春高でみえた高校バレーの進化 各チームを支える「アナリスト」の活躍

田中夕子

チームにとって欠かせぬ存在

鈴木(白14番)はタイムアウト時データをもとに選手に声をかける 【撮影:田中夕子】

 県岐阜商高だけでなく、愛工大名電高、福井工大福井高も同様だ。愛工大名電高は鈴木奏が、福井工大福井高は吉村乙輝がそれぞれリベロのユニフォームを着て、ベンチでパソコンのキーボードをたたく姿があった。

 県岐阜商高の野﨑と同様に、新チームが始動するタイミングでアナリストになった、という愛工大名電高の鈴木は、もともとパソコンが得意だったわけではない。むしろ「アナリスト」という役割があることも、自分が担うようになって初めて知った。

「今もブラインドタッチはろくにできないし、最初は全然。教えてくれる専門の人が近くにいたわけでもなかったので、練習試合をする駿台学園や清風のアナリストに連絡先を聞いて、わからないことは聞く。独学で学んで、練習試合で実践する。触りながら1つ1つ覚えていきました」

 決勝で対戦した大同大大同高や、昨年の出場校である星城高など強豪ひしめく愛知予選。スパイカーの打つコースやセッターの傾向、クセなど細部まで気づけるように映像をチェックし、選手がわかりやすく受け入れられるよう伝え方も考える。選手とのやりとりも学びだらけだった、と振り返るが、鈴木にとって大きかったのが同校を率い、かつてVリーグの豊田合成(現・ウルフドッグス名古屋)でミドルブロッカーとして活躍した北川祐介監督の存在だと言う。

「試合中にベンチで北川先生の隣に座っているだけで学ぶことばかり。最初はこの策で行こうとスタートしても、相手が別のプレーで点を取りに来ているとわかればすぐ切り替えて、次の策を出す。イレギュラーなことが起きた時にも慌てず、1つ1つに対処するのではなく、試合全体を見据えて、見越して策を打つ。この1年で、バレーボールをたくさん学びました」

 感謝の念を抱くのは、鈴木だけではない。北川監督も同様だ。試合中、リアルタイムで繰り広げられる攻防でどんな手を打ち、策を立てるか。選手交代など、多くの場面でデータによる裏付けが迷いを消した、と語る。

「数字として見られることが大きかったし、選手に対してあえて伝えることはなくても『この数字が落ちているから』という明確な理由があった。そのデータを着実にとってくれる。(鈴木は)チームにとって欠かせぬ存在でした」

 選手として共にコートへ立つわけではなくとも、同じ場所、同じ目線で、同じ目標に向かって戦う。1つのラリーだけでも膨大なデータを入力するだけでなく、並行してタイムアウト時には鈴木も周りに声をかける。1本のスパイク、サーブにすべてをかける選手と同様に、その1つ1つの声にも意味があり、自らの役割だと認識していた。

「ベンチに入れる選手が限られる中、北川先生から自分もユニフォームをもらい、ユニフォームを着てこの場に立たせてもらえること、自分の役割を与えてくれたことが本当に嬉しかったんです。だから最後まで、どんなことでもやり尽くすのが、アナリストでマネージャーでもある自分の役割だと思っています」

 高校生バレーボール選手にとって憧れのオレンジコートに立ち、戦うのは選手だけではない。1人1人、それぞれに役割があり、果たすべく、全うする姿がある。もちろん、応援もしかり。Vリーグや代表チームと同様にアナリストというポジションも浸透し、進化を続ける高校バレーボールの戦いを、来年こそは多くの人たちがその姿を会場で見られるように、と心から願っている。

県大会優勝時には選手とともに喜びをわかちあった鈴木 【撮影:田中夕子】

2/2ページ

著者プロフィール

神奈川県生まれ。神奈川新聞運動部でのアルバイトを経て、『月刊トレーニングジャーナル』編集部勤務。2004年にフリーとなり、バレーボール、水泳、フェンシング、レスリングなど五輪競技を取材。著書に『高校バレーは頭脳が9割』(日本文化出版)。共著に『海と、がれきと、ボールと、絆』(講談社)、『青春サプリ』(ポプラ社)。『SAORI』(日本文化出版)、『夢を泳ぐ』(徳間書店)、『絆があれば何度でもやり直せる』(カンゼン)など女子アスリートの著書や、前橋育英高校硬式野球部の荒井直樹監督が記した『当たり前の積み重ねが本物になる』『凡事徹底 前橋育英高校野球部で教え続けていること』(カンゼン)などで構成を担当

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント