川淵チェアマン「解決できないはずない」 第1回タスクフォース会議 報告記者会見

スポーツナビ

Jリーグの三位一体方式こそが、成功の元

バウマン事務総長は処分の解除に向けて「どういう流れを作っていくのか見える状況にしてほしい」と語る 【写真:伊藤真吾/アフロスポーツ】

――川淵チェアマンはNBLとbjが一緒になれなかった理由、問題点をどう感じているのか? また、企業とプロの共存をどう考えるのか?

川淵 NBLの歴史は浅いけれど、(日本バスケットボールリーグからの)延長線上で考えると、NBLは給料が高いし強い。しかし人気がない。bjリーグはお金がない、給料が安い、そんなに強くない。ところが人気はある。この差ですね。

 bjリーグを作るときに、JBAは猛反対をして、除名までしたわけです。しかし彼らは10年間努力をして、中には立派に黒字経営をしている経営者もいます。そこはリスペクトしなければいけません。ただその中でも、bjだから新しいリーグに全て入らなければならないということでもない。片方は企業チームとして、安閑とお金をもらい、バスケットボールだけしてればいい。片や稼がなければいけないという差が、どうしても一つになりがたい大きなポイントだったと思います。

 企業チームについて、僕たちがJリーグをスタートする時にも、企業名を外すことについては、相当な反発がありました。とりあえずスタートして、そこから考えていけばということでした。スタートの段階で、メディアの方々が協力してくれてスムーズに行きました。

 企業チームとクラブチームの差は、企業名をクラブの名前としているかどうかという区分けだけなんです。今の感じでは。僕に言わせれば、企業チームがどれくらい地域に密着して、地域に根差したクラブになっているか。僕に言わせれば、企業チームがどれくらい地域社会に密着して、地域に根差したクラブになっているか。僕はまだそこまでは理解していない。イメージ的に、企業の中で営業努力もしないで、そこそこ予算をもらって、バスケに専念していればいいという感覚でいる。そして法人化、つまり独立しないで中途半端なやり方で、一つのトップリーグになろうとしている。これは僕の印象なので、正確かどうかは分かりません。そのことがbjリーグの人にしてみれば、努力する姿勢がないと感じるところがあって、うまくいかなかった大きな理由だと思います。

 名前を付ける、付けないというのは、自立して地域に根差した活動をしていけば、仮に企業名を入ったとしても、絶対にだめということではないと、僕は思っています。

――地域密着について、バスケットボールではイメージしづらい部分がある。どのようにやっていくのか?

川淵 三位一体という形に、今のbjリーグも全部はなってないですよね。行政を巻き込んでいないところがあって、アリーナの使用料金がやたら高かったりします。僕が調べた限りでは、一つの体育館だけでやっているクラブはありませんでした。最少でも3つです。5つか6つの体育館を回りながらやっています。それではアリーナの中で物販、雰囲気作りもやり難い、今のアリーナのあり方があります。行政サイドと、地方のバスケ協会が、一体となってそのクラブを応援する。そして市民がそれをバックアップしていく。いわゆるJリーグの三位一体方式こそが、成功の元であると思います。

 使用料金の免除とは言わないけれど、最優先でアリーナを使わせてもらって、飾りつけだとか、そこにいけば楽しい思いをいっぱいできるような仕掛けを作っていかないと、バスケットボールリーグは成功しないと思っています。三位一体のあり方こそが望まれるし、これから行政を通じて我々はチェックを行います。Jリーグがスタートしたときにそうであったように、市長や知事に会いたい。そういうことの価値、地域に根差したスポーツクラブの価値を、伝えることによって、そういった理解が深まり、支援してもらえる方向になると思います。簡単なことではないと思いますけれど、これからの4カ月間で、そういった努力をしていきたいと思います。

――タイムリミットが6月と言っていたが、どこまで解決していれば、処分を解除するのか?

バイス 6月までに全ての問題を解決しないことには、先を見据えることはできない。FIBAの方に「このようなビジョンが描かれました。資格停止処分を解除できます」ということを提示する必要がある。

バウマン ベースとなる部分は既にあげた3つの軸だ。「トップリーグをどうするのか」、「組織の見直し」、そして「育成」。しっかりオーガナイズして、どういう流れを作っていくのか見える状況にしてほしい。

川淵チェアマンの考える新しいリーグ構想

――川淵チェアマンの新しいリーグ構想について。Jリーグのようにチームの実力、財政基盤等を条件に、選りすぐるイメージなのか?

川淵 皆さんの合意を得られるかどうかは別にして、僕自身の考え方として申し上げます。例えばアリーナの収容人員を何人以上確保できて、練習場も確保できて、ホームアリーナをしっかり確保できているか。それから財源的な問題に関しても、選手のサラリーキャップがbjリーグは6800万円か7500万円と聞いています。NBLは1億5000万円ですね。しかし少なくとも、選手の年俸は最低でも平均で1000万円くらいをもらわないとプロと言えないのではないかと思います。それ以下では魅力のあるチームになるわけがない。年俸をこれくらい確保できるだけの収入を見込めるのか。その場合に年俸が総収入の50%以下でなければいけないとか、僕なりのイメージがあります。

 移籍金などについても話を聞いています。そういうことも含めて新しい仕組みを作り、クラブがトップリーグとして活躍するに足る十分な資格を持っていたら、それをまず選ぶということでしょう。それが10チームになるのか20チームになるのかは分からないです。まずそういう条件ありきでやる方が良いと思います。これは僕の個人的な考えです。みんなの議論を踏まえて言っているわけではありません。でも選手の年俸が500万円以下、選手が12人で大体6000万円の人件費というクラブでプロと言えるのか? これはプロと言わないでしょう。そういうことから一つ一つ、最低限は世間が認め、それくらいの可能性があるクラブにしたい。そして地域の行政から全面的なバックアップを得て、アリーナも安い使用料で借りられるようにしたい。

 練習場すらあるのかどうかも、僕ははっきり言ってよく分かっていないんです。練習場が確保できないで、何がプロか、というのもあります。そういう条件をカバーできたクラブが、いくつあるのか? それに加えて現状の実力も比較検討しながら、最終的に決めれば良いと思います。至らないクラブは将来、そういうところに上がっていくんだということで、下部リーグで力を溜めて、環境を整備していく。マーケティングなどでさまざまな収入を得られるならば、そういうところにも配分していくような形になれば、一番良いと思っています。

――Jリーグの場合は何が壁になって、どう乗り越えたのか? バスケにとっても参考になると思う。

川淵 サッカーでは最初、成功するわけがない、こんな環境で1万5000人のスタジアムを作ればいいなんてよく言うなと言われました。しかしコペルニクス的転回……、180度考え方を変えたら、今まで行き詰ったことも良い方向が見つかるかもしれない。そういうことを、結果的にはやってきた感じがします。タスクフォースでもアリーナの収容人員を5000人と言ったら皆さんから抵抗されて、今のアリーナでは5000人をカバーするのはほとんど無理だと言われました。1500人くらいしか入らないから、5000人収容のアリーナを作っても、無駄に終わる可能性が高いと普通は思われますよね。それはJリーグをスタートする時と全く同じですね。しかし10年間プロとして活動して、赤字から黒字に転換しているクラブがあるということは、相当な経験がそこにあります。その経験をどうみんなにうまく広げていくのか。

 僕はJリーグで成功してきたからと言うようでは、誰も賛同して、僕の言うことを聞こうなんて思われないでしょう。僕も昔こうやったから、今こうやれなんて言うつもりはありません。しかし、もうちょっと発想を変えて、考え方を変えれば良いと思うんです。どこまでいっても解決しないときは、例え常識に反するとも、考え方を変えてみろというのがコペルニクス的転回です。良い見本が、成功しているクラブにあるわけだから、そういう発想をみんなで持てるか。凝り固まった自チーム本位ばかりでなく、バスケ界全体を考えて、犠牲になっても仕方ない。バスケ界のためにこうしようという人が、いくら出てくるか……。そこが僕としても一番の頼りです。

 経験を語ることは語れますけれど、それを自慢気に言っていたら誰も付いてきてくれないと思います。でも、自分としてはベストを尽くしたいと思います。

3/4ページ

著者プロフィール

スポーツナビ編集部による執筆・編集・構成の記事。コラムやインタビューなどの深い読み物や、“今知りたい”スポーツの最新情報をお届けします。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント