【スキー】アルペンスキー男子、W杯屈指の難コースで今季初の2本目進出に期待!

チーム・協会

加藤聖五、小山陽平、若月隼太が新年最初のレースに挑む

昨年10月に開幕した2023-24シーズンのW杯は、年が明けて最初のレースをスイスのアデルボーデンで迎えます。
「Snow Japan」日本チームは1月6日のGS第4戦に加藤聖五選手(野沢温泉SC)と若月隼太選手(GALA湯沢SC)、7日のSL第3戦に加藤聖五選手と小山陽平選手(ベネフィット・ワンSC)が出場します。

昨年クリスマス前のアルタバディア2戦では1回目56位と42位で2回目に進めなかった加藤聖五 【写真/Alessandro Trovati】

年末、一旦日本に帰国、家族と会ってリフレッシュした加藤は、30日には欧州に戻り、年明け2、3、4日とGSとSLの練習をこなしてアデルボーデン入りしました。
一昨年34位、2回目進出まで0.40秒まで迫っているコースの攻略については、
「スタートから急斜面で、スキーのラインと(ターンの)タイミングを合わせていくことと、コース中盤の(いくつかの)起伏と(スキーの進行)方向が変わるところを頭に入れながら攻めたいです。そして最後の落ち込み(超急斜面)はスピードがなくなるので(滑走する)ラインを高くして入ることに気をつけます」とし、「ここまで調子そのものは良いので、そのパフォーマンスを出せれば、2回目には残れると思います」と意気込みを語ります。
河野恭介チーフコーチは「ここまでレースで結果は出ていませんが、レースでの内容、パフォーマンスは悪くなく、昨シーズンよりも成長していることは感じ取れます。確実にレベルアップしてきているので、今後も期待してください」と前向きに話します。

アルタバディア2戦ともに途中棄権に終わった若月隼太 【写真/Gabriele Facciotti】

若月は2戦ともに途中棄権に終わったアルタバディアを振り返り、
「事前にひいた風邪の影響で体調に不安がある中でしたが、自分の思っていたよりも攻撃的な滑りができ、スロープに対してもそれほど難しさを感じませんでした。初めての(アルタバディアのW杯)コースでしたが、『違う世界』とは感じなかったです」と前向きです。
アルタバディアの後、ヨーロッパカップGSに2戦出場、クリスマス休暇を経て28日から4日間のGSとSLの練習、年明けは2日間のGSの練習をこなしてきました。
アデルボーデンは初出場ですが、「ウェーブや細かい斜面変化の多いコースなので常にいいポジション(体勢の前後バランス)でいることと、(難しいコースで)誰でもミスをするコースなので、ミスをしてもトライして積極的にスピードをつなげることを意識したいです」と話します。

自身最高8位となっている得意のコース、マドンナ・ディ・カンピリオ、「カナロネ・ミラモンティ」でしたが、小山陽平は1回目39位で2回目に進めませんでした 【写真/Gabriele Facciotti】

マドンナの翌日からクリスマスまで3日間の休養の後、3日間のSLの練習をこなして年を越した小山は、オーストリアで元旦の朝を迎えました。でもそれは、日本と8時間の時差がある中央ヨーロッパでは、出身地石川県の大地震発生時刻とほぼ同時でした。
「幸い、家族ともすぐに連絡をとることができ、家屋の倒壊やライフラインの断絶などからも免れられました。石川でも南の方で海からも離れているので、避難をすることもなかったようです」と、遠く離れた欧州の地で安堵しています。
一昨年、26位となったアデルボーデンは、「毎年、インターバルが広めに立つ(スピードが上がる)セットで、息が上がった状態でゴール前の超急斜面に入ることになるので、しっかり堪えて(スキーの滑走)ラインをキープして攻めたいと思います」と攻略を語ります。
年明けは3、4日と2日間SL練習をして臨む2024年最初のレース、先月罹患した風邪も完治し、万全の体調で臨みます。
河野恭介チーフコーチは「年明けはオーストリアのW杯チームと合同練習を行い、その(オーストリアの)コーチが日曜日のSLのポールセッターなので、練習に近いセットが立つと思います」と準備に自信をのぞかせます。

スイス、アデルボーデンはチューリッヒからほぼ南に車で2時間ほどの山あいの小さな町で、1967年W杯創世期の10年以上前からアルペンスキー国際大会が開催されている歴史ある会場です。
コース名「チュニスベルグリ」は右肩下がりの痩せた尾根つたいに、斜面変化が連続する中急斜面主体の、「GSの聖地」と名高いW杯屈指の難コースです。
GSは大本命、マルコ・オーダーマットが2022、2023年と連勝中で、3連覇なるか、GSコースの中盤からスタートするSLは、マドンナの勝者マルコ・シュバーツがボルミオ滑降での怪我による戦線離脱で、本命不在。混沌としていますが、クレモン・ノエルとマヌエル・フェラーにダニエル・ユールが絡む展開と予想します。

日本選手は過去、2004年のSLで佐々木明選手7位が最高成績ですが、加藤聖五、若月隼太、小山陽平の3選手にGS、SLともに今シーズン初の2回目進出を期待します。

文:田中慎一郎
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

公益財団法人全日本スキー連盟は、日本におけるスキー・スノーボード競技を統括すると同時に、普及・振興の役割も担う競技団体。設立は1925年、2025年には設立100周年を迎える。スキージャンプ、ノルディック複合、クロスカントリー、アルペン、フリースタイル、スノーボードの6競技において、世界で戦う選手たち「SNOW JAPAN」の情報や、FIS(国際スキー・スノーボード連盟)ワールドカップなどの大会情報をお届けします。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント