ここまでの鹿島アントラーズ ~フロント編~

note
チーム・協会

【ここまでの鹿島アントラーズ ~フロント編~】

【これはnoteに投稿されたタケゴラさんによる記事です。】

ここまでの経緯

2015

監督:トニーニョ・セレーゾ→石井正忠
リーグ5位、ナビスコ杯優勝、天皇杯3回戦敗退、ACLGL敗退
金崎夢生、ファン・ソッコ、鈴木優磨加入
本山雅志退団

今の鹿島の経緯を振り返るためには、まず8年前からスタートしたい。この年はセレーゾ3季目、積極起用した昌子源やカイオら若手の成長を軸に優勝を狙うシーズンだったが、ACLとの両立に苦しみ大きく出遅れ。2ndステージ3試合で1勝しかできなかったところで、16年ぶりのシーズン途中での監督交代を決断。後任には長らくコーチを務めた石井正忠が昇格したが、ここからチームはハイプレス&ショートカウンターを武器にV字回復。2ndステージ優勝からのリーグタイトル獲得はならなかったものの、ナビスコ杯優勝を成し遂げ3年ぶりのタイトル獲得となった。

鹿島が監督を代えるときには、「現有戦力では改善の兆しがない」「強化部と考え方にズレがある」「求心力が落ちている」の3つが全て当てはまるときに交代が実行されているが、この時もそうであったと思われる。いずれにせよ、チームはこの時石井さんに代えたことによって成功体験を得たことで、監督交代へのハードルが良くも悪くもグッと下がったように思える。石井さんも長らくコーチをしていたとはいえ、監督は初めて。それでもタイトルを獲得できたことに、チームは色んな意味で手ごたえを得たのだろう。

2016

監督:石井正忠
リーグ優勝、ナビスコ杯GL敗退、天皇杯優勝、CWC準優勝
永木亮太、三竿健斗、鈴木優磨加入
カイオシーズン途中退団、柴崎岳、ファン・ソッコ退団

まず、一つ目のターニングポイントはここだったように思える。1stステージこそ昨季途中から継続してきたスタイルが機能して優勝にまでたどり着いたが、2ndステージはカイオが抜けたことや暑さ、疲労もあって急失速。撤退守備からのロングカウンターに移行せざるを得ず、明らかにチームとしては限界を迎えていた。

それでも、この年のレギュレーションが大きくチームに味方した。一発勝負方式のCSに向け、撤退守備ベースを徹底させるとそれが見事にハマった。覚醒した昌子を中心に守備が安定していたことや曽ヶ端、小笠原と経験豊富なベテランが健在だったことも大きく、怒涛の快進撃に繋げて2つのタイトルを獲得するに至った。

2017



監督:石井正忠→大岩剛
リーグ2位、ナビスコ杯ベスト8、天皇杯ベスト8、ACLベスト16
クォン・スンテ、レオ・シルバ、安部裕葵加入

昨季の優勝をベースに実力派助っ人を加え、さらなる戦力アップを実現して、連覇を目指したがケガ人が続出したこともあって、成績は上向かず。チームとしてもあまりスタイルの上積みがなく、ACLの敗退を理由にして石井監督は解任となった。

後任のコーチから昇格した大岩さんは三竿健斗を抜擢、2列目にレアンドロらを起用して中央突破を強化すると、チームはV字回復で首位を独走するまでに至った。だが、終盤戦になるにつれチームは徐々に運動量を落としていくと、ロングカウンター頼みになっていき、そこから急失速。王手が3節に渡ってかかっていたが、決めきれず最終節に逆転を許し、無冠に終わってしまい、川崎Fに初の栄冠を許してしまった。

2018

監督:大岩剛
リーグ3位、ナビスコ杯ベスト4、天皇杯ベスト4、ACL優勝、CWC4位
内田篤人、安西幸輝、犬飼智也加入、セルジーニョ、チョン・スンヒョンシーズン途中加入
植田直通、金崎夢生シーズン途中退団、小笠原満男引退、昌子源、西大伍退団

※リンク先は外部サイトの場合があります

昨季の雪辱を期すシーズンだったが、プレッシングを整備できずにケガ人が続出したこともあって序盤から低迷。これが響き、W杯の中断期間で加わった黒崎久志コーチによって攻撃面にポジショナルプレーが導入されたこともあって持ち直したが、リーグ戦は最後まで優勝争いに加われなかった。一方、ACLでは助っ人の活躍も大きく、初優勝を成し遂げた。だが、リベンジとなったCWCでのレアル戦では完敗。チームとしての完成度に大きな差を感じる大会となった。

2019

監督:大岩剛
リーグ3位、ナビスコ杯ベスト4、天皇杯準優勝、ACLベスト8
伊藤翔、ブエノ、白崎凌兵加入、上田綺世、小泉慶シーズン途中加入
鈴木優磨、安部裕葵、安西幸輝シーズン途中退団、セルジーニョ、チョン・スンヒョン、レアンドロ、中村充孝退団

※リンク先は外部サイトの場合があります

西、小笠原、昌子といった主力が離れた中でリーグ奪回を期すシーズンは、シーズン序盤から試行錯誤を続ける中で勝点を拾っていく戦いを続けていた。シーズン中盤に3人の主力が欧州移籍で抜けるなど戦力面でも苦戦を強いられるが、10月にはリーグ戦で首位に浮上。だが、ちょうどそこでケガ人が続出。ピークを終盤戦に持ってくることができず、終盤失速。リーグ戦の結果を受けて大岩監督の退任が決まり、天皇杯では決勝で神戸に完敗を喫して、無冠に終わった。

2020

監督:ザーゴ
リーグ5位、ナビスコ杯GL敗退、ACLPO敗退
ファン・アラーノ、エヴェラウド、和泉竜司、永戸勝也、広瀬陸斗、荒木遼太郎、松村優太加入
内田篤人シーズン途中引退、伊藤翔、山本脩斗退団
新スタイルを構築すべく、レッドブルグループの薫陶を受け、Jリーグでのプレー経験もあるブラジル人のザーゴを招聘。ボールを保持しながら、ハイプレスからのショートカウンターのスタイル構築を目指したが、開幕から低迷。コロナによる中断明けも中々上向かなかったが、徐々にスタイルができてきたのと、エヴェラウドと上田綺世の覚醒もあって浮上。最終的にACL出場権争いを繰り広げて結果届かなかったが、来季への手ごたえを得るシーズンとなった。

2021

監督:ザーゴ→相馬直樹
リーグ4位、ナビスコ杯ベスト8、天皇杯ベスト8
アルトゥール・カイキ、ディエゴ・ピトゥカ、早川友基、常本佳吾加入、安西幸輝シーズン途中加入
小泉慶、白崎凌兵シーズン途中退団、レオ・シルバ、永木亮太、永戸勝也、遠藤康、町田浩樹、犬飼智也退団
ザーゴ体制2季目でタイトルを狙うシーズンだったが、コロナの影響で新外国人の合流が遅れ、開幕戦でまさかの逆転負けを喫すると、低迷。チームは早い段階で監督交代を決断。その後、チームは持ち直すが序盤の出遅れが響いて、優勝争いに加わることができず。カップ戦でも完敗と言える内容で落とし、今季も無冠に終わった。シーズン終了後にコーチから昇格した相馬監督の退任が決まった。

2022

監督:ヴァイラー→岩政大樹
リーグ4位、ナビスコ杯PO敗退、天皇杯ベスト4
樋口雄太、名古新太郎、仲間隼斗、鈴木優磨加入
ファン・アラーノ、上田綺世シーズン途中退団、三竿健斗、エヴェラウド、和泉竜司退団

※リンク先は外部サイトの場合があります

「勝つこと」を目指して初の欧州出身となるレネ・ヴァイラー監督を招聘。コロナの影響で来日が遅れたものの、序盤は鈴木優磨と上田綺世の強力2トップが猛威を振るい、首位にも立った。ただ、上田の海外移籍後は得点源かつ前線の柱を失って急失速。求心力を失ったヴァイラーは解任され、コーチ就任半年で岩政さんが監督に昇格した。岩政さんは新たなスタイル構築に取り組むが、就任後リーグ戦で勝ったのはわずか2つ。天皇杯でもJ2の甲府に敗れ、無冠に終わった。

2023

監督:岩政大樹
昌子源、知念慶、藤井智也、佐野海舟、垣田裕暉、植田直通加入、須貝英大シーズン途中加入
常本佳吾シーズン途中退団

※リンク先は外部サイトの場合があります

戦力面について

まず、資金力についてだ。昨年度のチーム人件費で見ていくと、鹿島はリーグで4番目。トップクラスにはあるが、決して抜けているわけではない。マネーゲームで戦えないこともないが、やはり鹿嶋という地域的な部分を考えるとハンデを負っていると認めざるを得ない部分がある。

鹿島は元来高卒の選手を育てて主軸にして、足りない部分をピンポイントで補強していくやり方を採っていた。だが、海外移籍が増加すると育成が間に合わず、最近は補強の割合が大きくなっており、またそこに海外からの復帰組を主軸として戦力が構成されている状況だ。補強は元々の戦略もあるが、J1上位クラブの控えクラスかJ1中位~J2の主力クラスの選手がターゲットに置かれている。

今季の編成で優秀なのはセンターラインが強いことだろう。センターバックに植田直通、ボランチにディエゴ・ピトゥカ、前線に鈴木優磨とリーグトップクラスの選手が軸としていることで、大崩れしなくなっている。特に守備面では植田の存在が大きく、彼の対人や空中戦の強さは失点の減少にかなり貢献している。

一方で攻撃面では鈴木以外の得点源もしくは突破口を見つけられていない。13ゴールの鈴木に次いで奪っているのは知念慶の5ゴールであり、この数字はいささか寂しいものがある。もっとも、チーム内でJ1でかつて2桁ゴールを記録した経験があるのが鈴木以外におらず、このあたりは殻を破っている選手がいないということにもなる。突破口となれる存在として期待がかかった藤井智也、松村優太、荒木遼太郎も満足したプレータイムを得られず、数字も残せていない。このあたりはまだまだ上積みの余地があるはずだ。

スタイルについて

個人的にはここが一番問題だと思っている。クラブとしてどういうスタイルを目指しているのか、スタイルの定義が必要だと思っているのか、そのスタイルをどこまで続けて何が完成形なのか。このあたりがあまり見えてこないのだ。現状は、岩政さんが掲げたスタイルに乗っかっているだけという印象にどうしても見えてしまっている。

理由としては、これまでの監督人事に一貫性が見られないことだ。ザーゴ、相馬直樹、レネ・ヴァイラー、岩政大樹、ここ3年で監督になった人間に対するオーダーは全て違うものだし、やっていることも結構違っている。これだと、やっている監督の好きなようにやらせて、ダメになりそうだったら切る。そして、また一からやり直す。この進歩がないループにハマっているように思えてしまうのだ。(だからこそ、岩政さんがどんなサッカーでも必要なボール保持の根幹に手を付けてくれたのは、地味にいい仕事だと思う)

戦力の入れ替わりが激しい昨今ではある程度スタイルの確立が不可欠、ということが大岩体制までで得た気づきだったはずだ。だが、鹿島はその気づきを現状あまり実にできていない。スタイルを決めて確立していくでもなく、スタイルがないならないなりの戦い方を模索していくでもない中途半端な状態が続いてしまっている。その間に他のチームは待っていてはくれないのに。ここに明確な答えをクラブとして出さないと、よっぽど強力なスカッドを手にするか、超名将レベルの監督が来ない限り(岩政さんがそうなる可能性もあるけど)、迷走は続きかねない。

岩政監督へのオーダーについて

※リンク先は外部サイトの場合があります

さらに問題なのは、このあいまいな状態でかなり難しいオーダーを岩政監督に託してしまっているということだ。

そもそも、岩政監督は指導者の経験が浅い。アマチュアでは経験しているものの、監督としては大学でわずか1年のみで実績を出す前に辞めて、鹿島に来ているし、そこからさらに半年で監督にまでなっている。経験を満足に積めているとは言えない状況だ。

その状況でいくら目指す部分の方向性が近いとはいえ、結果も出しながら新たなスタイルを築き上げていくのは、難易度としては高いし失敗する可能性は十分に予期できてしまうものだった。しかも、岩政さんはその下地作りから自らがやらなくてはいけない。時間かかりそう、失敗しそうというフラグは正直立っていた。

しかし、クラブとしてそのフラグを避けるための努力は十分とは言い難い。長期的な視野で結果を求めるでもなく、今季の開幕前から「タイトル奪回」を唯一無二の目標に掲げていて早急に結果を出すことを求めていたし、補強こそして大所帯にはなっていたものの、他の追随を許さないような選手層だったわけでもない。事実、今季の助っ人陣でまともに稼働したと言えるのはディエゴ・ピトゥカだけ。個で圧倒的な違いを見せられる存在はあまりにも少なかった。

監督をサポートするようなコーチ・スタッフの新規招聘もなかった。ただ、求めているような経験豊富なコーチを呼ぶということは、その彼の忠誠心に懸ける部分があり、もし上手くいかなければ謀反を起こして、そのコーチが監督に昇格した方が手っ取り早く問題を解決できる可能性があるし、そう動かれる可能性もある。そう考えれば、人はかなり選ばなければならない難しいチョイスを迫られるし、他のサポートスタッフを招聘するにしても選手補強と比べてどれほどの即効性のある効果があるのか不透明、という部分が二の足を踏んだところはあるかもしれない。

こうしたことを踏まえれば、現状の状態はある種必然と言えるかもしれない。むしろ、岩政さん個人だけを見れば着実に成長しているし、初めてにしては決して悪くはないここまでになっている。だが、鹿島というクラブにとっては目標からは完成度も結果も物足りないものになってしまっている。生まれるべくして生まれたギャップがなぜ当然のように起こってしまったのか、そこについては突き詰めて考える必要がある。

まとめ

Jリーグは今「共存」から「競争」(https://web.gekisaka.jp/news/jleague/detail/?377853-377853-fl)へと変わろうとしている。これまではより多くのクラブが生まれ、生き残れるように富の分配が行われてきたが、今後は弱肉強食の世界。勝ったものがより多くの富を手に入れられる世界へと変わろうとしている。

鹿島にとっては、今が今後も今までと同じ立ち位置でいられるかどうかの瀬戸際に立っていると言えるだろう。今は、資金力でそこまで大きな差をつけられていないが、もし今後もタイトル獲得競争の中で勝ち抜けないようだと、元々の地域規模からして資金力で他クラブと明確な差が生まれてしまうことは予想できる。そうなれば、プレミアリーグの優勝争いが毎年BIG6を中心に行われているように、持てる者と持たざる者には必然的に大きな違いができてしまう。ミラクルレスターのような奇跡を狙いにいく立場にしかなれなくなってしまうかもしれないのだ。

だからこそ、鹿島は今勝たなければならないのである。ここ数年勝てていないツケも溜まってしまっているし、それを払うのにも現状ひいひい言っているような状況だが、それでも盤面をひっくり返して勝ちにもっていかなくては、先の未来さえ見えなくなってしまう。勝つことが最大のファンサービスだった鹿島で、勝つことを失ってしまうのはクラブの根幹さえ揺るがしかねない状態に陥りかねないのだ。

個人的に、ここ数年の低迷は今に始まった話ではないため、FDの吉岡さんだけの責任ではないと思っている。吉岡さんが責任者になる前からタイトルを獲れない時期は始まっていたし、吉岡さんは唐突に外部からやってきたわけではない。鹿島のクラブ内で10年にも渡る英才教育を受け、満を持して今の立場にいるわけである。それで上手くいってないということは、吉岡さんを育てた鹿島の強化部の組織そのものに問題があるからこそ、今の現象が起こってしまっていると言える。

もう小手先の策でなんとかなる状態ではなくなってきたし、妥協の結果の選択でどうにかなるわけでもなくなってきた。さらに、これ以上の躓きは今後致命傷になりかねない。クラブとして、残されたチャンスの時間と機会はそう多くはない。

※リンク先は外部サイトの場合があります

  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

メディアプラットフォーム「note」に投稿されたスポーツに関する記事を配信しています。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント