【ONE TAP SPORTS活用法 第2回(後編)】「晩熟の子を取りこぼさないように。前橋中央ボーイズからプロになった“普通”の中学生からの学び
【©Homebase】
現在は ONE TAP SPORTS(ワンタップスポーツ) のアプリを使用し、成長度合いや希望する進路に応じて“早熟系”が前橋ボーイズ、“晩熟系”が前橋中央ボーイズと二つのチームに振り分けているが、当初は異なる基準だった。春原太一代表が振り返る。
「例えば同じ力量のキャッチャーが2人いるとして、両者を同じチームに入れておいたほうが強くなると思います。でも試合に出場させることを考えると、違うチームに振り分けたほうがいい。どうすれば試合に多く出られるかを考えて分けました」
チームを二つに分ける上で、大きな転機になったのが2007年に開催された第1回ジャイアンツカップだった。
出場を目標に掲げて「しゃかりきに」なってベスト8に進出した一方、ベンチ入りは15人に限られたため、スタンドで応援しているだけの選手が5、6人いた。グラウンドでは中学時点で成長の早い子たちの力で結果を残したが、春原代表にはチーム全体のあり方に疑問が残った。
「ボーイズリーグ以外のチームと試合をし、全国で勝ち上がる中学チームはやっぱり“こういう形”なのかと感じました。早く大きくなった子たちに野球の組織的な戦術を仕込んでいくチームと、タレント性豊かなピッチャーがいるチームが勝つんだなと。そうやって戦えば、別にうちであろうが他のチームであろうが、どこがやっても勝ち上がれるとわかりました」
【©Homebase】
「人の成長期は本当に難しい」
星が初めて前橋中央のグラウンドに来たのは小学6年生の頃だった。打撃練習を行わせると、外野の芝生まで届かずに失速した打球を春原代表は今も覚えている。
対して、星を連れてきた“早熟系”の選手は快打を連発した。小学生の頃から有名で県内の名門・桐生第一高校に進み、甲子園にも出場した。
だが6年後、プロに進んだのは星だった。中学生で身長が止まった同級生たちを尻目に、星は中学3年生で一気に背丈を伸ばし、最終的には180cmに到達した。前橋工業に進学後は3年夏の群馬県大会で準優勝に導き、打てる捕手と評価されて高卒でプロの世界にたどり着いた。
「僕がプロになれるんですから、誰でもなれますよ」
星は春原代表によくそう話すという。それくらい、小中学生の頃は“普通”の選手だった。
対して、中学生時点で名を轟かせた選手がプロになることはかなわなかった。
「人の成長期って、本当に難しいんだなと星の学年ですごく勉強させてもらいました」
そう実感した春原代表は、2007年にジャイアンツカップに出場した前橋中央ボーイズの選手たちの“その後”を見て、中学生を預かる指導者の役割を見つめ直した。中学時代にスタンドで応援していた選手たちが高校入学後、成長期を迎えて一気に花開いたからだ。なかには前橋育英で3年時にエースになった投手や、桐生第一で主戦になった投手、市立前橋で4番を任されて本塁打を放った打者も現れた。
「中学時代にスタンドにいた子が高校で輝いていく様子をいくつも見て、中学時代に『こうだ』と決めつけてはダメだと思いました。レギュラーを決めて作戦を仕込んでいけば勝てるけど、それでは一部の子どもたちのためにしかならない。スタンドにいる子たちに中学時代にもっと経験させておけば、いわゆる普通の公立高校ではなく、“古豪”と言われるようなチームでチャレンジできたり、大学まで野球を続ける子をもっと増やせたりしたかもしれないと。保護者から『あそこなら入っていいよ』と言われるチームにしなければダメだと思い、チームを二つにすることを決めました」
そうして前橋中央硬式野球クラブは選手たちにより多くの試合を経験させるべく、チームを二つに分けた。
必然的にたどり着いた「自主性」
だが、「弱いチームに行くのは嫌だ」という選手が出るようになった。
どうすれば、チームを二つに分けるという自分の意図を理解してもらえるか。そこで春原代表はもともと興味を持っていた子どもの成長速度について勉強し、知識を深めていった。
そうしてたどり着いたのが、早熟系と晩熟系に分けることだった。春原代表が狙いをしっかり説明すると、選手や保護者は賛同してくれたという。
「最近あまり投げていないので、上級生ではなく1年生チーム相手に投げたいです」
上級生だが、「下級生チームに残りたい」と言う選手もいるという。現在の自分はどちらのチームでプレーすれば成長機会をより得られるか、選手自身が考えるようになったからだ。
そうして選手たちには出場機会が増えた反面、チーム運営で大変なことも“2倍”になった。登録料や、大会出場の際に「新聞を購読してください」と言われる量も倍増した。保護者にチーム運営の方針を理解してもらい、月謝として負担してもらっている。
チームを二つに分ければ、指導者の数も2倍近く必要になる。前橋中央には春原代表を含めて4人のコーチが存在し、日曜にはボランティアスタッフにも手伝ってもらうなか、「子どもたちが主体的にできるような内容に必然的に行き着きました」。
具体的には、用意されたプログラムの中から選手自身が「今日はこれをやります」と選択する。
取材日には、グラウンドで打撃練習をしている選手たちがいれば、ファウルゾーンでトレーニングをする選手たちもいた。自主的な練習で知られる東北高校と同じような光景が前橋中央でも広がっていた。
「自主的にやらせるのは難しいと考えている指導者の方もいるかもしれませんが、やってみれば中学生でもまったく問題ないことがわかりました」(春原代表)
【©Homebase】
「成長の時期は人それぞれ違う」
「いわゆる、データをとるという目的では使いません。半年で身長が5〜7cm伸びるなど身体の形態がすごく変わる時期なので、『自分がどんなタイプのピッチャーだ』というのはもっと後の話です。どう投げたらボールの縦軸がこう変化するとか、カーブを投げるときにこういう握り方をすると回転数が上がるとか、感覚や興味を持ってもらうのが大事だと思っています」(春原代表)
中学生年代は、選手としてあくまで成長途上のタイミングだ。どうすれば、“10年先”に羽ばたけるか。春原代表は常に子どもたちの将来を見据えている。
「いつ自分の体が成長するのか、今の時点でわかる人は少ないですよね。その認識をもとに野球を続けていくことがとても大事だと思います。実際、大学生でもまだ身長が伸びている選手もいますしね。野球界全体として、そういう子たちを取りこぼさないように。どこのステージの指導者も、成長の時期は人それぞれ違うとわかった上で子どもたちを見ていくのが一番いいと思います」
春原代表が大学3年時の終わりにコーチとして携わるようになった20年以上前、前橋中央ボーイズには6人の選手しかいなかった。星が在籍した頃も全部で30人程度のチームだった。
それが今や、100人を超える選手が在籍している。今春、U18日本代表候補の合宿に参加した高山裕次郎(高崎健康福祉大学高崎高校)のように、元プロ野球選手の親が子どもを預けるケースも増えてきた。選手個々の長期的な成長と向き合いながら、大きく育てようとする取り組みが評価を得ている証だろう。
前橋中央は今後も“10年先”を見据え、より良い環境を模索していく。
(文・中島大輔)
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ