高校サッカー選手権・最強都道府県ランキング【2023年版】

記事

 今年度の全国高校サッカー選手権大会は第102回大会。戦中の第23回、第24回大会は中止になったため、昨年度までに実際に開催されたのは99回だ。そのすべての大会の成績を都道府県別に集計して「最強都道府県ランキング」を導き出した。

 優勝=4ポイント、準優勝=3ポイント、ベスト4(準決勝敗退)=2ポイント、ベスト8(準々決勝敗退)=1ポイントと、成績に応じてポイントを設定。そのポイントを合算した合計ポイントにより順位づけをした。なお、8校によって争われた第1回大会は、初戦で敗れた4校をベスト8(=1ポイント)としている。

${item.title}

スポーツナビアプリ 無料ダウンロード

スポーツナビアプリ
スポーツナビアプリ 無料ダウンロード
iPhone版ダウンロードボタン Android版ダウンロードボタン
QRコード
対応OS
iOS 15.0以上
Android 8.0以上
  • アプリケーションはiPhoneとiPod touch、またはAndroidでご利用いただけます。
  • Apple、Appleのロゴ、App Store、iPodのロゴ、iTunesは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
  • iPhone、iPod touchはApple Inc.の商標です。
  • iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
  • Android、Androidロゴ、Google Play、Google Playロゴは、Google Inc.の商標または登録商標です。

解説

関西圏で近年の健闘が目立つのが京都勢。昨年度の第101回大会では東山がファイナリストとなった【写真:西村尚己/アフロスポーツ】

 大会草創期に圧倒的な強さを誇ったのが兵庫勢だ。1917年度の第1回大会から7連覇を成し遂げた御影師範がその象徴で、第8回大会で御影師範の連続優勝を止めて頂点に立ったのも兵庫の神戸一中(現・神戸)だった。近畿の学校限定でスタートした大会が、他の地域にも門戸を開いた第9回以降もしばらくは兵庫の天下が続き、第17回大会までにこの2校以外が優勝して兵庫外に覇権が渡ったのは2回のみ。1950年以降に日本一となったのは第89回大会(2010年度)の滝川第二だけだが、戦前に大会を牛耳っていた兵庫が2位以下を大きく引き離してトップに立つ。

 ランキング2位も同じ近畿の大阪。戦前の明星商時代から強豪だった明星が113ポイントのうち41ポイントを稼ぎ、1965年度の第44回大会で初めて大会を制した(千葉の習志野との両校優勝)この古豪の他にも、池田、岸和田など4校が優勝を果たしている。ただ、いずれも50年以上前で、1973年度の第52回大会で北陽(現・関大北陽)が全国制覇したのを最後に、優勝はおろか決勝まで勝ち進んだ高校もない。

 これに対して、関西圏でこのところ好成績を残しているのが8位に入った京都だ。戦前には京都師範、戦後は第37回大会(1958年度)を制した山城などが強豪として鳴らしたが、昨年度は前年ベスト8の東山が準優勝。第89回大会(2010年度)で久御山、第91回大会(2012年度)でも京都橘が準優勝している。

1950~70年代に“浦和勢”が大会を席巻した埼玉は4位。近年は昌平(写真)が第98回、第99回大会で8強入りするなど全国の舞台で奮闘している【写真:長田洋平/アフロスポーツ】

 3位は静岡、4位は埼玉と、サッカーどころとして知られる両県も上位にランクされた。

静岡勢の初優勝は、第41回大会(1962年度)の藤枝東。1960年代から90年代にかけてその藤枝東が4回、清水市商(現・清水商)が3回、清水東、東海大一(現・東海大静岡翔洋)、静岡学園が各1回全国制覇を成し遂げ、2019年度の第98回大会では静岡学園が県勢24年ぶりの優勝を飾った。

 一方の埼玉は1950~70年代が隆盛期だ。この時期に合計11回優勝しているが、特筆すべきはそのすべてが浦和市(当時)の公立校によるものだったこと。浦和市立(現・市立浦和)が4回、浦和と浦和南が3回ずつ、浦和西が1回、全国の頂点に立った。浦和の公立校以外では、戦前に埼玉師範、1981年度の第60回大会で蕨市の私立校・武南が優勝している。

 埼玉に続く5位は東京。1983年度の第62回大会から2校に出場権が与えられるようになったが(第60回大会も2校が出場)、これまでの合計6回の優勝はすべて帝京だ。1970年代に3回、80年代に2回、90年代に1回、日本一に輝いた。このカナリア軍団の低迷もあり、2000年以降、東京の代表校はなかなか結果を残せなかったが、2015年度の第94回大会で國學院久我山が準優勝、2021年度の第100回大会で関東一が4強と好成績を収めた。

 埼玉、東京に隣接する千葉は7位。千葉は習志野が1960年代と70年代に優勝を飾り、市立船橋が90年代から2010年代にかけて全国を5度制した。さらに2000年代に入って県内で急台頭し、市船の好敵手となった流通経済大柏も、2回目の出場となった第86回大会(2007年度)で優勝。同校は第96回(2017年度)、97回大会(2018年度)でも2年連続で決勝進出を果たしている(いずれも準優勝)。

 千葉を14ポイント上回り、6位にランクされたのが広島。通算優勝回数は9回で、これは兵庫、埼玉、静岡に続いて4番目に多い。1970年代半ば頃から停滞期が続いたが、1998年度の第77回大会で初出場した広島皆実が流れを変え、同校はその10年後の第87回大会で県勢40年ぶりとなる優勝を勝ち取った。

(企画・編集/YOJI-GEN)

関連リンク

編集部ピックアップ