ロッテ 吉井監督 横浜スタジアム敗戦後ロッカーで佐々木朗希と2人だけで話。選手には完璧を求めない。「グレートではなくグッドでいい」、「バカボンのパパのようになれ」。

千葉ロッテマリーンズ
チーム・協会

千葉ロッテマリーンズ 吉井理人監督 【千葉ロッテマリーンズ提供】

 ロッカーは静まり返っていた。6月18日、横浜スタジアムでのベイスターズ戦。デーゲームで行われた試合は1対6で敗れた。吉井理人監督は試合後、コーチミーティングに参加をし、その後、監督室でタブレットに試合を振り返り、レポートにして打ち込んだ。勝っても負けても行う作業だ。気づけば、周りには誰もいない。浴室で湯船に浸かり、敗戦の気持ちを切り替え、もう誰もいないと思いながらも選手ロッカーを覗くと一人だけ選手の姿があった。この日、先発をして6回を投げて被安打6(1本塁打)、4失点で敗戦投手となった佐々木朗希投手だった。うなだれるように座っていた。

 「落ち込んでいるように見えた。少し話をした」と吉井監督。

 投手コーチ時代はよく2人で話をしたが、監督になってから、このように2人きりで話をする機会はあまりなかった。試合前練習で練習を見ながら、ちょっと声を掛けたりする程度。久しぶりに2人だけで話をした。

 「責任感の強い子だから。ただ、ピッチャーは打たれることはある。ホームランもある。特に横浜スタジアムは狭い球場。その中でギリギリのホームランだった。色々と反省点はあるとは思うけど、あまり思い込まずにやって欲しい」と吉井監督は振り返る。

 吉井監督はコーチ時代から選手たちにいつもパーフェクトを求めないでいいと伝えてきた。「グレートでなくていい。グッドでいい」。ピッチャーはどうしても完璧な投球を追い求め、結果、苦しくなる。実際、一年間で完璧な投球が出来るのは、数えても数回あるかないかだ。だからこそ、いつも多少、ゆとりをもった結果を選手たちに目指して欲しいと考えている。

 ファイターズの投手コーチ時代には完璧を求めるあまりに苦しい投球が続く投手に「バカボンのパパのようになれ」と珍しいアドバイスをしたことがあった。唐突なアドバイスにキョトンとする投手に「いつも、バカボンのパパのように『これでいいのだ!』と言いながら投げて見なさい」と付け加え、ニヤリと笑った。それ以降、その投手のピッチングに余裕が生まれ、結果が出るようになったという。

 佐々木朗希は22歳の若さで日本中の注目を一身に浴びている。マリーンズのエース投手の一人として背負っているものはあまりにも大きい。おのずと、どうしても完璧な投球、理想のボールを追いかけてしまいがちになるが、指揮官は「これでいいのだ!」といつも優しい目で見つめている。指揮官とロッカーで2人だけで話をした言葉を胸に若者は、きっと大きく成長を遂げてくれるはずだ。

千葉ロッテマリーンズ広報室 梶原 紀章
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

球団に関するニュース、球団広報によるコラム、オフィシャルライターによるチームのこぼれ話や球団情報をお届けします。お楽しみに!!

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント