急激に上がる五輪での戦いの“ベース”=コーチら語るスノーボード日本の課題

大会への参戦だけでなく、真冬の南半球で調整もしてきた角野。回転数もさることながら、エアの高さもご覧のとおり 【トランスワールド・スノーボーディング・ジャパン】

 世界中から男女60人のライダーが集結した、ワールドスノーボードツアーの5スターにあたる「バートン・ハイ・ファイブス」が、ニュージーランド・ワナカに位置するカードローナ・アルパイン・リゾートで開催された。五輪出場を視野に入れているライダーたちが数多く顔をそろえる中、9月12日に行われたスロープスタイルで17歳の角野友基が3位、翌日のハーフパイプでは同じく17歳の平岡卓が優勝、2010年バンクーバー五輪代表の青野令が3位、14歳の平野歩夢(あゆむ)が4位と、日本ナショナルチームに所属する強化指定を受けている選手たちが大器の片鱗(へんりん)をうかがわせた。8月に行われたワールドカップ(以下、W杯)ではスロープスタイルが悪天候のためキャンセルになったものの、ハーフパイプでは平野、平岡がそれぞれワンツーフィニッシュを飾るなど、日本チームの勢いは止まらない。
 そこで今回は、SAJ(全日本スキー連盟)のハーフパイプコーチ・治部忠重氏、スロープスタイルアドバイザー・根岸学氏のそれぞれに、日本チームの現況について分析してもらった。

五輪で戦うための絶対条件

 ハイ・ファイブスを終えた選手たちはつかの間の休息を味わったものも、ハーフパイプチームは10月上旬から再びニュージーランドへ発ち、各々が抱えている課題に対する仕上げ・修正を含めたトレーニングに入っている。本格シーズンを前にしての最終調整だ。
 そこで、出発前の治部氏を直撃し、現在のハーフパイプチームについて話をうかがった。
「男子に関してはルーティンで説明すると、(前回の)バンクーバー五輪の時点でメダル争いをするためには、900→900→1080→1080がベースにあった上で、ダブルコークをいかに組み込むかが勝敗を左右していました。しかし、恐らく(次の)ソチでは1080→1080→ダブルコーク1080→ダブルコーク1080にまでベースが上がり、さらに、バンクーバーでショーン・ホワイト(米国)が繰り出したダブルマック1260もそうですし、アーリーウープ・ダブルコークやダブルチャックフリップ、ユーロXゲームでイウーリ・ポドラチコフ(スイス)が決めたCABダブルコーク1440、FS1080以上、BS900以上の高回転フラットスピンなど、ルーティンも含めトリックの難度が急激に上がるでしょう。
 ですので、私ども日本チームとしても、トリック単体の完成度を上げることはもちろんですが、ゴールを見据えた上で、ルーティン(連続技、技の組み立て)としてのクオリティーを高めるためのトレーニングを積んできます。プラス、高いエアですべてのヒットをつなぐ、というのが絶対条件ですね」
 W杯、ハイ・ファイブスと好成績を収めてはいるものの、すべての強豪選手が出そろった上での結果ではないと兜(かぶと)の緒を締める。

「ハイ・ファイブスの出走順は、青野→平岡→平野という流れでした。それぞれがハイエアはもちろん、いい意味で競い合うような雰囲気が生まれていました。結果、1本目で平岡がトップにつけていたんですが、後ろに控えているW杯を征した平野を前にしてルーティンの難度を上げ、結果的にその日のベストポイントを塗り替えて優勝に至ったわけです。W杯のときもパイプが難しいコンディションで、早めに現地入りしたもののなかなか対応することができずに選手たちはストレスを抱えていたと思いますが、大会に合わせて調子を上げていくことができたのでいいプロセスが踏めたと考えています」

ハイ・ファイブスはお世辞にもコンディションがいいとは言えない状況だったが、誰よりも高く宙を舞い優勝をもぎ取った平岡 【photo: BURTON】

 日本チームの調子の良さが分かってきたところで、次に気になるのは他国の強豪ライダーについてだろう。「マスコミのみなさんはよく騒がれていますが、やはりショーンの存在は大きいですね。あとはイウーリも忘れてはなりません。トレーニング内容までは把握していませんけど、彼らはパブリックの場ではなく、プライベートな環境を作り出してトレーニングをしているようです。トリックのバリエーションとエアの高さ、さらに完成度の高さも兼ね備えているから強敵ですね。イウーリに関してはパイプのコンディションによって波があるようにも映りますが、ここぞというときの勝負強さを持っています。(日本勢も)そういったコンディションに左右されない滑り、言い換えればトリックの引き出しを増やすことで、臨機応変にルーティンを組み替えて対応できる滑りを身につけることが重要だと考えています」

 また、女子に関しては、「現時点ではジャンプの高さが他国のトップ選手に比べると劣っているので、すべてのヒットにおいてハイエアで繋げるようにすることが当面の課題になるかと思います」とのこと。W杯で降旗由紀が5位に食い込んだものの、昨シーズンのビッグコンテストにおいても日本人選手は特筆すべき結果を残せていないだけに、残り4カ月近くでどこまで成長できるかに期待したい。

角野に見えた精神面での成長

 では次に、スロープスタイルについて根岸氏に聞いてみた。「ハイ・ファイブスで角野が3位に入った結果については、表彰台に上がれたことは良かったですが、そこまで気にしていません。正直、メダルに絡んでくると思われる強豪選手は、優勝したステール・サンドベック(ノルウェー)くらいでしたから。大会当日にキャンセルしたトースタイン・ホーグモ(ノルウェー)や、エントリーはしていなかったですがマーク・マクモリス(カナダ)らが控えていますからね。
 でも、昨シーズンまではジャンプでのコンビネーショントリックのベースが1080→1080だったところが、キッカーの状態にもよりますが、条件が良ければ1260→1260でつなげられるレベルにまでは達しています。ハイ・ファイブスでも厳しいコンディションの中、FS1080からBSダブルコーク1260を決めましたしね。あと、一番大きかったのは精神面での成長です。テレビ局が2社取材に来ていて、大会期間中、彼に密着していたんです。そのように過度な期待をされた状態で大会に参戦したうえで、さらに結果を残すというのは簡単なことではないと思いますので、そういった意味でも大きく成長できたんじゃないでしょうか」

 マスメディアに取り上げられることが多いとは言えないスノーボード競技だが、五輪という大舞台では、世界中にその映像がライブで配信される。プレッシャーを跳ね返せるだけの精神力は、否が応でも必要になってくるはずだ。さらに、現時点で唯一強化指定されている角野の、今後の課題について尋ねてみた。

「ソチのコースはすでに発表されているんですが、前半に3つのジブセクション(レール、ボックスなどの上を滑る箇所)、後半に15/18m→15/18m→18/22mというすべてが2ウェイの3連ジャンプになります。ジャンプに関しては十分通用するレベルにありますが、ポイントはジブになると思います。ジャッジングの比重に関しても、以前よりもジブに重点を置くようになってきていますから。それについては本人も考えているはずです。そして、私が考える最重要課題は、難易度の高いルーティンでのメイク率アップです」

 昨年12月に中国・北京で行われたビッグエアコンテスト「エア&スタイル」のチャンピオンである角野。彼のルーツとも言える場所は日本が誇るジャンプ練習施設。そしてスロープスタイルという競技特性上、ジャンプに対する注目度が高いが、根岸氏が語るジブでのライディングについても、今後は着目していきたい。

<了>

(野上大介/トランスワールド・スノーボーディング・ジャパン編集長)

トランスワールド・スノーボーディング・ジャパン 11月号

10月4日に発売した最新号。特集は「極上の瞬間を、最高のギアで。」 【トランスワールド・スノーボーディング・ジャパン】

10月4日に発売した最新号。特集「極上の瞬間を、最高のギアで。」では、ギアに対する価値観を変えて滑りの質を高めよう、という想いを込めて制作。パート1「ギアの進化過程」、パート2「ギア誕生秘話」、パート3「ギア製作者の想い」、パート4「ギアに刻まれたアート」、パート5「ギア選びのお悩み相談」、パート6「最適ギアのセレクト術」、パート7「ギアのセッティング術」。第2特集では、一流グローバルライダーのファッションに学ぶ「海外スタイルを着こなそう!」。第3特集は、プロスノーボーダーが映像を通して表現し続ける理由に迫った「滑りで表現するライダーの真意」。彼らの熱きメッセージを感じとってほしい。

編集長 野上大介プロフィール

1974年生まれ、千葉県松戸市出身。スノーボード専門誌「TRANSWORLD SNOWboarding JAPAN(トランスワールド・スノーボーディング・ジャパン)」編集長。大学卒業後、全日本スノーボード選手権大会ハーフパイプ部門に2度出場するなど、複数ブランドとの契約ライダーとして活動していたが、ケガを契機に引退。その後、アウトドア関連の老舗出版社を経て、現在に至る。編集長として8年目。今年開催された、アクション&アドベンチャースポーツのインターナショナル・フォト・コンペティション「Red Bull Illume Image Quest 2013」の日本代表審査員。フェイスブック(www.facebook.com/dainogami)やツイッター(@daisuke_nogami)でも情報を発信している。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

TRANSWORLD SNOWboarding JAPAN/世界最多の発行部数を誇るスノーボード専門誌の日本版として1994年に創刊し、今季で20年目のシーズンを迎える。多くのスノーボーダーが求める情報を掘り下げるべく、“「上手く」「楽しく」「カッコよく」滑るための一冊”というスローガンのもと、9〜4月まで年間8冊に渡って毎月6日に発刊。国内のスノーボード専門誌において圧倒的な読者数を抱える。また増刊として、ギアカタログ誌「SNOWboarder’s BIBLE(スノーボーダーズ・バイブル)」(7月発刊)、女性スノーボード誌「SNOWGIRL(スノーガール)」(10月発刊)、トリックハウツー誌「B SNOWBOARDING(ビー・スノーボーディング)」(11月発刊)をラインナップし、老若男女問わず、多くのスノーボード愛好家より支持されている。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント