【日本選手権】福島千里アンバサダーへのインタビュー~五輪イヤーの重圧や福島的見どころなど~

日本陸上競技連盟
チーム・協会

【JAAF】

いよいよ間近に迫った日本選手権!今年は、より大会を盛り上げるべく、日本のエースとして、長年にわたって活躍してきた名スプリンター福島千里さんを大会アンバサダーに迎え、さまざまな広報活動に取り組んでいます。今も日本記録として残る100m11秒21(2010年)・200m22秒88(2016年)のパーソナルベストを持ち、オリンピック(3大会)・世界選手権(4大会)に出場。アジア女王の座には何度も就いている福島さんは、日本選手権では100m・200mともに8回の優勝実績を持ち、2011~2016年は6年連続でスプリント2冠を果たしています。オリンピックをはじめとして、代表選考会を兼ねた日本選手権を何度も戦ってきた福島さんに、五輪選考会として開催される日本選手権についてインタビュー。新潟で開催される第108回大会に対する期待や、注目している見どころ、そしてファンの皆さんへのメッセージなどをお聞きしました。


前売チケット絶賛販売中!
~4年ぶり、新潟に陸上トップアスリートが集結!~
パリオリンピックへの切符と日本一をかけた真剣勝負を会場で見よう!

※リンク先は外部サイトの場合があります

大会アンバサダー、頑張ります!

アンバサダーの就任は、大会35日前となる5月23日に発表されましたが、依頼をいただいたのも、その直前というタイミングでした。お話を聞いて、まず思ったのは、「頑張ろう!」ということ。すぐにお引き受けしましたが、それからはいつも「私ができることって何かな。どうすれば大会を盛り上げられるんだろう」と、ずっと考えています。

※リンク先は外部サイトの場合があります

ここまでには、開催地である新潟の皆さんに日本選手権開催を知っていただけたら、ということで、「メディアキャラバン」として、新潟のテレビ局を訪問しました。大会を放映してくださるNHKの新潟放送局を訪問したほか、インタビューを受けたりニュース番組に生出演したり…。取材やテレビ出演の経験はけっこうあるほうだと思いますが、こういう立場で臨むのは初めて。今までにない立ち位置でのお仕事に、「すごく緊張した」というのが正直な感想です。でも、「1人でも多くの方々が、会場に足を運ぶきっかけになれば…」という思いが強かったし、「せっかくアンバサダーをやらせていただくのだから、何か“いい結果”を形として残したいな」と頑張りました!(笑)。陸連事務局の皆さんにもサポートいただき、うまく大会を紹介できたのかなと思っています。

【JAAF】

このあとも大会直前に新潟市内の特別支援学校で陸上教室を行うほか、期間中にはSDGsブースへの訪問や、最終日の午前中にスタジアム内で行われるサブイベント「デカチャレ(キッズデカスロンチャレンジ)」にも参加します。デカチャレではウォーミングアップを担当する予定! 訪問先やイベント会場では、参加してくれる子どもたちも含めて、たくさんの方々にお会いできそうなので、私自身も、とても楽しみにしているんです。

「ビッグスワン=記録が出やすい」というイメージ

日本では珍しい地下通路も

日本選手権会場となるデンカビックスワンスタジアムは、2015年に開催された日本選手権(100m・200m優勝)のほか、2009年の新潟国体(成年女子200m優勝)、2019年のデンカアスレチックスチャレンジ(当時、現Yogibo Athletics Challenge Cup;100m2位)などで走っています。個人的には、すべてが満足のいく結果だったわけではなく、嬉しかったときもあれば苦い記憶も残っているのですが、スタジアム自体としては「記録の出やすい競技場」というイメージです。

あと、特徴的なのは、ウォーミングアップを行うサブトラックからメインスタジアムまでが地下通路で繋がっているところ。こういう構造のスタジアムは、海外にはあるのですが、国内では、もしかしたら唯一かもしれません。少なくとも、私が行ったことのある競技場では新潟のみで、初めて通ったときには、「珍しいなあ」と、すごく驚いた記憶が残っています。ただ、この通路を利用できるのは、出場する選手だけになりますから、観客の皆さんには想像していただくしかないですね。日本陸連メディアチームに、SNSでのレポートを提案しましょう!(笑)。

【JAAF】

五輪イヤーの日本選手権

“即時内定”には特別な気持ちよさがある

オリンピックイヤーの日本選手権は、日本選手権でもあるけれど、代表選手の選考会にもなります。どちらの意味合いが大きいかは、出場する選手それぞれに、置かれた立場によって違ってくるのかなと思います。

オリンピックに向けてという点では、どの選手も、少しでも早く内定を得て、本番に照準を合わせたいという思いが強いはず。今回の場合だと、すでに参加標準記録を突破している選手の場合は、日本選手権で優勝すれば、その瞬間に代表に内定します。上位の結果を残して、いわゆる“当確”状態であれば、数日後(第1次内定選手発表)、待ったとしても1週間くらい(第2次内定選手発表)で代表入りは決まるわけですが、“日本選手権で即時内定”という状態は、選手にとっては、すごく気持ちのいい(笑)ことなんですよね。誰が見ても「100%、決まり!」って、はっきりとわかることなので。

100mで喩えるなら、“ゴールがスタート”といえばよいのでしょうか。日本選手権で1番にゴールすることは、そのまま世界大会のスタートラインに立てることに繋がっている…そういう気持ちよさというのは、標準記録をクリアして日本選手権に勝つという、その瞬間にしか味わえないことなんですね。それは、代表選考会ならではの特別なシーンだなと思います。

そこを突破しないと、世界への挑戦も始まらないわけだから、もちろんプレッシャーはあると思います。ある意味、日本選手権はすごく緊張するし、良くも悪くもストレスのかかる試合かもしれませんね。世界大会はもう「やることをやって、あとは戦うだけ」なので。もちろんそこが一番シビアな舞台ではあるけれど、まずは代表入りというところで、日本選手権は、その関門。選手にとっては緊張感もプレッシャーも大きな大会といえます。

「記録も、順位も」は、すごく大変

でも、最後の最後までチャレンジしてほしい

参加標準記録をまだ突破していない選手、あるいはワールドランキングの順位を少しでも上げていかなければならない選手は、どんな心境で臨むのでしょうか? 

実は、私自身も、標準記録をクリアしていない状態で日本選手権に臨んだことは何度かあるんです。そのときは、標準記録の突破を考えると、「決勝はどんな条件になるかわからないから、予選から行かなきゃ!」という気持ちでしたね。記録を狙っていた決勝が、思いきり向かい風とかになっちゃって、「ああ、予選で頑張っておけばよかった」と後悔しないようにするためには、予選・決勝、あるいは予選・準決・決勝と、すべてのラウンドを全力で走ったとしても、3位以内とか優勝とかを勝ちとれるような準備が必要だと思っていました。

当時は、まだワールドランキングが採用されていなかったので、今の選手が置かれている状況は、また少し違っているのかもしれません。でも、ワールドランキングの順位を狙っていく場合でも、そこは同じことのように思います。高いポイントを得られる記録(結果)が1本で多く必要なので、記録も順位も求められるラインにいる選手たちは、すごく大変。だけど、ぜひ最後の最後までチャレンジしてほしいですね。もちろん戦略とか戦術、ライバルの存在など、自分の置かれている状況によって全然違ってくると思いますし、そもそも短いインターバルのなかで、そう何本も高い出力を望めるわけではないことはわかっているけれど、ラウンドのある種目では、予選から攻めたパフォーマンスを見せてほしい。それができるような準備をしてきてほしいですね。

“福島的”気になる種目や選手、勝負は?

今回の日本選手権で、私が注目していることですか? じゃあ、いくつかご紹介しましょうか。

新潟で行われる実施種目においては、現時点で、昨年のブダペスト世界選手権で金メダリストとなった女子やり投の北口榛花選手(JAL)のほか、世界選手権に入賞して今年に入って参加標準記録を突破した男子110mハードルの泉谷駿介選手(住友電工)、男子3000m障害物の三浦龍司選手(SUBARU)、女子5000mの田中希実選手(New Balance)、男子100mのサニブラウンアブデルハキーム選手(東レ)の全5名が、すでにパリオリンピックの代表内定を決めています。

【フォート・キシモト、アフロスポーツ】

このうち、泉谷選手、三浦選手、サニブラウン選手は、日本選手権には出場せず、海外転戦等をしながらパリに向けて調子を上げていく戦略をとりましたが、北口選手と田中選手は出場することとなっています。まずは、この2人が、どんなパフォーマンスを見せてくれるのか、とても楽しみです。

◎世界で活躍するアスリートを見る貴重な機会!
北口選手は、昨年からダイヤモンドリーグや世界選手権も含めて連勝中。そのこと自体がもう、ものすごいことですよね!北口選手は、海外転戦の数が増えていますから、彼女の“世界一の投げ”が見られるのは、とても貴重な機会ということができます。

5000mで内定を得ている田中選手は、その5000mも含めて、800m、1500mの3種目にエントリー。「4日間で、この3種目!」と考えただけで気が遠くなりそうですが(笑)、全部に出場するのか種目を絞るのかは、パリを見据えた戦略のなかで決めてくることになるでしょう。その点も含めた動向が気になるところです。

◎残り2枠となった種目は大激戦必至!
サニブラウン選手、泉谷選手、三浦選手が出場しなくても、日本選手権がその年の“日本一”を決まる場であることには変わりはありません。100m、110mハードル、3000m障害物の各種目は、チャンピオンの有力候補であったこの3選手が不在となることで、勝負の行方が一段とわかりづらくなりました。代表枠の1つが埋まったことで、残る2枠を巡る戦いは一段と熾烈になるはずですし、選考要項( https://www.jaaf.or.jp/files/upload/202309/21_112524.pdf )を見るとわかるように、日本選手権で3位以内の成績を残すことは、五輪代表入りに向けて、非常に重要な条件となっています。そういう意味では、このところ毎年優勝者が変わっている男子100mも、泉谷選手のほかに参加標準記録突破者が複数いる男子110mハードルも、大激戦になりそうですよね。「いったい誰が勝つんだろう?」とワクワクしています。

※リンク先は外部サイトの場合があります

◎複数が参加標準記録を突破している種目を制するのは!?
日本選手権の表彰台に立つことが世界で戦うための土俵に上がることを意味するという点では、3人の選手が参加標準記録をクリアしている男子400mハードルも、すごく面白そうです。個人的には、豊田兼選手(慶應義塾大)がレベルの高い400mハードルと110mハードルの両方に出てくるのかにも興味を持っています。このほか、2選手が参加標準記録を突破している男子400mも、激戦になりそうですよね。

◎さまざまな女子種目に五輪出場の可能性が広がった
女子では、一気に全体のレベルが上がって12秒台で上位が競り合いそうな100mハードルや、昨年、6m97という世界水準の日本記録をマークした秦澄美鈴選手(住友電工)がエントリーする走幅跳、前回大会で女子MVPとなった森本麻里子選手(オリコ)が出場する三段跳などは、記録への期待も大きい種目です。また、参加標準記録のクリアがなかなか難しい状況にあった走高跳や棒高跳でも、髙橋渚選手(センコー)や諸田美咲選手(アットホーム)がワールドランキングによる五輪出場が見えてきています。特に女子フィールド種目は、もともと参加標準記録の水準が高かったこともあり、オリンピック出場を果たすことが難しい状況が長く続いていましたが、ワールドランキング制度ができて以降、うまくポイントを積み重ねてアベレージを上げていくことで、圏内に入る選手が増えています。それは海外転戦ができるような環境とか、理解のある所属先とかが整ってきたからこそ可能になったといえると思うんです。そんな積み重ねによって、女子選手にチャンスの幅が広がっているのは、本当に喜ばしいことだなと嬉しく思っています。

◎地元の応援を背に、飛躍してほしい新潟の選手たち
開催地の新潟に縁のある選手は、地元ならではの声援を受けることで、いつも以上の、自身も想像していないようなパフォーマンスが出るのではないかと期待しています。新潟での開催ということで、会場のビッグスワンを拠点としているサトウ食品新潟アルビレックスRCをはじめとして、大学からのエントリーもあるはず。また、ほかの都道府県に所属していても、新潟出身の選手も少なからずいると思います。地元で日本選手権が行われ、しかもそれがオリンピックイヤーで、4年に1度の代表選考会を兼ねて開催される大会であるというのは、競技をやっている間に巡りあう機会はそう多くないと思います。このチャンスを生かして、ビッグパフォーマンスをつなげてほしいですね。

◎年代の枠を超えて繰り広げられる日本一争い
日本選手権では、若い選手からベテランと呼ばれる選手まで、年代を問わずに戦う場でもあります。今年の場合は、男女800mで、高校生アスリートの躍進が目を引いていますよね。高校生チャンピオンは誕生するのかということや、春先からの勢いに乗ってU20日本記録や高校記録の更新、さらには日本記録に届くようなレースを見せてくれるかという点にも期待が高まります。その一方で、長く競技を続けてきた身としては、年長者の選手たちに思いが寄ってしまいがち(笑)。ぜひ日本選手権にぴったりとピークを合わせてきてほしいなとも願っています。若い選手の怖い物知らずの勢いとベテランならではの調整力が激突するなかで、どんな勝負が繰り広げられるかも見どころになりそうです。

※リンク先は外部サイトの場合があります

会場に響く声援は、選手の大きな力となる

リアルだからこそ味わえる空気を知ってほしい

スタートラインに立ったときに、スタジアムにたくさんのお客さんがいる状態であることは、すごく嬉しいことでした。競技をしている選手にとっては、スタジアムでの観客の皆さんから寄せられる声援は、本当に力になるんです。選手のその気持ちがわかるだけに、アンバサダーとなった今は、少しでも多くの方々に会場へ足を運んでいただき、選手のパフォーマンスを生で見て、たくさん応援していただけたらなと思っています。

【フォート・キシモト】

私の経験で、すごく心に残っているのは、名古屋で開催された2016年の第100回大会です。このときは、リオデジャネイロオリンピックの選考会でもあったのですが、本当にすごくたくさんの観客の方が来てくださっていたんですね。レースの前に、招集所からスタート地点へ移動するときにも、多くの方々がいて、拍手してくれたり「頑張ってね!」と声をかけてもらったりしました。スタート前で集中していても、そういう声援というのは本当に耳にしっかりと入ってきて、すごく心に響くんです。たぶん、“戦闘モード”で怖い表情(笑)になっていたと思うけれど、とてもありがたいことだったし、そのときの光景は、今もずっと心に残っています。

観客の方々にとっては、そうした選手の緊張感も含めて、競技の迫力や、音、風、そのときの空気というのは、会場にいて、リアルだからこそ知ることができるものだと思います。だからこそ、ぜひ、会場に来ていただきたい。そして、その特別な瞬間を、選手と一緒に味わっていただけたら嬉しいですね。(談)

取材・構成:児玉育美(日本陸連メディアチーム)

特設サイト

チケット情報・アクセス情報・競技実施日・歴代優勝選手一覧等、日本選手権に関する情報を集約!
今後も、エントリー情報やタイムテーブル等を更新していくので要チェックです!

【JAAF】

※リンク先は外部サイトの場合があります

プロモーションビデオ第二弾公開中!

第二弾では注目選手をピックアップ

既にパリ五輪への切符を掴んでいる
北口榛花 (JAL)・田中希実 (New Balance)
三浦龍司 (SUBARU)・サニブラウンアブデルハキーム (東レ)

日本選手権優勝でパリへの切符を掴む
佐藤拳太郎 (富士通)・村竹ラシッド (JAL)
秦澄美鈴 (住友電工)・橋岡優輝 (富士通)・豊田兼 (慶應義塾大)

それぞれの思いが新潟で交錯する
まさに「運命をかけた決戦」
舞台は、新潟・デンカビッグスワンスタジアム
6月27日、開幕

パリオリンピック 代表選考について

【 JAAF】

  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

陸上競技界の様々な情報を、より早く、より深く、より沢山お届けいたします。 日本代表やトップアスリートたちの素顔、大会の裏側、データで見るコラムなど、ここでしか読むことができないコンテンツをお楽しみください。

新着記事

編集部ピックアップ

山下美夢有が2打差2位「明日もアンダー目…

ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント