好調を支える指揮官・高木琢也の手腕 J2・J3漫遊記 V・ファーレン長崎<前篇>

宇都宮徹壱

「反省することばかり」だった横浜FC監督時代

長崎のサポーターにあいさつする高木監督。自分のスタイルを模索する日々は今も続く 【宇都宮徹壱】

 現役時代、「アジアの大砲」と呼ばれた高木が現役生活を終えたのは、2000年のこと。JSL(日本サッカーリーグ)のフジタを振り出しに、マツダ(のちのサンフレッチェ広島)、ヴェルディ川崎、そしてコンサドーレ札幌でプレー。最後のクラブとなった札幌では、プロになって初めてノーゴールに終わり、ここで静かにスパイクを脱いだ。ただし、すぐに指導者になろうという強い思いは湧かなかったという。

「現役を終えたころは、漠然とサッカーの仕事に携わりたいというのはありましたけれど、絶対に指導者にという感じではなかったですね。(05年にS級ライセンスを取得したが)すぐに仕事にありつけるという話でもないですし。ですので、解説の仕事をしながら2年間だけ日本大学のコーチをやっていました。ただ、解説の仕事は本当に勉強になりましたね。映像だけでなく、海外の試合やトレーニングも現地で見せてもらえましたから」

 そして06年、高木は満を持して横浜FCのコーチとなる。おそらく当人としては、ここでしっかり現場の修行をして、いずれは監督へという思惑もあったのだろう。ところが開幕戦で横浜FCは、この年にJFLから昇格したばかりの愛媛にアウェーで0−1と敗れてしまう。この結果もあり、就任2年目の足達勇輔監督は解任され、コーチになったばかりの高木がいきなり監督に昇格する。

 本人はまったく「その気がなかった」というが、渋々オファーを受諾。すると初采配となった第2節のサガン鳥栖戦から、15試合無敗というクラブ記録を打ち立て、終わってみればJ2初優勝とJ1昇格を決めてしまった。もっとも当人にとって、昇格した06年と1年で降格した07年は、苦い思い出でしかなかったようだ。

「06年は確かに昇格できましたけれど、自分としては過剰な評価だったと思います。昇格できた理由ですか? それまでの積み重ねがあったのと、試合を重ねるごとに自分たちのスタイルというか、リズムを作れたこと。あのシーズンは、とりあえず1点を取ったら、あとは守り切るというスタイルを作ることができました。(翌07年の)J1では、(第3節で)川崎フロンターレに0−6で負けたのが、一番印象に残っていますね。今となっては反省することばかりですが、逆にいろんなことを勉強させてもらった時期だったと思います」

 結局、シーズン途中の8月27日に解任。その後、東京ヴェルディ(09年)、ロアッソ熊本(10年〜12年)で指揮を執った。この4シーズンについて、高木自身は「模索する日々でした」と語る。指導者としての自分のスタイルを模索する一方、熊本時代には「戦力不足をカバーするには走るしかない」という確信に至る。こうした模索する日々もまた、その後の長崎での指導力を下支えするものとなっていった。

指揮官が考える「理想のチーム像」とは?

高木体制になって二度、プレーオフに進出。15年はウェリントンの一発で福岡に敗れた 【宇都宮徹壱】

 そして13年、高木は故郷・長崎のクラブに監督として招かれることとなった。J2に昇格したばかりの1年目は、いきなり6位に上り詰めてJ1昇格プレーオフに進出。そして3年目の15年にも、やはり6位でフィニッシュしてプレーオフに再チャレンジしている。結果は13年が京都サンガF.C.に0−0、15年が福岡に0−1と、いずれも準決勝敗退となった。一方、プレーオフに進出した翌シーズンは、14位(14年)、15位(16年)と2桁順位。2年続けて優勝争いに絡むことはなかった。この毎年の成績の乱高下が、高木への評価を難しいものにしている。当人の考えを聞こう。

「(プレーオフの2試合は)手応えは感じていましたよ。押されている時間が長い短いというのはありましたが、試合に勝てた可能性はあったと思います。ただ(プレーオフに出場した)次のシーズンは、どこか自分の中で守りに入った部分はあったかもしれない。プレーオフの舞台を経験したことで、自分の中に変化が出てきたというか……。あとは選手の問題。毎年10人以上の選手が入れ替わる中、チームの経験値を積み重ねていくのは難しいですよね。でも僕が監督である以上、それを言い訳にはしたくない」

 横浜FCでも長崎でも、いい意味で期待を裏切る戦績を残しながら、指導者としての模索は今なお続いている。国見高校時代は小嶺忠敏、大阪商業大時代は上田亮三郎、マツダ時代は今西和男、そして日本代表ではハンス・オフトと、さまざまな指導者の薫陶を受けてきた高木。そんな中、自身が強い影響を受けたのが、広島のスチュワート・バクスター、そして浦和レッズのミハイロ・ペトロヴィッチだという(後者については直接指導を受けていないものの、何度か教えを請う機会があったそうだ)。その上で、自身が目指す理想のチーム像について挙げたのが、古巣の広島である。

「サンフレッチェ広島は僕も長くお世話になりましたが、あのチームが強い時というのは、お互いがイメージを共有しながらチーム一丸で戦えていたと思うんですね。誰かひとりに頼るのではなく、全員が攻守において頑張ることができて、苦しみも歓びも分かち合うことができるチーム。僕自身、そういうチームで育ってきたこともありますので、強い時の広島というのが僕にとっての理想のモデルと言えます」

 今季については「この順位にいられるのは悪いことではないし、ここまでの流れも悪くはない」と語る高木。一方、シーズン途中でクラブ経営の健全化が進む中、「目の前の試合に集中できるようになったのはありがたい」とも。シーズンはまだ道半ばだが、初のJ1昇格に向けた体制は徐々に整いつつある。そこで後編では、新社長に就任した高田明にフォーカスすることにしたい。

<後編につづく。文中敬称略>

2/2ページ

著者プロフィール

1966年生まれ。東京出身。東京藝術大学大学院美術研究科修了後、TV制作会社勤務を経て、97年にベオグラードで「写真家宣言」。以後、国内外で「文化としてのフットボール」をカメラで切り取る活動を展開中。旅先でのフットボールと酒をこよなく愛する。著書に『ディナモ・フットボール』(みすず書房)、『股旅フットボール』(東邦出版)など。『フットボールの犬 欧羅巴1999−2009』(同)は第20回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。近著に『蹴日本紀行 47都道府県フットボールのある風景』(エクスナレッジ)

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント