ゴルフでライバルに差をつけろ! その2 アプローチ・バンカーはコースと同じ環境で実践力を身につけろ

GDO

ミスしがちな状況から大ケガしないためのアプローチテクニック

スコアをまとめたいなら転がしのアプローチを覚えるべし 【GDO】

 砲台グリーンや登り斜面など、ついボールを上げたくなる状況でも実は、転がしの方がミスの度合いが少なくて済む場合が多い。上げようとすると、ミスした時のケガが大きくなりがち。手前から転がす練習をしておけばミスの幅を最小限に抑えることができる。

 また芝が逆目の場合、フルショットのようにパワーで振り抜くことができず、順目の時と比べて抵抗が非常に大きくなる。フェースもかぶりやすいので開いてアドレスし、インパクトを緩めないようにしっかり振り抜く練習を身体にたたきこもう。

直接ボールを打たないバンカーこそ回数をこなそう

バンカーはボールの位置が大切 【GDO】

 大半の練習場だとまずできないのがバンカーの練習。普段できない練習ほど本番で緊張するし、どう打っていいのかわからない。とにかく回数をこなし慣れることが重要だ。

 バンカーはオープンスタンスが基本と言われるが、大切なのはボールの位置。最初は、スタンスはスクエアでボールを左足かかとの線上に置き、フェースを開いてボールの手前からボールの周りにある砂ごと飛ばすようなイメージで振り抜く。

 慣れないうちにスタンスをオープンにすると無意識にボールを右足寄りに構えてしまうので、慣れるまではスクエアでボール位置を確認しながら練習しよう。

バンカーではヘッドをこう使え

ソールの後方からバンカーにコンタクトするイメージで振り抜け 【GDO】

 バンカーが苦手な人は、ソールの後ろ側の出っ張り“バウンス”がうまく使えていない。この出っ張りがヘッドを適度に砂に潜らせつつ跳ねてくれるので、砂ごとボールが飛んでくれるのだ。

 リーディングエッジが刺さってしまう人は、フェースを開いて構えた時にヘッドが手より前に出る“ハンドレイト”で打ってみよう。バウンスが効果的に使えるようになるぞ。

 逆にバウンスが跳ねてトップしてしまう人は、手でボールを上げようとしている可能性が高い。しっかりバウンスからボールを砂ごと飛ばすように振り抜く練習をしよう。

2/2ページ

著者プロフィール

GDO

スコアアップにつながるレッスンや新しいゴルフ用品の情報、ゴルフトーナメントのニュースが満載。そのほか、ゴルフ場の予約やゴルフ用品の購入が可能なゴルフの総合サイト。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント