)に授与された。

仲泰陽さん(兵庫・県立西宮)=大阪市立中学校サッカー部、芦屋市立男子バスケットボール部を指導 【大阪体育大学】

 また、大体大は各自治体などからの部活動指導の要望を受けて受講生らに伝え、指導競技や条件がマッチした学生を各自治体に紹介する活動を推進している。これまでに延べ約150人が中学校などで部活動指導にあたった。2024年度(2月現在)も多くの登録学生を自治体・学校法人・スポーツ団体に紹介し、57人が部活動指導にあたっている。大阪市のある公立中学校は1校で学生6人を採用し、大阪府貝塚市は市内の全5中学校に大体大生の指導者を配置する。

辻野昂太さん(大阪・桜宮)=貝塚市立中学校女子ソフトボール部を指導 【大阪体育大学】

 スポーツ指導者としての学生の育成と、学校現場と学生のニーズのマッチングをシステマティックに進める大体大の取り組みは全国でも極めて珍しく、スポーツ庁や自治体からも高い評価を受けている。大学基準協会の大学評価では、「学生のスポーツ指導者としての実践的な学びにつながるとともに、中学校等の教員の負担減少及び地域の学校教育における部活動の持続可能な運営体制の構築に貢献している」として大学の長所と明記されている。今日の社会課題に応答し続ける本学のイメージは強烈なインパクトを示した。

石田空さん(広島・瀬戸内)=貝塚市立中学校野球部を指導 【大阪体育大学】

 2024年度の修了生は以下の7名。教員志望の学生が多く、うち6名がすでに中学校などで部活動指導にあたっている。
<体育学部3年>
岩本優人さん(耐久高校出身)=熊取町立中学校ソフトテニス部を指導
仲泰陽さん(県立西宮)=大阪市立中学校サッカー部、芦屋市立男子バスケットボール部を指導、大阪府立支援学校保健体育科授業サポート
原田茜さん(宝塚西)=芦屋市立中学校男子バスケットボール部を指導
辻野昂太さん(桜宮)=貝塚市立中学校女子ソフトボール部を指導
石田空さん(瀬戸内)=貝塚市立中学校野球部を指導
<体育学部2年>
冨士本美咲さん(堺西)=芦屋市立男子バスケットボール部を指導
西岡渚沙さん(金蘭会)=指導実績なし

冨士本美咲さん(大阪・堺西)=芦屋市立男子バスケットボール部を指導 【大阪体育大学】

 修了生は1人ずつスポーツ科学部・土屋裕睦教授から修了証を交付された。

 修了生は修了証を手に、セミナーで学んだ知識を部活動指導に活かしていきたいと話す。
 仲さんはサッカー部の指導では、生徒の個性の把握を重視し、一人ひとりの個性を考え、どう対応したらいいか日々学びながら指導していたという。また、「セミナーで学んだ知識は部活動だけでなく学校経営にも共通しているので、学校の教職員にも情報を共有していきたい」と話す。

西岡渚沙さん(大阪・金蘭会)=指導実績なし 【大阪体育大学】

 辻野さんは「修了した今からがスタート。1年間、理論を学び、女子ソフトボール部の指導の実践を進めてきたが、来年はさらに自分なりにアレンジを加えたい。部活動では教える立場だが、部員と打ち解けるためにも『いっしょにする』という目線を大切にしている」という。
 冨士本さんはこのセミナーを受講した体育実技研究部の先輩3人を見て、自分も学びたいと思い受講したという。昨年8月から芦屋市立中学の男子バスケットボール部で指導し、「指導では、生徒とのコミュニケーションを大切にし、こちらの考えを話すのではなく、生徒に問いかけることを意識している」という。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント