仙台育英・須江航監督×多賀少年野球クラブ・辻正人監督 日本一の監督対談<後編>「子どもたちに野球を選んでもらうために」
20年前から感じている野球界の危機
野球人口は減り続けている。子どもたちに野球をやってもらうためには何が必要なのか 【写真は共同】
辻監督 今一番の危機感が、野球をやる子どもが減っている以前に、公園で遊ぶが子が減っていることです。どうしたら、スポーツをまったくやっていない子どもが公園に出て遊ぶようになるか。そして、公園に出た子どもが、どうしたらスポーツをやるようになるか。そのなかで、野球を選択してもらうにはどんなアプローチがいいのか。そんなことばかりが頭にあって、その隙間に自分のチームのことを考えています。
須江監督 まずひとつは、環境の提供ですよね。ぼくが大谷翔平選手だったら、全国にグラブを届けたいのですが。今後、さまざまな地域の小学校・中学校で統廃合が進み、空きグラウンドが増えていく可能性があります。そういう環境をうまく整えて、行政などの理解も得ながら、活用できるようにしていきたいですよね。野球はボールが飛ぶ分、危険性を伴う競技なので、どうしてもある程度のスペースが必要になります。
辻監督 ぼくは20年ぐらい前から、「野球やばいぞ……」と感じていました。ここ数年でようやく、プロ野球や高校野球の関係者が危機感を持つようになってくれました。今の子どもたちが大人になって結婚したあと、自分の子どもに野球をやらせてあげる環境があるのかどうか。そんなところまで考えています。うちの子らによく言うのは、「今、親に感謝の気持ちを持てなくてもいい。おれも、小学校、中学校のときはそんなことを考えて野球はやっていなかった。でも、大人になって家族を持ったときに、親にやってもらったことを我が子にもやってあげてほしい。親になったときに、我が子に返してあげてな」と伝えています。
――とてもいい話ですね。
辻監督 卒団するときに必ず伝えている話です。そのためにも、野球ができる環境を作っておかないといけないと思っています。
須江監督 あとは、とてもシンプルなことを言えば、「野球をやることによって、どんないいことがあるのか」をもっと周知する必要があると思います。特にお父さんやお母さんたちに、「少年野球をやることで、人生にどんないい影響を与えてくれるか」をプレゼンする。野球は負担が大きすぎるんですよね。練習も試合も、時間がかかりすぎる。その時間を少なくして、いかに成果を出すか。これは野球を普及させていくなかで、一丁目一番地ぐらい大事なことだと思います。
辻監督 「権限」と言ったらあれですけど、子どもを連れていくのも、何のスポーツをさせるかも、家庭の中でお母さんが握っていることが多い。お母さんに認められるスポーツにならないと、野球の人口はさらに減っていくと思います。
二人が考える「野球の魅力」とは?
須江監督 自分で言っておきながら、難しいですね。少し考える時間をください。
――辻さんはどうですか?
辻監督 野球にかぎらず、スポーツ全般の話になりますが、スポーツって失敗しますよね。これが最高にいい。失敗したあとに次にどうするかを考えて、また挑戦していく。スポーツをしなかったら、失敗を経験する機会が少ないと思うんですよね。失敗をすることで、「心の基礎体力」というか、失敗に対する体力が身についていく。負けても強い。負けても立ち上がることができる。それが、楽しいことだと思えてくる。その考えが小学生のときに身につけば、仕事に対してもどんどんトライできる人間になるんじゃないかと思っています。
――では、須江さんに締めを。
須江監督 野球は、非常に特殊な競技です。なぜなら、ボールを持っていない守備側に主導権があるからです。ほかの球技にはない特殊性があります。守備側に、「相手をどうやって攻略していくか」という選択肢が与えられている。つまりは、守備がアクション型で、攻撃はそれを予測したうえで動くリアクション型。ひとつの競技の中で2つ以上の思考やゲーム性があるのが複雑かつ面白いんですよね。
――だから、ある意味では難しい。
須江監督 あとは投げること、捕ること、打つこと、走ることが必要で、使う筋肉の数がほかのスポーツよりも圧倒的に多い。そのため、運動能力が伸ばされていく。たとえ中学や高校でほかのスポーツをするとしても、子どもの頃に野球をやることで選択の幅を広げることができます。スポーツの導入として水泳や体操を選ぶ家庭が多いと思いますが、少年野球をすることで、運動能力が高まり、何かを選択して実行するという思考力も身についていく。と、思っているので、ぜひ野球をやってほしいですね。
――最後にいい締めをありがとうございました!
(企画・編集/YOJI-GEN)