「理論 × 実践 × 出逢い」で素敵な指導者を目指そう! 大阪体育大学・松尾元太講師(サッカー)コラム

大阪体育大学
チーム・協会
「どうすれば指導が上達するのか?」
「理論だけでは不十分なのか? それとも、経験だけでなんとかなるのか?」

 スポーツの指導に興味がある高校生の皆さん、この問いの答えを見つけるための学びが、ここにあります。大阪体育大学スポーツ科学部スポーツ教育コースでは、理論と実践のバランスを大切にしながら、多くの出逢いを通じて成長できる環境が整っています。

1.最新のコーチング理論 × 実践的な指導経験

 授業では、「スポーツ技術戦術論」や「コーチング法」を学び、個人競技・団体競技を問わず、指導の理論を深めていきます。しかし、知識を学ぶだけでは 「机上の空論」になりがちです。そこで重要なのが、実践的な学びです。

 松尾ゼミでは、発育発達に応じた指導や 選手の技能レベルに合わせた段階的な指導について専門的に学びます。さらに、小学生向けのサッカー教室を学生自身が企画・運営 し、指導の現場を実際に経験します。実際に指導に携わることで、年齢やレベルに応じたコーチングを試行錯誤しながら実践し、理論と実践を融合させていきます。この経験を通して、「本物」の指導力を身につけることを目指しています。

【大阪体育大学】

2.他競技の仲間との出逢いが、新たな学びを生む

 このコースには、さまざまな競技を専門とする仲間 が集まっています。サッカーだけでなく、バスケットボール、ハンドボール、陸上競技など、異なる学生アスリートたちと出逢い、競技ごとの考え方や指導のアプローチについて意見を交わすことで、指導の視点を広げることができます。

 「ハンドボールの戦術やバスケットボールの戦術は、サッカーの指導にも応用できるのでは?」 そんな会話を通じて、新たなアイデアが生まれることもあります。異なる競技の戦術やトレーニング方法、そして指導法を学ぶことで、スポーツ指導における発想の幅が広がり、出逢いを通じた学びがより柔軟で深みのあるコーチングへとつながります。

 もし「スポーツを教えること」に興味があるなら、「理論 × 実践 × 出逢い」の学びを通じて、素敵な指導者を目指せる場所 で、一緒に成長してみませんか?

地域の子ども達向けサッカー教室 【大阪体育大学】

<キーワード> コーチング 実践的な学び 発育発達 多様な学び 仲間との出逢い

松尾元太(スポーツ科学部講師)

専門はスポーツコーチング(サッカー)。2017年より大阪体育大学男子サッカー部の指揮を執り、200名を超える部員を指導している。また、日本サッカー協会公認C級チューターとして指導者養成にも携わる。主な担当科目は「サッカー実技」「スポーツ技術戦術論」「コーチング法」など。元名古屋グランパス、京都サンガF.C.。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント