年忘れ!デトックスヨガ 第10回「自宅で20分間プログラム」

村上華子

三角のポーズIV

三角のポーズIV 【坂本清】

【ポーズ手順】
(1)膝立ちの姿勢から、右足を一歩前に
(2)息を吸いながら左手の肘を、右膝の外側に当てる
(3)息を吐きながら右手と左手を合わせ、胸の前で合掌
(4)息を吸いながら、背筋を伸ばし、息を吐きながら、右後ろを振り返るように、胸と腹部のねじりを深める
(5)3呼吸キープしたら、足を入れ替えて反対側も同様に

三角のポーズIV(チャレンジVer.)

三角のポーズIV(チャレンジVer.) 【坂本清】

【ポーズ手順】
左の踵を力強く後ろに蹴りながら床から膝を持ち上げる。頭頂と踵を反対方向に伸ばし、体の中心を真っすぐに伸ばすようなイメージで、全身のバランスを取ると◎

三日月のポーズ

三日月のポーズ 【坂本清】

【ポーズ手順】
(1)膝をついた姿勢から、右足を一歩前に。左の膝を少し後ろに下げ、足の甲を床に
(2)息を吸いながら両腕を上げ、息を吐きながら、腰を落とす
(3)両腕を後ろに回し、両手を組んで下に引き下げる
(4)3呼吸キープしたら、足を入れ替えて反対側も同様に
※腰を下げる時に、しっかりと下腹を締めながら腰が反るのを防ぐ。腕を後ろに回す動作の際に、肩甲骨の間を近づけるようにイメージすると、開放的な胸の開きを味わえます。

うさぎのポーズ

うさぎのポーズ 【坂本清】

【ポーズ手順】
(1)正座の姿勢から、上体を前に倒しておでこを床に。両手は顔の横
(2)ゆっくりとお尻を持ち上げながら頭頂を床につける。肘が開かないように脇を閉める
(3)軽く下腹を締めながら、姿勢を安定させる。3〜5呼吸キープ
(4)姿勢を戻す際は、お尻を踵につけながらできる限りゆっくりと、頭が最後に持ち上がるように、背骨をひとつずつ積み上げて正座の姿勢に。目を閉じて、5呼吸余韻を感じる

うさぎのポーズ(肩こり解消Ver.)

うさぎのポーズ(肩こり解消Ver.) 【坂本清】

【ポーズ手順】
 上のポーズ手順で、首に違和感や痛みがない場合は、3の姿勢から背中側で手を組み合わせ、肩甲骨を引き寄せながら組んだ手を、天井方向に向ける。そのままの姿勢で3〜5呼吸。ポーズから戻る際は、4と同様に。

鋤のポーズ

鋤のポーズ 【坂本清】

【ポーズ手順】
(1)仰向けの姿勢で、両手は掌を下に向け、体側に添わせる
(2)息を吸いながらつま先を天井に向け、息を吐きながら腰に手を当て、つま先を頭の先の床に付ける。目線はおへその辺りに
(3)自然な呼吸を繰り返しながら、両手を背中側で組んで、床に降ろす。3呼吸キープ
(4)ポーズから戻る時は、腰に手を戻し、腹筋を使いながら、首に近い方の背骨をひとつずつ床に降ろす。仰向けの姿勢で目を閉じ、5呼吸余韻を感じる
※(3)の動作の際、つま先が床についていない場合は、手を腰に当てたままでOK。

魚のポーズ

魚のポーズ 【坂本清】

【ポーズ手順】
(1)仰向けの姿勢で両足を揃えて伸ばす。両手はお尻の下に入れ、手のひらを下向きに
(2)息を吸いながら、肘で床を押しながら胸を開き、背中を反らせる
(3)首の前を伸ばし、頭頂を床に付ける。3呼吸キープ
(4)ポーズから戻ったら、目を閉じたまま5呼吸、余韻を味わう
※ポーズの完成時には大きく開かれた胸や、喉の開放感をイメージしながら、たっぷりとした呼吸を繰り返しましょう。

ワニのポーズ

ワニのポーズ 【坂本清】

【ポーズ手順】
(1)仰向けの姿勢で、両腕を肩の高さに開く。手のひらは天井の方向に
(2)息を吸いながら、腹筋を使い両膝を胸に近づける。膝の間は閉じたまま
(3)息を吐きながら、両膝をゆっくりと右の床に降ろす。左の肩が床から離れないように注意。3〜5呼吸キープ
(4)膝を胸の前に戻したら、そのまま左側も同様に
(5)最後に脚を伸ばした仰向けの姿勢に戻ったら、目を閉じたまま5呼吸余韻を感じる
※完成ポーズでは、吐く息ごとに背骨と腰の緊張を緩めます。その動きによって、ねじりが深部まで響きより効果もUP!

シャバアーサナ

シャバアーサナ 【坂本清】

 すべてのポーズが終わったら、目を閉じた仰向けの姿勢で10分程度の休息を取ります。吐く息とともに、足のつけ根や、首のつけ根の緊張を緩め、脚は腰幅程度に開きます。両方の手のひらは中心を柔らかくして天井の方向に、両方のワキに卵ひとつ分のスペースを確保します。目の奥や、口の中もふんわりとイメージ。床に全身を委ねるようにリラッスクを深め、体が冷えるようならブランケットを掛けて、心地よい状態を保ちましょう。

2/2ページ

著者プロフィール

ヨガインストラクター、ライター。2004年にヨガを始め、綿本彰氏のスクールで指導者としてのトレーニングを積む。仲間とともに設立したヨガスタジオ「HAS YOGA(ハスヨガ)」などで指導を行うほか、ヨガコラムの執筆など多方面で活躍。ヨガを通じ、人々の幸せの輪が広がることを願っている。2012年12月に第一子を出産後は、自身の経験を踏まえながらマタニティヨガの普及にも情熱を注ぐ

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント