ファンが選ぶ!衝撃の日本人選手補強ランキング 柿谷、俊輔、遠藤らの順位は?
記事
横浜FMの顔だった中村俊輔がまさかの移籍。名波監督率いる磐田が日本屈指のファンタジスタを獲得した【Getty Images】
1993年5月15日に開幕した日本初のプロサッカーリーグ、Jリーグにおいて移籍第1号となったのは、同年7月にヴェルディ川崎から清水エスパルスに移籍した元日本代表DF加藤久だった(ランキング結果41位)。ベテランDFを加えた清水はニコスシリーズ(第2ステージ)でV川崎と激しいデッドヒートを繰り広げ、2位へと躍進した。
翌94年にはガンバ大阪のエースストライカー、永島昭浩が清水へ(同51位)、“ドーハの悲劇”で知られる93年10月のW杯アジア最終予選に出場した日本代表DF勝矢寿延が横浜マリノスからジュビロ磐田へ移籍する(同68位)。
もっとも、アマチュア時代の名残からか、当時はまだ移籍が活発ではなかった。そうした流れが大きく変わるのが97年だ。ジェフ市原の顔だった日本代表FW城彰二が横浜Mへ(同49位)、ベルマーレ平塚の主軸だった名良橋晃が日本代表復帰を狙って鹿島アントラーズへ(同48位)、そして日本サッカー界の新世代の旗手として期待されていたMF前園真聖が横浜フリューゲルスからV川崎へ移籍するのだ。
それ以降は移籍が活発となり、補強はチーム力アップを狙ううえで重要な戦略となっていく。
代表クラスを多数獲得する大型補強あり、バンディエラの禁断の移籍あり、欧州組の獲得あり、青天の霹靂の補強あり……。
まさか、あの選手が、あのクラブへ――。
そんなインパクトのある日本人選手の補強を、スポーツナビの読者投票によるランキング形式で振り返っていく。やはり移籍・補強への関心が高いのか、10代~40代までが満遍なく投票に参加。Jリーグ開幕を20代、30代で迎えた50代、60代の読者も多数、票を投じてくれた。
それでは「ファンが選ぶ! 衝撃の日本人選手補強ランキング」の結果を見ていこう。
順位 | 選手名 | シーズン | 移籍先 | 投票率 |
---|---|---|---|---|
50 | 川又堅碁 | 2014年途中 | 新潟→名古屋 | 1.11% |
49 | 城彰二 | 1997年 | 市原→横浜M | 1.16% |
48 | 名良橋晃 | 1997年 | 平塚→鹿島 | 1.16% |
47 | 藤田俊哉 | 2005年途中 | 磐田→名古屋 | 1.21% |
46 | 金崎夢生 | 2015年 | ポルティモネンセ→鹿島 | 1.26% |
45 | 大岩剛 | 2003年 | 磐田→鹿島 | 1.26% |
44 | 藤本淳吾 | 2011年 | 清水→名古屋 | 1.31% |
43 | 秋田豊 | 2004年 | 鹿島→名古屋 | 1.31% |
42 | 加藤久 | 1993年途中 | V川崎→清水 | 1.31% |
41 | 槙野智章 | 2012年 | ケルン→浦和 | 1.36% |
40 | 前田遼一 | 2015年 | 磐田→FC東京 | 1.41% |
39 | 山瀬功治 | 2005年 | 浦和→横浜FM | 1.41% |
38 | 杉本健勇 | 2019年 | C大阪→浦和 | 1.56% |
37 | 三浦知良 | 2005年途中 | 神戸→横浜FC | 1.61% |
36 | 柏木陽介 | 2010年 | 広島→浦和 | 1.66% |
35 | 川口能活 | 2005年 | ノアシェラン→磐田 | 1.66% |
34 | 稲本潤一 | 2010年 | レンヌ→川崎F | 1.72% |
33 | 三都主アレサンドロ | 2004年 | 清水→浦和 | 1.82% |
32 | 奥大介 | 2002年 | 磐田→横浜FM | 2.02% |
31 | 西川周作 | 2014年 | 広島→浦和 | 2.17% |
30 | 井原正巳 | 2000年 | 横浜FM→磐田 | 2.32% |
29 | 今野泰幸 | 2012年 | FC東京→G大阪 | 2.47% |
28 | 家長昭博 | 2014年 | マジョルカ→大宮 | 2.57% |
27 | 田中マルクス闘莉王 | 2004年 | 広島→浦和 | 2.62% |
26 | 三浦知良 | 1999年途中 | D・ザグレブ→京都 | 2.88% |
スポーツナビアプリ 無料ダウンロード
- アプリケーションはiPhoneとiPod touch、またはAndroidでご利用いただけます。
- Apple、Appleのロゴ、App Store、iPodのロゴ、iTunesは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
- iPhone、iPod touchはApple Inc.の商標です。
- iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
- Android、Androidロゴ、Google Play、Google Playロゴは、Google Inc.の商標または登録商標です。