西川哲のゴルフ新理論 中級編~目指せ90切り~⑧ アイアン編「グリップとインパクトの関係性」

スポニチアネックス

【スポニチ】

よくハンドファーストインパクトと言われますが、それは必ずしも全てのゴルファーに適正な形ではありません。西川哲プロによれば、基本的にはアドレスでのグリップとクラブヘッドの関係を保つ方がいいとのこと。ハンドファーストインパクトにこだわり過ぎると、右へのミスが出やすくなります。よく考えてインパクトの形をつくりましょう。パートナーはティーチングプロのジミー常住氏です。

◆国内男子ツアー3勝・西川哲プロが「適正なインパクト」を解説

常住 インパクトで両手がクラブヘッドよりも前に出た状態のことをハンドファーストと呼びます。ちまたでは最近、ハンドファーストの形でインパクトを迎えるのがいいと言われていますが、西川プロも同意見でしょうか?

西川 確かに最近そのように言う人が増えていますね。自分の意見としては、正直お勧めしたくありません。そもそも、皆さんは何を根拠にハンドファーストインパクトがいいと言っているのでしょうか

常住 私の生徒さんが言うには、ゴルフ雑誌などに掲載されている連続写真を見ると、ツアープロのインパクトはハンドファーストの形になっていると。

西川 果たしてそれは本当にインパクトの写真なんですかね。ひょっとしたら、まだクラブヘッドがボールに当たっていないインパクト直前の写真なのではありませんか。

クラブヘッドがボールをとらえる直前ならハンドファーストの形が正解 【スポニチ】

その時点ならば、ハンドファーストの形になっていますが、その形のまま両手を目標方向に出していくツアープロはまずいませんよ。

常住 両手の位置はそのままでヘッドが走ってボールをとらえるわけですからね。

アドレスではボールのほぼ真上に両手がある 【スポニチ】

西川 そうです。アドレスした位置よりも両手が5cmほど目標方向に動くくらいのイメージですよ。

インパクトでは両手がシャフト1本分ほど目標方向に動くだけ 【スポニチ】

それもハンドファーストなのかもしれませんが、ほぼボールの真上に両手があるイメージです。

常住 実際、インパクトで両手を前に出す意識はありませんしね。

西川 仮にインパクトで目標に対してクラブフェースをスクエアに戻せる人が、意識的にハンドファーストの形をつくろうとしたらどうなると思いますか?

常住 フェース面が目標の右を向いてしまいますね。

西川 正解です。そのままクラブを振り抜けば、ボールは目標の右に向かって飛んでいきますよ。

常住 ではなぜハンドファーストインパクトがいいと言われるのでしょう?

西川 フックグリップでクラブを握っている人や、フェースをかぶせて構えている人は、インパクトで両手を目標方向に出すことにより、フェース面が目標に対してスクエアになります。そのような人たちはむしろハンドファーストインパクトにしなければ、ボールを狙った方向へ打ち出せないので、ハンドファーストインパクトが推奨されたのでしょう。

常住 ということは、やはりインパクトでは両手を前に出さない方がいいわけですね?

西川 私はそう思います。アドレスの位置に両手とヘッドを戻すのが基本であり、アドレスのときよりも腰を開いている分、若干両手が目標方向に出る形が正解です。

(取材協力・バーディ赤坂24) 

 ◇西川 哲(にしかわ・てつ)1968年(昭43)5月2日生まれ、東京都出身の55歳。12歳でゴルフを始め日体荏原高時代に日本ジュニア優勝。88年プロテストにトップ合格。91年マルマン・オープンでツアー初V。通算3勝。18年からシニアツアーに参戦。今季から女子プロの植竹希望を指導している。

 ◇ジミー・常住 本名・常住治臣(つねずみ・はるおみ)1981年(昭56)12月15日生まれ、東京都出身の41歳。日本プロゴルフ協会(PGA)会員。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

スポニチは紙面を通して、毎日、感動や興奮をお届けしています。スクープ連発の芸能&スポーツニュース、中央競馬をはじめとするギャンブル情報、生活者の視点に立った政治・社会報道などで多くの読者から支持を得ています。また、紙面と連動しながら情報をいち早く提供するWEBサイト「スポニチアネックス」は、昨年のページビュー(PV)で年間約20億PVをマーク。本紙以外でも中央競馬G1レースや宝塚歌劇の特集号、スポーツのあの時を掘り下げる「スポニチアーカイブス」、日本初の子供向けスポーツ紙となる「スポニチジュニア」、業界初の週刊漫画タブロイド「マンガアルチーボ」などを制作発行しています。明るく楽しい総合メディア企業へ。スポーツ、エンターテインメントなど多種多彩な情報を発信しています。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント