SCS推進チーム・伊豫雅臣氏が語る、心理的リスクがある選手を支える重要性

B.LEAGUE
チーム・協会

ストレスにさらされる選手を支える体制が必要

SCS推進チームでメンタルヘルスに取り組む伊豫氏 【(C)B.LEAGUE】

ケガなどの故障とは異なり、目に見えにくいのがメンタルの問題だ。「アスリートにかかるストレスは、とても大きい」と語るのは、Bリーグが進める「SCS推進チーム」でメンタルヘルスに取り組む伊豫雅臣氏(国際医療福祉大学・精神医療統括教授)である。国際オリンピック委員会らが2011年にまとめた「スポーツ外傷・障害および疾病調査の方法論に関する共同声明」では、実に3人に1人のアスリートがメンタルの症状を経験していると紹介している。その数字は一般人の約3倍というから驚きである。

そもそもストレスとは何なのか? “外部からの刺激(ストレッサー)によって体の内部に生じる反応”と定義されている。冒頭の共同声明ではアスリートの場合、ストレスは(1)個人に関するもの、(2)競技に関するもの、(3)組織に関するものに分類されている。「残り数秒、このチャンスでシュートを決めなければ」「体に痛みがあるけれど結果を残さなければ」「この試合に勝たなければ…」。期待に応えたい選手たちは、常にストレスにさらされているわけだ。また4年に一度のオリンピック競技の選手は、ストレスもさらに大きくなるとも報告されている。他方、長期間の中で受けるストレスもある。例えばB1ではリーグ戦60試合を8か月に渡って戦い、ポストシーズンに進めばさらに試合数が増える。これは、選手にとって肉体的にも精神的にも大きな負担となる。まして日本代表の選手となれば、ハイレベルな選手選考を経験し、重圧がかかる中で結果を残さなければならないのだから、より大きなストレスがかかることは容易に想像できる。

そんな過酷な環境下にあって、ストレスに強い選手も存在する。そうした選手が持っているのがレジリエンス(精神的回復力)と呼ばれるものだ。伊豫氏は「トップアスリートはレジリエンスが高い傾向にありますが、それでもストレスがかかる中で、精神的にダウンしてしまうケースではサポートが必要です」と言及している。注意しなければいけないことの一つが、スティグマ(差別、偏見)である。ネガティブなレッテルという表現のほうが分かりやすいかもしれない。例えば、勝負どころでシュートを外した選手について「メンタルが弱い」と烙印を押すといったことである。選手自ら“勝負どころで弱い”と思い込んでしまうケースやメンタルに不安を抱えていることを相談することすら、それがマイナスの評価につながるのではと考えてしまうこともある。しかしながら、ミスは誰にでも起こりうるもの。かのマイケル・ジョーダン(元NBA選手)も「人生の中で何度も繰り返し失敗をしてきた。それこそが私が成功した理由だ」という言葉を残している。伊豫氏は、「相談やストレスコーピング(自身のストレスを理解し、上手に対処しようとするセルフケアの一種)を講じることが大切です。まずストレスとは何かを学び、自分でマネージを試みてみる。そして組織全体としてもサポート体制を作る。クラブの中で相談しやすい環境を作り、必要ならばメンタルの専門家が入る。スティグマを持たず、メンタルヘルスを大切にする。Bリーグがそういう姿勢を先んじて見せることは意味深いと思います」と語る。レジリエンスは、問題を乗り越えることを繰り返すことによって向上するというから、メンタルヘルスへの取り組みは、選手がシーズンを通して高いパフォーマンスを発揮することにもつながる。それこそSCS推進チームの目標でもある。

ミスをした際に視点を変える重要性

伊豫氏の推奨でBリーグではメンタルヘルスの体制作りを進めようとしている 【(C)B.LEAGUE】

Bリーグにおける取り組みと並行して、SCS推進チームが視野に入れているのが、未来を担う存在に正しい情報を伝えること。ミスをした際に過剰に緊張してしまう、というようなことも育成年代での経験に起因するケースが少なくない。

伊豫氏は「ミスをした際、コーチに責められると当然過剰な緊張に繋がります。そのように叱責されるのと『なぜミスをしたのか考えよう』『ここを変えてみよう』といったアドバイスを受けるのとでは、選手たちの受け止め方には雲泥の差が生まれます。視点を変えるということが大切です。また、認知行動療法と呼ばれるものもあります。出来事に対しての受け止め方は、人それぞれの癖があって、それによって感情や行動、パフォーマンスにも影響を及ぼします。ネガティブな癖ならば修正を試みることが大事だと言われています」と育成年代からメンタルを大切にすることが、レジリエンスの醸成にもつながると指摘。また「“全国大会優勝”といった大きな夢を持つことはすばらしいのですが、そこに至るまでの中目標や小目標も作るべきです。小目標は達成可能なもの。もし、できなくても1人で落ち込むのではなく、相談できる環境が必要です。そういった環境があれば、ステップアップしやすくなります」と付け加えた。

伊豫氏の推奨で今、Bリーグでは各クラブで体制作りを進めようとしている。「ツールを用いたり、クラブ外の関係者を招き研修を行ったり、定期的なメンタルヘルスチェックを行うことに加え、クラブ内部で相談できるスタッフを配置するといった体制づくりをお願いしています。相談したいことがあれば、喜んで協力させていただきたい」と協力は惜しまないと語っている。目に見えないメンタルがいい状態になければ、高いパフォーマンスを発揮することは当然難しくなる。さらにメンタルが悪い状態ならば、試合に出場することはおろか、選手としてのキャリアを諦めるという最悪の事態をも引き起こすことになる。だからこそサポート体制の構築が求められるのだ。

2023-24シーズン、Bリーグとして着手し始めたメンタルヘルスへの対策は、いずれ“目に見える”ポジティブな結果をもたらすに違いない。

取材・文:月刊バスケットボール編集部
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

国内男子プロバスケットボールリーグのB.LEAGUE情報をお届けします。

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント