アジアツアーレポート【2】日越外交関係樹立50周年記念事業 特別親善試合
フロンターレは、2013年にビンズン省にて、ベカメックス・ビンズンFCと親善試合を行ったことからベトナムでのサッカー交流活動を開始。2014年以降も両クラブは、日越両国の子ども向けのサッカー教室や交流試合を開催するなど交流を深めていった。その後も、U-13チームのベトナム遠征や指導者派遣や、日越45周年の2018年から始まったU-13国際親善大会、2021年にはJリーグクラブとして初となるベトナムサッカースクールをビンズン省に開校。サッカーを通じた国際交流を行ってきたのがフロンターレとベトナムの関係性である。
そんな背景から2023年の日越外交樹立50周年記念事業の一環として開催されるのは特別親善試合だ。この試合に向けて記者会見で鬼木達監督が語る。
「素晴らしい試合をしたいです。ビンズンFCとの日越外交関係樹立50周年の記念試合になりますのでスポーツやサッカーを通して、今後も外交に貢献できたらなという強い想いがあります。皆さんが楽しんでもらえるようなサッカーを展開していければなと思っています」
サッカー通じて日越をつないでいく──。そんな想いも乗せてフロンターレは特別親善試合を戦った。
特別親善試合 ベカメックス・ビンズンFC戦(2○0)
初めて一緒にプレーする選手たちも多く、立ち上がりはボール保持に苦戦をしたが、徐々に落ち着いて相手を剥がしながらゴール前へ前進させていく。その中で再三チャンスを作り出していたのが山田新。相手DFのマークを外して、一瞬のうちにフリーでボールを呼び込むプレーで決定機を迎えていった。あと一歩のところでゴールネットを揺らすことはできなかったが、オフザボールの動きが一級品であることを証明し続けていた。すると先制点は36分。左サイドでボールを受けた山内日向汰が中央に切り込んで、右足で強烈な一撃を突き刺して1-0。左SBからの攻撃参加、パス配球でリズムをもたらしていた背番号35が結果を残した。
その後も3点目を奪おうと攻撃に出ていくが、2-0のまま試合終了。フロンターレの未来を担う若手選手たちが躍動し、今シーズン最後の試合を勝利で締めくくった。
■特別親善試合 参加選手コメント
MF 16 瀬古樹
GK 21 安藤駿介
DF 35 山内日向汰(桐蔭横浜大学)
MF 39 八田秀斗(U-18)
全世界共通のサッカー熱
その中で感じたのはタイもベトナムも日本とは変わらないか、それ以上のサッカー熱。戦った3試合とも多くのサッカーファンが詰めかけ、1つのプレーに盛り上がり、1つのゴールに歓喜する。言語や文化の違いはあるが、サッカーは関係ない。全世界共通で楽しむことができ、人と人をつないで一体感を作れるのだと感じた遠征だった。
今後もフロンターレはタイ、ベトナムとの関係を深めていき、世界に自分たちの魅力やJリーグの面白さを伝えていく活動や取り組みに注目していきたい。
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ