チーム内競争が生み出した勝利への原動力。勝敗を分けた後半最初のスクラム
クリタウォーターガッシュ昭島 栗山塁選手 【©ジャパンラグビーリーグワン】
前半を12対7とリードして折り返したクリタウォーターガッシュ昭島(以下、WG昭島)は、後半開始と同時に、右プロップの栗山塁と左プロップの田草川恵を投入。二人が入って最初のスクラムで、中国電力レッドレグリオンズ(以下、中国RR)を押し切り、ペナルティを得た。そこからチャンスを広げ、最後はラインアウトからのモールでトライ。中国RRの勢いを抑え込む追加点になった。
「二人が入ってきたことで、スクラムでプレッシャーを掛けてペナルティを取れるようになりました。セットピースで勝ち切れるようになったので、試合を優位に進めることができたと思います」と中尾泰星キャプテンが振り返るように、左右のプロップを早めに投入したことでセットピースが安定。その後、WG昭島はリードを着実に広げて、今季初の2連勝をつかみ取った。
開幕から3試合連続で先発出場した栗山だが、その後の試合はリザーブから出番を待つ状況が続いている。「正直、悔しいですよ。(あの場面は)入って最初のスクラムだったので、『一本いったろう』という気持ちがありました」。もちろん、先発メンバーではないという悔しさはあるが、「個人としてはピンチですけど、チーム内でいい競争ができている証拠ですし、チーム全体のレベルアップにつながっていればいいかなと思います。最近の練習では、以前よりも『やってやろう』という気持ちをもって取り組むようになりました」。このチーム内の競争こそが、WG昭島を勝利へと突き動かす原動力でもあるだろう。
ディビジョン3は第5節を終えて、全チームとの対戦が一巡した。WG昭島は開幕3連敗から2連勝と盛り返してきた。フォワードが勢いをつけて、バックスにボールをつなぐ、『らしいプレー』も戻ってきた。この勢いのまま、連勝街道を突き進みたい。
(匂坂俊之/Rugby Cafe)
※リンク先は外部サイトの場合があります
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ