「育成」は湘南スタイルを支える生命線 J2・J3漫遊記 湘南ベルマーレ前編
育成に力を入れる=地域に愛される
平塚駅前の光景。かつて地元の才能あるサッカー少年たちは、こぞって横浜F・マリノスを目指したという 【宇都宮徹壱】
眞壁の名が広くサッカー界に知れわたるようになったのは、02年にNPO法人湘南ベルマーレスポーツクラブを設立したことが大きい。フットサルやビーチバレーやトライアスロンなど、さまざまな競技団体を立ち上げ、すべてのJクラブに先駆けて「総合型スポーツクラブ」としての方向性を明確に打ち出した。新会社設立当時、すでに神奈川県内にJクラブが4つもあった状況を鑑み、湘南はサッカー以外の競技にも領域を広げることで、地域密着を図る独自路線を進めた。極論するなら、それしか生き残るすべを持たなかったのである。ただし育成に関しては、より切実な「クラブの生命線」という位置づけであった。その気づきをもたらしたのは、日常の何気ない光景であったと眞壁は振り返る。
「平塚あたりは完全にJRの文化なんです。で、東海道本線に乗っていると、(横浜F・)マリノスのバッグを下げたジュニアユースのお子さんたちが乗り込んでくるわけですよ。茅ヶ崎で3人、藤沢で6人、という感じでね。それが精神的にはしんどかった(苦笑)。欧州でもそうですが、育成に力を入れる=地域に愛される、ということなんですね。どこそこの坊っちゃんがマリノスユースのキャプテンになったら、近所の人たちはみんなで応援するわけじゃないですか。地域に密着するという点でも、やっぱり育成は大事ですよ」
東海道本線のすぐ向こう側には横浜があり、そこには育成でも定評のあるビッグクラブがある。となれば、監督の曹が語った「湘南に行った選手は伸びる可能性がある」とか「湘南を選んでくれる若い選手が増えている」といった育成を巡る最近の評価は、クラブにとっては明るい兆しとも言える。とはいえ眞壁にとっても、タレント流出は決して鷹揚に受け入れられるものではないだろう。その点についてたずねると「われわれが苦しかった時代、テレビを点けるとヒデ(中田英寿)がセリエAで頑張っていたわけですよ。あれで湘南のファンはどれだけ勇気づけられたか」と、意外な答えが返ってきた。そして、こうも続ける。「(遠藤)航や永木にも、そういう姿を早く見せてほしい」。
2020年の向こう側を見据える齊藤未月
10歳からベルマーレ一筋でトップに昇格した齊藤未月(16)。目標とする先輩は永木亮太だという 【宇都宮徹壱】
「長所はボール奪取と推進力。逆に弱いところは、落ち着きがないこと。技術や判断(のスピード)は、もっと磨いていかないといけないと思っています。ただ、監督からは『考え過ぎるのはよくない。自分を見失わないように』と言われています。あとは『勘違いするなよ』ということですかね。いくら(トップで)試合に出ているからといっても、プレーに慢心していると絶対に伸びないって」
その曹監督、「最近は中学生年代がトップと同じサッカーをするようになったのがうれしい」と語っている。ただし、指導者に強いられて同じスタイルを志向しているのではない、とも。念のため齊藤に確認すると「トップチームが身近にあるので、僕らにとっても『湘南スタイル』は身近なものだったし、このサッカーをやりたいという思いはありましたね」と笑顔で返された。ちなみに小学校時代、齊藤は横浜FMのスペシャルクラスにも在籍していたそうだが「ベルマーレはエリートって感じがないので、のびのびプレーできましたね」。そんな彼に、東京五輪が開催される3年後の夢を語ってもらった。
「2020年は、僕らの世代にとってはひとつの目標です。その舞台に立つことができれば、世界に注目してもらえるかもしれない。僕自身の目標は、同じポジションの永木さんです。あの人を超えられないと、海外は難しいと思います。移籍ですか? いずれあり得ることかもしれませんが、僕は国内ではなく、直で欧州に行きたいですね。それもドイツに。インターナショナルスクールに通っていたので、英語は大丈夫です。なので、これからドイツ語を勉強しようと思います」
何と頼もしい発言であろうか。湘南の育成が、国内の強豪クラブに引き抜かれる状況は、今後もしばらく続くことだろう。しかし一方で、このクラブから一気に欧州へ飛躍することをリアルに考えている若者も、確実に存在する。そう、あの中田英寿のように──。明るい兆しが感じられたところで後編は、このクラブの発祥の地である平塚市、そして市民クラブ誕生の原点となった99年にフォーカスすることにしたい。
<後編につづく。文中敬称略>