数字にも印象にも残る鷹の主砲。柳田悠岐のバッティングに迫る
強打と俊足を兼ね備えた球界屈指の外野手として名高い柳田悠岐
昨季は故障の影響で38試合の出場にとどまったが、その離脱期間の長さは、リーグ優勝を逃したチームの戦いぶりにも小さくない影を落としたといえる。2018年に首位打者と最高出塁率の2冠に輝いた彼の存在価値は、それほどまでに大きなものだ。
今回は、その柳田選手がどのような部分において優れた能力を示しているのかを、各種の指標や映像を基に分析。超人的な飛距離と高い確実性を併せ持った、極めて完成度の高い打撃の詳細について、具体的な数字やサンプルを用いて紹介していきたい。
2015年に『トリプルスリー』を達成
先述の通り、この活躍が認められて同年のパ・リーグMVPも獲得。一躍大ブレイクを果たすとともに、トータルバランスに優れた球界屈指の好選手としての地位を確立した1年となった。また、トリプルスリーを達成したシーズンに首位打者も同時に獲得した選手は、長い球史の中でも柳田選手ただ一人となっている。
規定打席に到達したシーズンでは、全て打率.300以上を記録
4年連続でタイトルを受賞する出塁率の高さ
また、純粋な四球の数という面でも、2015年から3年連続でリーグ最多の数字を記録。2016年にはシーズン100四球の大台に到達しており、四球を選ぶという点においてはリーグトップクラスの数字を残し続けてきた。毎年安定して多くの出塁機会を得ているということは、それだけチームの得点力向上に貢献してきたということにもなろう。
そして、厳しい攻めを受けている代償として、死球を受ける数も多くなっていることもその数字から読み取れる。とりわけ、2014年には16個、2015年が14個と、2年連続でリーグ2位の数字を記録した時期があったことは象徴的だ。安打や四球の多さに加えて、こういった点も出塁率の向上につながっていると言えそうだ。
セイバーメトリクスの観点からも高く評価される、打撃の完成度の高さ
また、同じくセイバーメトリクスにおいて用いられる指標である、その選手が9人いた場合に1試合平均で何点取れるかを示す「RC27」は10.56、そのRC27の改良版とされる「XR27」では10.176と(どちらも2018年の数値)、それぞれ柳田選手だけのチームがあれば、1試合で10点以上を叩き出せるという数値が示された。打撃と走塁の双方で優れた能力を有する野手としての能力の高さは、セイバーメトリクスの観点からも絶賛できるものだ。
パ・リーグ公式ウェブマガジン「パ・リーグ インサイト」では、柳田選手の驚異的な打撃技術を、「パーソル パ・リーグTV」の映像と共に紹介している。規格外の豪快なスイングから生み出される、彼特有ともいえるバッティングについて解説する。ぜひチェックを。
▼続きはこちら▼
https://insight.official-pacificleague.com/news/27213
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ