早大バレー部男子 『令和5年度卒業記念特集』山田大貴

チーム・協会
【早稲田スポーツ新聞会】記事、写真 町田知穂

「エースへの道のり」

 早大の二枚エースとして4年時から水町泰杜(スポ=熊本・鎮西)の対角を任された山田大貴(スポ=静岡・清水桜が丘)。その高さと爆発力は凄まじく、仲間からも頼りにされてきた。その一方で、入学当初は「自分が試合に出る姿が全く想像できなかった」。同期や先輩を見渡せば、自分よりも全国を舞台に活躍してきた人ばかり。そんな山田は4年間を通してどのようにエースにまで上り詰めたのだろうか。

 山田がバレーボールを始めたのは中学1年生の時のこと。仲のいい友人と一緒にバレーボール部に入部した。高校時代にはユースに選ばれるなど、その活動範囲は広がっていったが、高校としての全国の経験は決して多くなかった。そんな山田が早大への進学を決めたのは、高校1年生の時に早大の練習に参加したことがきっかけだ。部員一人ひとりが人としてもプレイヤーとしても出来上がっており、チーム全員が同じ方向を向いていると感じた。そういった厳しい環境の中でバレーがしたい、そう考えてのことだった。

得点を決めコートを駆け巡る山田 【早稲田スポーツ新聞会】

 入部当初は全国を相手にしてきた部員の中で自分がどれだけ頑張れるのだろう、そんな不安を抱えていた。実際、1・2年時の山田の出場機会はあまりなく、同期の水町や荒尾怜音(スポ=熊本・鎮西)は試合で活躍している姿を見る日々。彼らと同じ段階に自分はまだいない。試合や試合練習に参加させてもらえない。バレーボールをしに来たはずなのに、ボール拾いやラインズマンをやっている。「何のために入ったんだろう」。山田の心は揺らいだ。焦ってもどうにもならない、そのことはよくわかっていた。だからこそ、「試合に出たい」と焦る気持ちを抑え、長い目で自分のことを見て鍛えることにし、まずは自分の代で試合に出ることを目標に練習に精を出した。

 3年生になり、同じポジションの大塚達宣(令5スポ卒=現パナソニックパンサーズ)が日本代表の活動のため春季リーグから秋季リーグの途中までチームを抜け、山田にスタメンとしての出場機会が訪れる。大学の公式戦での経験は少ない。初めは自分が関東1部リーグでどのくらい通用するのか、常に挑戦し続ける気持ちで試合に臨んだ。手ごたえとしては通用したという思いが3割、まだできるという思いが7割。苦手としていた守備面で課題を感じ、仲間が肩代わりしてくれることが多かった。結果として春季リーグ、東日本インカレ、秋季リーグはタイトルを獲得できずに終わった。「自分が原因なんだろうな」。試合に出ていた身として、山田は責任を感じていた。

 全日本インカレでは大塚がチームに合流し、山田は外から試合を見ていた。今のチームなら負けないだろう、そう思っていた。しかし、結果は3位。このチームで勝てないのなら、来年、自分が大塚の代わりでポジションに入ったら求められるものはもっと大きいし、そうしないと勝てない。その思いが山田を奮い立たせた。

 迎えたラストイヤー。春季リーグから早速スタメン入りし、エースとしての道を歩み始める。課題が明確化したのは東日本インカレだ。大会期間中、なかなか調子が上がらず、自身のパフォーマンスが落ちるとともにメンタルも削られてしまう。自分で自分を潰してしまうような時間だった。そんな中、同期は「大貴はそんなに責任を感じなくていいから、自分のことをやってくれたらいいよ」と自分の分まで4年生としての責任感を背負ってくれた。不甲斐なかった。自分にはまだチームを勝たせられる力も、大舞台で戦い抜くメンタリティも備わっていない。チームは優勝したものの、ほかの部員と一緒に喜びきれない自分がいた。

東日本インカレでは調子が上がらない中、トスを上げ続けてくれた後輩に報いたいという思いで打ち続けた 【早稲田スポーツ新聞会】

 「エースとしての自覚を持て」。松井泰二監督(平3人卒)にそう言われたのは夏合宿中のことだった。さまざまな企業を回る中で、水町が国体への参加のためチームを抜けたタイミングがあった。これまでと違い、水町がいない分、自分への比重も大きくなる。そこから自分の気持ちを鍛えることを意識し、練習に励んだ。このことが功を奏し、期間の長い秋季リーグではコンディションが万全でない日はありつつも、気持ちを途切らせずに戦い抜くことができた。

 そしてついに訪れた全日本インカレ。大会前の4年生の対談では同期全員が山田をキーマンとして挙げた。それだけ山田はチームを勢いづける選手になっていたということだろう。これまで自分の調子が悪く勝てない試合もあった。それでも松井監督は自分を起用し続けてくれたし、仲間も自分をカバーしてくれた。だからこそ、「最後くらいはみんなに何かを返したい」。そんな強い思いで試合に臨んだ。試合では強烈なサーブで相手を苦しめ、ブロックを打ち砕くスパイクを放つ。止まらぬ勢いで見事優勝を決めた。加えて最も印象的な選手に贈られるMIP賞も受賞。東日本インカレでは「まだまだエースになりきれていない」と語っていた山田は、最後の大舞台で、間違いなくエースになっていた。

 早大での4年間は、気づいたら終わっていた。入部当初はチームと自分のレベルの差を縮めるためにただ練習に励んだ。それ以降も常に自分のさらに上を求められる生活。課題は尽きず、必死に練習していたら、時間があっという間に過ぎていた。今となっては楽しかったと思えるが、実際は苦しい4年間でもあった。それでも時にはぶつかり合った同期とともに乗り越えた4年間は、大きな財産となった。

全日本インカレではMIP賞を受賞。観る人の心を動かした 【早稲田スポーツ新聞会】

 山田が次のステージとして選んだのはV1所属の東レアローズ(東レ)。バレーを始めた中学生のころには東レのジュニアチームに所属し、部活にプラスして週に2・3回練習していた。「東レしかない」。地元のチームということに加え、いろいろなチームにいる自分を想像したときに、そう感じたという。東レは地元を大切にし、地元に愛されるチーム。駅や商業施設でのイベント活動等を通し、そこでの人々と交流もしている。地元出身の自分が活躍すれば、観る人に活気を与えられるのではないか、そう考えると、東レはうってつけのチームであった。目標は応援される選手になること。そのためにはプレーはもちろん、人間性も磨かなければいけない、そう語った。Vリーグという厳しい世界にまた身を置く山田。この先にも数々の困難が待ち受けているだろう。それでもこの大学4年間で得たものを糧に乗り越え、また笑顔でコートを駆け巡る姿を見せてくれるに違いない。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

「エンジの誇りよ、加速しろ。」 1897年の「早稲田大学体育部」発足から2022年で125年。スポーツを好み、運動を奨励した創設者・大隈重信が唱えた「人生125歳説」にちなみ、早稲田大学は次の125年を「早稲田スポーツ新世紀」として位置づけ、BEYOND125プロジェクトをスタートさせました。 ステークホルダーの喜び(バリュー)を最大化するため、学内外の一体感を醸成し、「早稲田スポーツ」の基盤を強化して、大学スポーツの新たなモデルを作っていきます。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント