ヒンギス、ダブルス世界1位君臨の理由 40連勝中の35歳、勢い止まらず

山口奈緒美

ダブルス専門同士である利点

ともにダブルス専門であることのメリットは大きい 【写真:ロイター/アフロ】

 昨年のウィンブルドンで対戦したクルム伊達公子は、ヒンギス/ミルザの強さをこう説明している。

「ミルザはパワー、ヒンギスはコントロール力という、タイプの違うプレーヤーなので、お互いに補い合える。ミルザのサーブ力やストローク力によって、ヒンギスの得意なネットプレーも生かしやすい。相手ペアの良さを封じ込めるような、高い完成度のコンビネーションだと思います」

 実際ヒンギスはミルザのフォアハンドを「ツアーでもトップクラス」と褒め、その安心感が自分のプレーにもたらすメリットを何度も説明している。パワー不足というヒンギス唯一の弱点をミルザが補ってくれるので、ヒンギスは自分の持ち味をいくらでも発揮できるというわけだ。

 またヒンギスは、ミルザが他のパートナーと違った最大の点としてダブルス・スペシャリストであることを挙げる。

「二人ともダブルスだけに専念できるという点は有利。シングルスもやっていたらどうしてもそっちが優先されてしまう」

 いっしょに練習する時間もとりやすく、「絆(きずな)はどんどん深まっていった。作戦なんて細かく相談しなくても、ちょっとしたキーワードでお互いに理解できる」とヒンギス。ミルザも口をそろえて「試合でうまくいかないときでも、戦いながら解決法を見いだしてそれを実践することができる」とペアの長所を語る。そしてなんといっても、ヒンギスが「ずっと長い間、2人でナンバーワンとして戦ってきた気分」というほどの自信と喜びをエネルギーに、一戦ごとに強くなっていく印象だった。

フェデラーとのペアでリオ五輪へ

 それにしても、ドーピング疑惑といい、DV疑惑といい、数々の恋のうわさといい、ヒンギスはとにかくスキャンダラスな人でもある。それでもなおファンが引きつけられるのは、パワー時代に立ち向かった技巧派だったからではないか。豪快なパワーヒッターにも興奮させられるが、人々は心のどこかで伝統的な女子テニスの華麗さや、巧妙な技術と思惑の駆け引きを求めているのだ。

 最初の引退の直接的な原因は、足の故障だったが、その遠因はビーナス・セリーナのウィリアムズ姉妹(米国)に象徴される女子テニスのパワー化の波だった。対ビーナスは11勝10敗、対セリーナは6勝7敗といずれも互角で、姉妹との勝負は対照的で非常におもしろかったが、パワーに対抗するためには相当無理なトレーニングをして負担をかけたようだ。

リオ五輪ではフェデラー(左)と混合ダブルスのペアを組む予定。写真は01年のもの 【写真:ロイター/アフロ】

 史上最年長女王として君臨するセリーナとの最後の対戦は14年も前の02年。ダブルスでの再対決がもし実現すればファンにはたまらないが、ヒンギス自身が次に夢見ているものは何だろうか。2度目の年間グランドスラム達成も雲の上の話ではない。加えて、五輪イヤーの今年は“ゴールデンスラム”(年間で四大大会に加えて五輪も制すること)の可能性もある。スイス代表として臨むリオでは妹分のベリンダ・ベンチッチと組んでのダブルス、そしてロジャー・フェデラーと組んでミックスダブルスにも出場するという。

 五輪のメダルは、ヒンギスがまだ手にしたことのない栄光。そういえばフェドカップもそうだ。先の1回戦ではドイツを破り、18年ぶりのベスト4へ駒を進めている。準優勝した18年前のスイスチームにもヒンギスがいた。

 時代を越え、苦難を越え、叶えた夢にはまだ壮大な展開があるかもしれない。

2/2ページ

著者プロフィール

1969年、和歌山県生まれ。ベースボール・マガジン社『テニスマガジン』編集部を経てフリーランスに。1999年より全グランドスラムの取材を敢行し、スポーツ系雑誌やウェブサイトに大会レポートやコラムを執筆。大阪在住。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント