首位発進でリベンジに一歩近づいた桑木志帆

チーム・協会

桑木 志帆 【Photo:Atsushi Tomura/Getty Images】

 JLPGAツアー2024シーズン第18戦『資生堂 レディスオープン』(賞金総額1億2000万円/優勝賞金2160万円)大会第1日が6月27日、神奈川県横浜市・戸塚カントリー倶楽部西コース(6697ヤード/パー72)で開幕した。桑木志帆が今季自己ベストの7アンダーで首位に立つ。2打差の5アンダー、2位タイに堀琴音と仁井優花。

(天候:晴れ 気温:27.6℃ 風速:2.9m/s)
《グリーン=スティンプ:11 1/4フィート コンパクション:23~24mm》

 7バーディー、ノーボギーの65をマーク。2週前のニチレイレディスに続き、今季2度目の首位発進となった桑木志帆だが、首位の意味合いが大きく異なると言い切る。

 「ニチレイレディスではゴルフの調子が悪かったのに、なぜか首位でした。今回はショットもパッティングもすべて調子が良くての首位だけに、素直に嬉しいです」。65という数字は今季の自己ベストだが、桑木なりにかなりの手応えを感じているのだろう。

 今季はトップテンに7回入っているが、3位タイが最高で、あと一歩優勝に届かない試合が続いていた。理由の一つに、ショットに対する不安があった。ダウンスイングからインパクトにかけて手元が浮いてしまい、ボールをクラブフェースから逃がしながら打っていたのだ。それではイメージどおりのボールを打つことは難しい。方向性や縦の距離感に不安があっては、ピンに絡むショットは打てないからだ。

 しかし、ようやく最近になって思うようなショットを打つことができてきたという。「インパクトのときに手元が浮かないように低くすることを心がけたら、勝手にいい当たりが出るようになり、飛距離も伸びました」。つかまらなかったボールが、つかまえに行かなくても、体の動きの中でクラブを振るだけで、勝手につかまるようになった。

【Photo:Atsushi Tomura/Getty Images】

 もともと桑木は、昨年よりもドライバーショットの質が上がっていた。「飛距離が伸びているので、第2打で持つクラブも短くなり、ピンに絡むようなショットが増えました」。データを見ると、ドライビングディスタンスは239.46ヤードから248.51ヤードと10ヤード近く伸びている。それに伴い、パーオン率も70.2261パーセントから70.4060パーセントにアップ。加えてスイングに不安がなくなったとなれば、さらに心強い。あとは、バーディーパットをどれだけ決めるか次第だが、この日は4メートル前後の距離をことごとく沈めていた。

 今大会には、昨年プレーオフに進出しながら敗れた苦い思い出がある。試合後は号泣していたが、1年経ってもその悔しさは消えないどころか、ますます大きくなっている。この日も18番ホールを迎えた時、思わず昨年のプレーオフが頭をよぎったという。「絶対にバーディーを奪ってやろうと思いました」。グリーンに向かっての追い風は昨年と同じだが、ホールのヤーデージが37ヤード伸びた分、残り距離も106ヤードから133ヤードと長くなった。それでもピッチングウェッジを振り抜くと、ピン左1メートルにピタリと止まる。ギャラリーからは大きな拍手を浴び、ほんの少しだけ悔しさを晴らした。第2ラウンドは天気が崩れるとの予報。「今日みたいなゴルフはできないかもしれませんが、赤字で上がりたいです」と、気合いを入れ直し、練習場へ向かっていった。(山西 英希)
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

一般社団法人日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)が運営する公式サイトです。女子プロゴルフツアーのスケジュールをはじめ、試合速報、選手のスタッツ、各大会の最新ニュースやクォリファイングトーナメント(QT)、プロテスト、レッスンの情報などを配信中。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント