セレッソ大阪【J1リーグ第3節 C大阪vs.柏】新たな挑戦に対する課題を全員で共有、改善し、前進を目指す今節。タイトな日程の中、チームの総合力も問われる
5-2と華々しい勝利を飾ったガンバ大阪との開幕戦から一転、前節の湘南戦は、先制され、自分たちのペースを掴めない苦しい試合となった。特に前半は相手の組織的な守備に対し、ボールを前に運ぶことができず、放ったシュートは奥田 勇斗の遠めからの2本に留まった。「相手が作ってきた組織に対して、自分たちがピッチの中でどう改善するか、少し時間がかかりました。前半はそれが失点にもつながったので、もったいなかったと思います」と試合を振り返ったのは畠中 槙之輔だが、中央を消されてサイドに誘導され、失点につながった1失点目も含め、前半は足元に入ったパスを相手に狙われるシーンが続いた。連動したプレスをどう回避するか。今季のサッカーを突き詰める上で、今後も向き合うテーマであり、このタイミングで直面して良かったとも言える。「もっとシンプルに背後に抜けて、抜けた選手をシンプルに使って、押し込めれば良かったと思います」と解決策に言及したのは田中 駿汰だが、前から来る相手に対し、足元と背後の使い分けは重要になりそうだ。ピッチの中で、そうした共通理解が進んでいけば、「相手はプレスに来ることを躊躇し、自分たちの選択肢も広がる」(畠中)。また、選手とシステムを変えた前節の後半は、ボールの運びもスムーズになり、相手を押し込み、チャンスも作った。90分を通して怯まずやり続けること、自分たちを信じるメンタルも、今季のサッカーを完成させていく上で大事なポイントになる。
中3日で試合が続く今週は、チームの総合力が問われる1週間でもある。前節、後半途中から出場して活性化させた中島元彦やヴィトール ブエノも含め、出場機会に飢えている選手はたくさんいる。連戦でのマネジメントについて指揮官は、「選手を選ぶ時に大事なことは、強度を落とさないようにすること。そして、選手を変えた時にしっかりと自分たちのサッカーを表現できるかどうか」と回答。チャンスを得た選手たちがしっかりチームに貢献できるかも、連戦を勝ち抜くポイントになりそうだ。今節はリーグ屈指のアウェイ感の強いスタジアムではあるが、前節、出た課題を修正し、再び前を向くために。勝点3を求めて勇敢に立ち向かう。
(文=小田尚史)
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ