戦力の均衡化が生んだ「地方の戴冠者」=第92回全国高校サッカー選手権 総括
リーグ戦の環境整備を担った星稜と富山第一の指導者たち
リーグ戦の環境整備は地域格差の解消、戦力の均衡化につながった。会場は変わるが、今後も「どこが勝つか分からぬ選手権」が続きそうだ 【写真は共同】
11年度にプレミアリーグが創設されたという話は既にした。この年の参加チームは10年度のプリンスリーグの結果によって決定している。北信越から参加を許されたのは、わずかに1枠。プリンスリーグで過去7大会のうち5大会を制してきた星稜が大本命だったのだが、この年は富山第一に初優勝を許し、“プレミア切符”を逃した。これ以降、星稜は北信越のプリンスリーグこそ抜け出すものの、プレミアリーグ参入戦で敗れる状況が続いており、いまだにプレミアリーグ参入を果たせていない。
10年度の富山第一は、選手権の県予選でまさかの苦杯を喫し、水橋に出場権を奪われている。だが、予選敗退の屈辱に涙した先輩たちがリーグ戦で星稜に競り勝って残していた“遺産”は、3年後に大きな花を咲かせることになったというわけだ。星稜との因縁を含めて、何とも言えない巡り合わせだ。
サッカー界が志向する、育成年代での年間を通したリーグ戦。これは「『どうやったら選手が育って日本代表は強くなるんだろう?』。そんな話ばかりしていた」(河崎監督)という市井の高校サッカー関係者の叫びを始まりの一つとしている。この流れに日本サッカー協会が相乗る形で、つまりボトムアップとトップダウンの両輪によって、日本のスポーツ界では極めて珍しい現在の形が成立した。
それこそ、今回の決勝でぶつかった星稜・河崎護監督と、富山第一の長峰俊之部長(前監督)などは、そうした流れの形成に一役買った指導者たちである。リーグ戦の環境整備が地域格差の解消、各チームのベースアップに伴う戦力の均衡化につながったのは疑いの余地がない。「田舎者でもやれるということを示せた」と富山第一・大塚一朗監督は語ったが、新たなる「地方の戴冠者」が出てくる流れが止まるとは思わない。「どこが勝つか、まるで分からぬ選手権」という楽しみは、当分は継続となりそうだ。
求めたいレギュレーションの見直し
予選を含めて選手権で番狂わせが相次ぐ理由は、戦力均衡以外に40分ハーフという試合形式の問題もある。力の落ちるチームでも、80分なら守り倒せる可能性が90分のゲームよりも高いのだ。
もちろん、本大会で45分ハーフを導入するとなると、現状の2回戦と3回戦が“中ゼロ日”になっているような日程の改革とワンセットでの議論になり、難しい部分は確かにある。このため、水面下では、日程面で余裕のある都道府県予選決勝の45分ハーフ化というものがまず議論されているようだ。もしそれだけでも、実現するなら大きな前進だ。「高校サッカーは40分ハーフ」という固定化された常識は、そろそろ壊す時期に来ている。
番狂わせはサッカーの醍醐味(だいごみ)だが、番狂わせを誘発するレギュレーションがサッカーの醍醐味というわけではあるまい。今年も高校選手権の決勝は最高に面白かった。素晴らしいゲームだった。では、「なぜ素晴らしい試合になったのか」という本質についての議論を始めるべきだろう。そうすれば、自ずと一つの結論が出てくるのではないだろうか。
<了>