明治安田J2リーグ 第15節 清水エスパルスVS鹿児島ユナイテッドFC

note
チーム・協会
【これはnoteに投稿されたモリリンさんによる記事です。】
今回から少し書き方を変えます
連勝街道を突っ走る首位清水に対し、連敗を止めたい鹿児島との一戦。試合は開始早々から動き始めた。中村が移籍後初ゴールを決め、清水が先制に成功する。その後は、鹿児島がボールを握り攻める時間が多くなる。しかし、同点弾を決めることができない。そんな中、北川が追加点を決めて前半を終える。後半は、清水が攻め続ける時間が多くなり、計4得点。鹿児島は早い時間から選手交代するが実らず、初対戦となった一戦は、清水が大勝で終えた。

感想

清水エスパルス

早い時間帯に得点ができたが、前半の内容と風向きを考えると後半に追いつかれてもおかしくなかった。だが、前半終了に追加点を決めることができたため、後半は安定してプレーをすることができた。後半も追加点をすることができ、大勝することができた。相手の4トップに対して、5バックにして対応して、安定した守備ができたと思う。攻撃は、中央に人を集めることで鹿児島の選手を中央に集めることができた。そのため、サイドでは1対1の状況を多く作ることができ、仕掛けからクロスを上げ、チャンスを作るシーンがいくつかあったため、狙い通りであった。また、相手のウィークポイントをうまくついた攻撃ができたのはよかった。前節の試合内容が素晴らしかったため、少し物足りなさを感じたが、連勝できているため、修正ができていればよい。

鹿児島ユナイテッドFC

好感が持てるチームであった。首位の清水相手であるため、守備的な試合をしてもよかった。しかし、愛媛と同様、今シーズン昇格したチームであるが、自分たちのプレースタイルを貫き通していた。攻撃時は可変をし、4トップを必ず作り、SBは内側に入る偽SBをしていた。攻撃的なスタイルを貫き通していたため、前半はチャンスをいくつか作ることができていた。そのため、同点に追いつくことができたらこの試合の結果は変わっていたと思う。失点しても自分たちのスタイルを変えることなく戦ったため、今後が楽しみである。


解説

鹿児島の可変システムと清水の守備

鹿児島の攻撃の形では、原則、4トップを作ることであった(図1や図2) 。藤本、五領、福田の3人は必ず高い位置を取ることが約束されている。もう1人は、状況に応じて変わる。鹿児島陣内でボールを保持している時は、右SBの渡邉が藤本と五領の間にポジションを取る(図1) 。清水陣内でボールを持った時は、左SBの外山が高い位置を取る(図2) 。その他、トップ下の田中や鈴木が入ってくることもあった。

図1 【モリリン】

図2 【モリリン】

常に4トップにするため、PA内には3人以上いることが多かった。クロスが合えば得点ができる場面が多かった。そのため、クロスの精度を上げることと、中の選手の動きを作ることができれば得点を取ることができる。後方は必ず3枚はいるため、カウンター対策をすることができる。また、相手の2トップに対して、1枚多くした状態でボールを回すことができるため、安定してビルドアップを行うことができた。

清水は、4トップである鹿児島に対して、前半はシュート0で抑えることができた。要因としては、CBの安定したパフォーマンスである。クロスを上げられることは多かったが、CBを中心に跳ね返すことが多かった。

図3 【モリリン】

選手交代をして、後半も4トップを作り、より攻撃的になった鹿児島に対し、清水は原を投入して3バックにした。(おそらく、早い時間から3バックにしたかったが、状況を見て66分という時間になった。)鹿児島が清水のCBの脇や後方からの飛び出しから攻撃(ポケットを取りに行く攻撃)をしたため、3バックにした。その結果、背後への動きに対して対応することができ、クロスに対しても1枚余りを作り、安定した守備をすることができた。また、原が入ったことで鹿児島のビルドアップに対して前向きにプレスをかけることができたため、牽制をすることができた。鹿児島のビルドアップ時に、ブラガがマークする選手が定まっていなく、プレスがかかっていなかったため、スタートから3バック(図3の形)にするべきであった。

清水は3バックにしたことで、SHの選手が内側から守備をすることになる。そのため、鹿児島はSBの位置に選手を置いてボールの出口を作り、攻撃の起点としていた。


清水のサイド攻撃と鹿児島の守備の原則

この試合の清水の攻撃は、サイドからのクロスが多かった。その要因は、鹿児島の守備の仕方にある。

図4 【モリリン】

鹿児島の守備の原則としては、中央を固めることである。サイドに選手がいたとしても内側から守備をすることが決まりごとになっている。そのため、清水の両SBは高い位置を取ることができた(図4) 。また、清水のSBにボールが渡ったとしても、対応するのが鹿児島のSHである。そのため、1対1の状況を作ることができ、サイド攻撃からチャンスを作る回数が多かった。
ただし、清水がサイドでの攻撃が多くなると鹿児島はサイドに人数をかけて守備をする。そのため、この試合では、中央でボールを回すことが意識されていた。このことにより、サイドで1対1を作ることができた。北川やカルリーニョスが降りてくるため、中央を使った攻撃を意識させて、サイド攻撃を重視したのはよい狙いであった。


今シーズン昇格した鹿児島や愛媛を見ると、自分たちのプレースタイルがあり、継続していることがわかる。昇格しても自分たちのスタイルを貫き通すことは、海外でも行っていることであり、最近の流行であると感じる。昇格や優勝することは目標の1つではあると思うが、それ以上に必要なこともあると感じる。個人的には、清水はユースの選手や地元の選手を大切にすることが必要だと思う。そのためには、育成が大切である。地元密着のクラブであるため、地元の選手やユースの選手が活躍することで地元の人も応援するようになると思う。そのため、個人的には地元出身の選手やユースの出身の選手を多く起用して欲しいと思っている。

※リンク先は外部サイトの場合があります

  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

メディアプラットフォーム「note」に投稿されたスポーツに関する記事を配信しています。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント