「貧困でスポーツを諦めてほしくない」オリックス・宮城大弥の父が語る、基金設立の裏側
宮城享さん 【HEROs】
2021年度にパ・リーグ新人王を獲得した宮城大弥選手が、『一般社団法人 宮城大弥基金』を立ち上げました。この基金の目的は、経済的な理由でスポーツを断念せざるを得ない沖縄県内の小学生〜高校生の支援です。
多くのプロ野球選手が社会貢献活動に励む歴史がある中、現役選手が一般社団法人を立ち上げスポーツ選手を目指す若人の支援をするのは初のことです。
そして、これは父・享さんとの “約束” でもありました。基金設立を主として動いたのも、享さんです。
宮城選手の家庭は経済的に苦しい生活を強いられており、野球を続けるのもギリギリの状況でした。しかし、享さんを始めとした家族や周囲の支援があり、夢を叶えることができました。
「次は大弥が周りの人に恩返しをしていく番だ」
享さんが宮城選手と交わした約束を果たすまでのストーリーとは。当時の家庭事情も含めて、赤裸々に語っていただきました。
(取材/竹中玲央奈)
厳しい生活のなかでも続けた野球。約束したのは「感謝を忘れない」こと
ただ父親である私は学生時代の事故で手に障がいを抱えており、就ける仕事が限られていたんです。余談ですが私も野球をしており九州の高校へ推薦をもらって進む予定でした。ただ、この事故で入学ができなくなったんです。
昔は今と比べ物にならないくらい、障がいを持っている人が仕事に就くのは難しかったんですよ。福祉協議会や生活保護に頼らざるを得ないほど、苦しい生活を強いられていました。
小学3年生のときには、チームが大会で優勝し、祝勝会を開くことになりました。大弥にとっても初めての優勝で楽しみにしていたのですが、お金が足りなくて行けなかったんです。大弥も「これを足していいから」と自分の貯金箱を持ってきたのですが、それでも足りなかった。それだけ、ギリギリの生活をしていました。泣きながら寝る大弥の様子を見て、申し訳ない気持ちになりました。
ただ、親として子どもに好きなことはやらせたいじゃないですか。「中途半端じゃダメだぞ」と大弥と約束をして、野球は続けさせました。小学生のころは監督さんに頼んでユニフォームを貸してもらったり、月謝の支払いを待ってもらったり……本当に周囲の人に支えられて大弥を育てることができました。
「感謝を忘れず、恩を仇で返すようなことは絶対にするな」と何度も伝えています。とくに『挨拶をすること』と『うそをつかないこと』の二つ。人として当たり前のことをきちんとやっていたら、大丈夫だから、と。
3,000円を渡し、侍ジャパンの遠征へ。「食事の心配はするな。ちゃんと野球をしてこい」
前年に開催されたジャイアンツカップで、別の選手を視察していた関係者の目に留まり、セレクションに推薦してもらえました。所属していた宜野湾ポニーズの本部に連絡が来て、「すぐ行きます!」と。
遠征があったときは、チーム関係者の方に東京駅の八重洲口まで迎えに来てもらって、本人には3,000円だけ渡して送り出しました。このとき、家にあったお金は5,000円でした。
大弥が「食事代は大丈夫かな」と心配していたので、「食事はチームが用意してくれるから心配するな。ちゃんと野球をしてこい」と伝えたのを覚えています。今では笑い話ですね。
宮城享氏 【HEROs】
高校時代は、学費や寮費などを含めて月に20万円ほどの出費。私は仕事を3つ掛け持ちして、それをまかなっていました。グローブやシューズなど、用具を買うお金はもちろんありません。
大弥が小学生のときには、革のグローブを買ってあげることができず、安いビニール製のグローブをプレゼントしました。ある時、「電子レンジでグローブを柔らかくできる」という情報を知って実践してみたんです。ただ、それは “革の” グローブのこと。情報を鵜呑みにしてレンジに入れたら、溶けてしまったんです。ビニール製だから当たり前ですよね。
毎晩抱きかかえて寝るほど大事にしていたグローブが溶けてしまい、大弥は大粒の涙を流しました。
その時がいちばん心が痛みましたね。
宮城享氏 【HEROs 】
現在、大弥はミズノのアンバサダーを務めていて、その報酬は基金に充てています。基金設立にあたり、ミズノさんから製品提供のお話もいただきました。ただ、子どもたちにとっても用具選びに多くの選択肢があったほうが良い。なので、支援金を元に自身に合うものを選んで買っていただきたいなと思っています。
基金設立にあたり、ミズノさんから製品提供のお話もいただきました。ただ、子どもたちにとっても用具選びに多くの選択肢があったほうが良い。なので、支援金を元に自身に合うものを選んで買っていただきたいなと思っています。
辛いイジメを経験も、大好きな野球は辞めなかった
それでも大弥は野球を続けてきたのですが、一度だけ野球を辞めたいと伝えられたこともありました。チームメイトからの嫌がらせが原因です。ただ、「この付き合いは一生続くわけではない。だけど、お前が投げているときに後ろで守ってくれるのはあの子たちなんだ。野球は一人ではできない。頑張って続けて、信頼を勝ち取ろう」と大弥に伝えました。いじめられる辛さよりも、大好きな野球を失うほうが嫌だったのでしょう。大弥が野球を辞めることはありませんでした。
しかも、大弥は何に対してもまったく怒らない子どもだったんです。自分が些細なことで怒っていると「なんでこんなことで怒るの?」と。そう言われたときに、この子は自分に無いものを持っていると感じたんです。もし自分が逆の立場だったら逃げ出してもおかしくないと思います。寝顔を見たときに、妻と「自分たちも頑張ろう」と話していました。
「子は親の鏡」という言葉がありますが、その逆もあると思います。子どもの姿を見て、良いところは真似して、悪い部分を直すことができる。私は父親として大弥を育てながら、人として成長させてもらえたと思っています。ひたむきに大好きな野球と向き合っている姿を見て、見習うべきことがたくさんありました。
厳しい生活を乗り越えプロ野球選手に。ついに迎えた“恩返し”のとき
「うちと同じように制服や体育着などが買えない人たちがいる。お前がプロ野球選手になったら、同じような人たちを支える立場にならないといけない。お父さんはスポーツ用品店を開いて、そこで奉仕するから」と、小さいころから大弥と約束していました。
設立した基金では経済的に苦しい子どもたちが野球をできるように、返済不要の支援金をお渡しする家庭の経済状況によって事務局側で支援金額を決めます。加えて、現在、宜野湾にスポーツ店を開店する準備を進めています。場所は、大弥が通った中学校の裏です。学校に通うにも体操着や運動靴などお金がかかるもの。貧しい家庭には支払いの融通を利かせる形で、運営していこうと考えています。そうやってスポーツを続けられた子どもたちが大人になって、次の世代に思いを繋いでほしいと思っています。
貧しさを理由にスポーツを辞めて、非行に走る子どもたちも少なくありません。そういった子どもたちに私たちの取り組みを知ってもらい、スポーツに関わり続ける機会をつくってあげたいと思います。辛い経験をした子どもこそ、スポーツによって幸せになれるだろうし、たくさんの人の支えになると思っています。
宮城享氏 【HEROs】
選手を追い続けることで、新たな活動のきっかけに
基金から30万円以上の支援をしている選手については、実際に活動している姿を私やスタッフが観に行って、然るべき場所で発信していこうと思っています。成長の過程を発信することで、それを見た誰かの心が動くかもしれないからです。『宮城大弥基金』で育った選手が活躍することで、より多くの人に活動を知ってもらうことができる。そういった意味でも、しっかりとした基準にそって支援する選手を選んでいるつもりです。
活動を全国に広げていくために、情報発信の仕組みも整えたいですね。さまざまな地域に支援している選手がいるので、充実した情報発信を実現するためにスタッフを確保することも必要です。支援を受けて育った選手が、将来的に「自分も寄付をしよう」と次の活動に繋がっていくのが理想です。
一方で、家庭が貧しくて支援を受けているからという理由で、いじめやトラブルが発生してしまう可能性もあります。それぞれの家庭とコミュニケーションを取りながら、情報の管理は慎重に行なうように注意しています。
また私たちの培ったノウハウを別の活動に活かすことも考えています。プロ野球選手は影響力がありますから、彼らが動くきっかけになりたいですね。もし新しく取り組みを始めたいと考えている人がいれば、よろこんで手助けをします。野球界だけではなく企業などとも連携しながら、子どもたちを支援する環境を整えていきたいです。
※リンク先は外部サイトの場合があります
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ