早大卓球部・舟山真弘 大学生活もパリ・パラも 「楽しんで結果出す‼」

チーム・協会

杭州アジアパラ大会で銀メダルをとった舟山 【共同通信】

早稲田大学卓球部に所属し、練習や試合など多忙な中でも大学生活を楽しんでいる舟山真弘選手(文学部2年)。4月1日付で発表された国際卓球連盟(ITTF)の世界ランキングで立位10の9位となり、パリ・パラリンピックの出場権を獲得しました。早慶戦応援ツアーを実施するなど、多くの人々とスポーツを繋ぐ活動を行っている学生プロジェクト「VIVASEDA」が、パリに向けた抱負などを伺いました。

【競技スポーツセンター】

――卓球を小学生から続けているそうですが、卓球の魅力や見ている人に注目してほしい点はありますか

卓球は純粋に楽しいと思って始めました。ラケットで競技するスポーツが好きで、バドミントンも結構好きです。ラリーが続けば続くほど楽しいです。卓球はバドミントンとは異なり、球を使うため、動きとコース取りだけでなく、回転という要素も加わり、複雑さが増します。その部分が面白いと思います。また、打ち方によって感覚も異なるので、様々な打ち方で様々な感覚があり、上手くいった時はかなり気持ちいいです。

――早稲田大学に進学した理由や文学部を選んだ理由、現在の学びについて教えていただけますか

小学校6年生くらいから「早稲田」という名前が頭にありました。その頃、卓球部の先輩でリオと東京パラリンピックに出場している岩渕選手に初めてお会いして、早稲田大学を勧められたことが大きいです。中学受験をして、早稲田実業から早稲田大学に進学するつもりでした。ただ中学受験が難しく、高校からは早稲田実業を目指しました。しかし、3年生の初め頃に早稲田大学高等学院を知り、自由な校風で楽しそうだと感じ、できれば高等学院に行きたいと思いました。根底には「早稲田」という名前がありましたが、結局学院に進学しました。

(大学の学部については)最初は社会科学部なども考えましたが、日本史が好きで学院の授業を受けているうちに、文学部の哲学コースで哲学を学んでみるのも面白いかなと思いました。高校3年生の時、現代文の先生がおもしろい授業をしてくれて、解説が哲学的で興味が湧きました。学院では一応ゼミのようなものや卒論があったので、その(現代文の)先生のゼミに入り、卒論も哲学のことを扱いました。その中で哲学がおもしろいと感じ、文学部に進学しました。

――では高校や大学を選ぶのも、卓球だけでなく自分がやりたいことで選んでいる感じですね

はい、その通りです。

【競技スポーツセンター】

――1年間大学で過ごしてきて、印象に残っていることや思い出はありますか

卓球部ではほぼ毎日みんなと一緒にいるので、共に過ごした1年間はとても楽しかったです。去年の夏合宿では、秋田の田沢湖の近くでみんなで花火をしたのが印象深いです。また、高校が男子校だったので、活気あふれる雰囲気が好きでしたが、文学部では一気に環境が変わりました。必修の第二外国語(中国語)の授業が週4コマありますが、同じクラスのみんなと打ち上げに行ったりするのは楽しかったです。男子校だったので(男女比が1対0だったのが)、中国語のクラスでは女子の方が多く、少し驚きました。自分はマイノリティだという意識を持ちましたが、授業を受けて食事を共にすることが楽しかったです。結構忙しい中でも、充実した大学生活を送っています。

――中国語が卓球の競技の中で生きてきたことはありますか

大会に行った時、台湾や中国の人と少しコミュニケーションを取れたり、少し仲良くなれたりしました。アジアの人とのコミュニケーションは、英語が堪能ではないために難しいこともあります。しかし、中国語が少し話せることで、コミュニケーションの壁を越えられた感じがしました。高校でも第二外国語として中国語を学んでいて、文学部でも中国語を学んでいます。話すことはそこまで得意ではありませんが、少しずつ読み書きができるようになってきました。もっとしっかり勉強したいと思っていますが、なかなか難しいです。怠惰な性格が出てしまいますね。

杭州アジアパラ競技大会の決勝にて、中国選手と対戦する舟山 【共同通信】

――卓球は中国の選手が強いイメージですが、アジア地域の大会が多いのでしょうか

いえ、そうでもありません。特にパラ競技に関しては、日本を含めアジアはまだバリアフリーが進んでいません。中国は国を挙げて卓球に力を入れているため、各クラスで圧倒的な強さを誇っています。しかし、ヨーロッパの方がホテルや会場のバリアフリー化が進んでいるため、イギリスやフランスなどヨーロッパでの大会数が多いです。

去年の夏に日本でもパラの大会が開催されましたが、大人数の車椅子の選手が泊まれるホテルが見つからなかったそうです。パラ競技の中で私は一番軽いクラスで、見た目では障害があまり分からず、「どこが障害なの?」と言われるほどですが、やはり車椅子の重い選手だと、バリアフリーでないと厳しい場面があります。

その大会の会場は東京体育館でしたが、ホテルはお台場の方で遠く、その理由を聞くとやはりバリアフリーが課題とのことでした。4年前の大会開催時にはバリアフリーのホテルがなく、海外の選手からクレームが多かったそうで、去年はバリアフリーを考慮して対応されたようです。この点、アジアはまだまだ改善の余地があると思います。

逆にヨーロッパは一体感があるというか、あまり壁を感じないようです。車椅子の人も健常者の人も、壁が少ないように感じます。

――最後にパラリンピックを応援する学生にメッセージをお願いします

初めてのパラリンピックですが、学生として出場するのは最後の機会です。学生と社会人では環境も異なると思いますので、まずは楽しんで、楽しみながら結果を追求します。出場する以上はメダルを狙います。その中でも、いい色のメダルを目指します。

私自身、いくつかの関門を感じています。まず、出場権獲得までが結構難しいと感じました。そして、メダル獲得にはさらに高いハードルがあると思います。メダルの色によってもハードルの高さが変わるでしょう。大会までの残りの期間、全力で取り組み、後悔のないように最高の結果が出せるように頑張ります。応援していただけると嬉しいです。

舟山選手(右から2人目)と取材にあたったVIVASEDAのメンバー 【競技スポーツセンター】

◆舟山真弘(ふなやま・まひろ)
早稲田大学文学部2年。卓球部所属。4月1日付で発表された国際卓球連盟(ITTF)の世界ランキングで立位10クラス9位となり、世界ランキン枠でパリパラリンピックの出場権を獲得。第15回全日本パラ卓球選手権大会でダブルス準優勝、シングルスでは優勝し3連覇を達成。杭州アジアパラ競技大会の男子シングルス(立位10)では銀メダルを獲得。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

「エンジの誇りよ、加速しろ。」 1897年の「早稲田大学体育部」発足から2022年で125年。スポーツを好み、運動を奨励した創設者・大隈重信が唱えた「人生125歳説」にちなみ、早稲田大学は次の125年を「早稲田スポーツ新世紀」として位置づけ、BEYOND125プロジェクトをスタートさせました。 ステークホルダーの喜び(バリュー)を最大化するため、学内外の一体感を醸成し、「早稲田スポーツ」の基盤を強化して、大学スポーツの新たなモデルを作っていきます。

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント