真夏の大阪に“いてまえ軍団”が復活!=蘇る近鉄の野武士魂

レジェンドイベント第2弾は近鉄バファローズの復活

T−岡田には“いてまえ軍団”の継承者として大暴れが期待されている 【オリックス野球クラブ株式会社】

 阪急ブレーブスに続いて、この夏、あの“いてまえ軍団”が蘇る! オリックス・バファローズが渾身の力でファンに送るイベント“Legend of Bs〜蘇る黄金の70’s〜”の第2弾は、近鉄バファローズの復活だ。
 1970年代といえば、それまでは優勝争いとは無縁だった南大阪のローカル球団が強豪チームへの変貌を遂げようとする、近鉄球団にとっては、いわば“過渡期”とも言える時期。阪急ブレーブス黄金時代の基礎を築いた、闘将・西本幸雄が、近鉄というチームを大きく変えた時代である。この夏、40年もの昔が、大阪と神戸のスタジアムに忠実に再現され、あのころの近鉄が蘇る。

あの象徴的ユニホームが復活!

 西本幸雄の監督就任で、チームのムードやカラーは明らかに変わった。厳しさを前面に押し出す野球が、荒々しい野武士軍団をよりブラッシュアップしたと言っていいだろう。

 ユニホームも時代の潮流に合わせるように、その素材は伸縮性に富むニットとなり、色としては鮮やかな赤が採用された。しかも、その赤という色が肩袖の部分に配されたのが斬新だった。これは当時、米大リーグのアトランタ・ブレーブスのユニホームデザインを模したもので、アトランタの青を赤に置き換えたものであった。実は、このユニホーム、後にマークやベルトの形状においてマイナーチェンジが施されるものの、20年以上もの長きにわたって採用された、超ロングランのデザインなのだ。そんな、近鉄の象徴とも言えるユニホームが今に蘇るのだから、この機会を見逃す手はない。

芽生え始めた“いてまえ魂”

 あのころの近鉄には魅力溢れる選手がそろっていた。その代表格はエースナンバーである背番号「1」の草魂・鈴木啓示だ。左腕から繰り出す胸すく快速球で、パの強打者から面白いように三振を奪ったものだ。打者では、“もーやん”のニックネームで親しまれた小川亨がヒットを量産すれば、勝負強い打撃で“河内のおっさん”から絶大な人気を博した佐々木恭介は首位打者のタイトルも獲得した。

 個性の強いメンバーは、“野武士軍団”というたとえがピッタリだった。そして、この70年代は、後に強豪・近鉄の主力となる選手達が、プロのキャリアをスタートさせた時期でもあった。斬り込み隊長の平野光泰、西本監督の鉄拳制裁に応えた羽田耕一、フルスイングでスタンドを沸かせた栗橋茂、マスクをかぶっているのが惜しいくらいのイケメン捕手・梨田昌隆などなど。次世代のスター達が着々と力を蓄えていた時代だった。このころから、近鉄の代名詞である“いてまえ野球”というスピリッツが、徐々に醸成され始めてゆく。

野武士軍団で異彩を放った、元祖“甲子園アイドル

1970年代の近鉄のユニホームに身を包んだ岸田 【オリックス野球クラブ株式会社】

 河内の野武士軍団に咲いた一輪の花と言えば乱暴だろうか? それほどまでに、甲子園を沸かせたアイドルスターの入団は衝撃的だった。1969年の夏の甲子園・決勝で松山商高との延長18回を投げ抜き、翌日の再試合でも完投して敗れた青森・三沢高の太田幸司が近鉄に入団した。

 彼の甲子園で力投する映像には、いつも舟木一夫の「涙の敗戦投手」という歌が重ねられていたことを、オールドファンなら記憶に留めているだろう。甘いマスクで人気を博した甲子園の星、太田の入団が、近鉄球団の名を全国区に押し上げたのだが、“河内のおっさん”の社交場であった藤井寺や日生に、“コーちゃん”ギャルが連日押し寄せる光景は、当時としては異様なものであったに違いない。70年代の近鉄球団が持つ横顔は実にさまざまで面白い。

近鉄レジェンドの復活を見逃すな!

 オリックスは、8月の2カード6試合で1970年代の近鉄バファローズを復活させ、新旧のファンに対し、球団の伝統と歴史を伝えながら、先達の功績を称賛し、振り返ることにしている。イベント当日は懐かしいユニホームの復刻だけでなく、前述した近鉄OB数人をスタジアムに招いてのトークショーも予定されている。
 綿々と連なる球団ヒストリーへのリスペクトは野球そのものへのそれであり、往昔の球団像の一部を現代のファンに伝えることは、伝統の上に成り立つ“今”の球団の義務でもあるわけだ。転じて言えば、そんな歴史を学び、知るという権利をファンは有していることになる。“Legend of Bs〜蘇る黄金の70’s〜”、今回のテーマは“蘇る野武士魂”。さぁ、歴史のお勉強だ!

<了>

<text by 大前一樹>
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント