【J1神戸】J1第2節ヴィッセル神戸VS柏レイソルを振り返る

note
チーム・協会
【これはnoteに投稿されたmamba@1さんによる記事です。】
J1第2節ヴィッセル神戸VS柏レイソルの試合は、0-1でアウェイチームが勝利した。今回はその一戦を神戸サポーターの目線から振り返っていく。

足の重かった前半立ち上がり

 前節、神戸は昇格組の磐田に対して前半開始直後から激しいプレスをかけ相手の出鼻を挫くことに成功、その結果開始5分に先制しその流れのまま勝利した。そして今節も前節と同様に柏レイソルを相手に前線からプレスをかけてはいたが、正直その勢いは前節の方があったように思える。これはプレスに限った話ではなく、試合の立ち上がりは前節とは打って変わってあらゆるプレー選択が消極的で迫力がなかったようにみえたのだ。

ハマらないプレス、競り負ける中盤

前述の通り前からプレスをかけた神戸に対し、柏は見事に対応した。GKからCB、SBそして中盤へというビルドアップは、ボールに関わる選手が常にトライアングルを形成し適切な距離感でのボールを回しを実現させたことで滑らかに機能し、神戸のハイプレスを無効化したのだ。さらにあえて神戸のハイプレスを誘発させ、それを剥がすというプレーも多くみられた。神戸は相手GK松本がボールを持つとファーストDFである井手口がそこに対してプレスをかけ、それに連動して大迫そして両WGがパスコースを切りながらさらにプレスをかけるという具合にプレーしたが、それに対してGKの松本は喰いついてきた相手の裏へと長短のフィードを配球し、何本もパスを成功させた。
 また、中盤での競合いにおいても柏は優位に進めることに成功した。スタート時のポジションは柏は4-4-2のフラットな陣形で、神戸が4-1-2-3のアンカー1枚にインサイドハーフが2枚というものであったが、神戸は守備の際にはインサイドハーフの1枚が前に出て両WGがサイドで少し下がる4-4-2に可変する。そうすると中盤の構成は全く同じものとなるのだが、柏の選手の方がポジショニングがよく、セカンドボールの回収においても神戸を上回っていた。特にMF高嶺は攻撃時も守備時も神戸の脅威になり続けた。セカンドボールの回収は神戸の生命線であるから、そこが絶たれたのは神戸に非常に痛いものだった。

崩れていくゲームプラン

 この試合を振り返る上で決して見逃すことのできないことがある。それはそれは汰木と佐々木の負傷交代だ。まずは負傷した2選手が軽傷であることを願うのみだが、これにより神戸がプランを事前のものから変更せざるを得なくなったというのは明らかである。佐々木も前節結果を残していただけに残念だったが、特にMF汰木の交代は前節MOM級のパフォーマンスを見せていただけにそのタイミングも相まって非常に痛いものとなった。

有効打が打てないベンチ

 負傷した汰木の代わりに入ったのはFWパトリッキだったが、この交代の人選に関しては今のチーム状況を考えると仕方のないことではあるものの得策ではなかったように思える。パトリッキはスピードを持ち味としている選手であり特に試合の終盤において相手選手が疲弊している状況でこそその真価を発揮する、いわばジョーカー、切り札なのである。しかし今回のように前半のうちから出場するとなると、得意とする試合終盤で他の選手と同様に疲労を溜めた状態で戦うこととなり、その持ち味が存分には活かせなくなるのだ。
 神戸はこの試合でFW宮代、MF飯野、DF広瀬、そしてFW武藤をベンチに入れていた。この4選手はいずれもサイドのポジションをこなせる選手だ。武藤に関しては全体練習に復帰してから日が浅いこともあるため前半からの起用は難しいにしてもパトリッキのほかに3つの選択肢があったことになる(宮代はトップや2列目で使いたい選手であるためこのタイミングでの起用を見送ったのは正解であるといえる)。とするとこの場合において、結果論であると言われるのは承知の上で書くのだが、パトリッキではなく飯野や広瀬を起用した方が勝利に近づけたのではないかと筆者は考える。パトリッキは最後の仕上げをする選手であって、自らが仕掛けてチャンスメイクしたり、味方を生かしたりするのがあまり得意ではない選手だと筆者には見える。一方、飯野と広瀬は両選手ともにパトリッキよりも守備ができ、飯野においてはその運動量とキレのあるドリブルができる、広瀬においては高精度のクロスを供給できるといった味方を生かす持ち味がある。神戸には絶対的なエースがいるのだから、試合終了までの時間を考えるとそうした守備ができて味方を生かせる選手の方がプレーした方がより効果的だったのだろうというのが自論だ。
 さらに言えることがある。それは交代のタイミングとベンチメンバーに関してである。試合が進むに連れて神戸の中盤の動きは鈍くなっていった。特にMF扇原は相手のカウンターに十分に反応できないレベルに疲弊していたが、彼が交代したのは80分を過ぎたタイミングである。こうなった要因は神戸のベンチメンバーの人選にあると考える。前述のように神戸のベンチにはサイドができる選手がパトリッキを含め5人もいた。これは少し多過ぎるのではないだろうか。この中の1枚が中盤の選手であればもっと柔軟な対応ができたはずだ。これはMF井出が先日のスーパーカップで負傷したことが影響しているのだが、それでも神戸には鍬先や櫻井、山内など若くて期待ができる選手は十分にいる。こうした選手をベンチ入りさせて経験を積ませていくことは、持続的なクラブ運営を進めていく上では欠かせないことだ。それだけでなく今節のような展開は今後、特に夏場には多く発生するだろう。ベンチという観点から見れば今日の試合は今後に向けた高い授業料となったに違いない。

アンラッキーな形での失点

 後半38分、神戸は失点。サイドに流れたロングボールをFW細谷とCBトゥーレルが競り合うがボールはピッチの内側へとさらに流れ、柏のMF島村がルーズボースにうまく反応してそのまま勢いを持ってアタッキングサードへ侵入、早いタイミングでクロスを供給し最後はFW木下が逆足となる右足でニアの狭いスペースを撃ち抜いた。
 そもそもこの失点の要因はDF初瀬が目測を誤ったことに起因しているから神戸のミスによる失点であることは強調しておきたいが、それでもアンラッキーな側面はあった。それは細谷とトゥーレルによる競り合いのルーズボールがうまくいいところに転がった点である。ただこれに対してうまく反応していれば失点は防げた可能性はあるから、そこは決して言い訳できない。
 しかしGK前川には止めてもらいたいシーンであった。日本代表で守護神の座を争っている以上、他のGKが真似できないようなスーパーセーブをしないとその評価は上がっていかないのが正直なところだろう。たらればを言いたくはないが、それこそ代表に選ばれるレベルの他のキーパーなら止めれていたかもしれない。彼がサムライブルーの背番号1を背負いゴールを守る姿が見たいからこそ、今回の失点から奮起してもらいたい。

猛攻も時すでに遅し

 失点後、神戸の選手たちは前がかりになり必死になって得点を奪いにいった。その迫力は凄まじいものでありクオリティの高い攻撃を幾度となく見せたが、柏の守備陣が最後のところでゴールを割らせなかった。交代で入った武藤と宮代に関してはともに見どころをつくり、停滞していた神戸の攻撃を大いに活性化させた。この両選手の今後の活躍が期待される。この試合終盤の迫力をゲームの最初から出せたのなら、結果は違ったものになっていたのかもしれない。

終始後手に回る試合となった

 この試合にかける思いはアウェイチームの方があったように思えた。相手に対して有効な対策を立てる試合前の準備能力の点、そして用意してきたものをしっかりと遂行する試合中の体現能力の点どちらにおいても神戸は相手を上回ることはできなかった。神戸は昨年の王者であり他チームからのマークはどこよりも厳しいものになる。これは王者の宿命であり、またリスペクトされているとも取れることでができるが、そのマークを超えるだけのものを見せなければただ負けてしまうだけである。

この敗戦は次に活かしたい

 相手の対策を超えるには2つの方法がある。1つはその対策に対して対策をする、すなわち相手の対策をいなすというもの、そしてもう1つは自分たちのやり方を変えずに押し通す、つまり相手の対策を超えるというものである。このうち神戸は後者を選んで今季をスタートさせた。しかし今節はそれが裏目でたといえる。
 たしかに大迫はJリーグにいるどの選手よりも優れた選手であろう。しかし大迫も神ではなく人間なのである。徹底的にマークされれば思い通りにはプレーできるはずもない。ましてや昨年よりもそのマークが厳しくなっている今年はなおさらだ。そうすると彼を頼るだけのサッカーでいいのか、もっと他にできることはないのか、本当に現状のやり方だけで勝利し続けられるのか、常に問い続ける必要があることは今節の結果を見れば明らかだろう。
 相手がどうこうであるとか、その相性がどうこうであるとか、その程度の話をしているままでは連覇の夢はただの夢で終わってしまう。まずは自分たちが本当に戦える、勝っていけるやり方をもう一度確立させなければならない。次の試合はもうすぐにやってくる、うかうかはしていられない。

 次節以降、王者としての意地が見られる試合を展開してくれることを願ってやまない。


※リンク先は外部サイトの場合があります

  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

メディアプラットフォーム「note」に投稿されたスポーツに関する記事を配信しています。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント