センバツLIVE! 全32校アンケート分析

「部内部活動」や週休2日など斬新な取り組み 甲子園初勝利に挑む中央学院

毎日新聞

走力を武器に粘りの野球 春夏通じ初勝利を狙う

秋季関東大会でタイムリーヒットを放つ中央学院・中村研心主将 【林帆南撮影】

 危機を何度も乗り越える粘り強い戦いで、2回目の出場をつかんだ。

 最初の危機は秋季千葉大会予選代表決定戦だった。四街道に1-4で敗れ、甲子園どころか千葉大会本戦すら危うくなった。「前チームから出ていた選手もいて自信はあった。それがいい方に出なかった」。遊撃手で、リリーフも務める颯佐選手はそう振り返る。

 敗者復活戦を経て迎えた千葉大会準々決勝の東海大市原望洋戦では、二回に7点を先取されたが、七回に11点を奪い逆転。準決勝の習志野戦も、先発の蔵並龍之介投手が一回に連打を浴びて4失点。救援した颯佐選手が好投し、逆転に結び付けた。主将の中村選手は予選の敗戦が転機になったと振り返る。

「みんながやるしかないと気づいた。それから気持ちの浮き沈みが少なくなった」

相馬監督に宿る「野村の教え」

主将の中村研心(最下段の右から4人目)選手ら中央学院ナイン 【林帆南撮影】

 チームの特長は走力。秋の公式戦13試合でチームの盗塁数は42。12盗塁の水嶋悠選手を筆頭に8盗塁の中村主将、6盗塁の森田倫揮選手と続く。先の塁を狙う積極的な走塁に犠打や四球を絡め、機動力で揺さぶり、一気にたたみかける。相馬幸樹監督は「相手の隙すきを突くことができた結果。走力を生かして作戦の選択ができる」と強みを挙げる。

 1年生の時から走塁を徹底して鍛える。走者を置いてのノック、シート打撃は毎日行う。「まずはそれができてから。できないとメンバーに入れない」というのが相馬監督の方針。

 投手陣は長身から速球とフォークを投げ分ける蔵並投手、安定感のある颯佐選手、サイドハンドの臼井夕馬投手の右腕3人をそろえており、継投策で抑える。

 相馬監督は社会人野球のシダックスに在籍当時、監督だった野村克也さん(故人)の指導から多くを学んだ。組織論のほか、野村さんが「無形の力」と呼んだ相手バッテリーの配球やカウント別の打者心理、さらには準備の大切さまで内容は多岐にわたる。「それらを少しずつ選手に還元できることは大きい」と話す。

 春夏通じて初出場だった2018年センバツは初戦で明徳義塾(高知)に逆転サヨナラ負け。その年の夏も1回戦で済美(愛媛)に競り負けた。「粘り強く接戦をものにするのが自分たちの戦い方」と中村主将。甲子園初勝利を目指す。

2/2ページ

著者プロフィール

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント