危機に瀕するアルゼンチンサッカー=コパ・リベルタドーレス2009での惨敗
“U−23”あるいは“オーバー30”
エストゥディアンテスでプレーするベロン(左)。アルゼンチン国内では若手とベテランが多くプレーする 【Photo:ロイター/アフロ】
現在行われているリーガ・クラウスーラ(後期リーグ)は11節を終え、折り返し地点を過ぎた(全19節)。すでにラシン・クラブ、インデペンディエンテ、サン・ロレンソ、ロサリオ・セントラル、エストゥディアンテス、ヒムナシア・フフイ、バンフィールドで監督が交代(ロサリオ・セントラルは2回)。つまり20チーム中、7チームがクラブのプロジェクト――多くの場合は、大会中だというのに戦術さえも――変更を余儀なくされたというわけだ。こうした事実が暗示しているのは、チームの不安定さである。
またアルゼンチンでは、選手の“輸出”というジレンマを抱えていることも事実だ。国内リーグはもう何年も、“U−23”あるいは“オーバー30”の様相を呈している。つまり実質的に、サッカー選手として脂の乗る20代半ばから後半の選手がいないということだ。そのため、チームには若手かベテランが多くなり、輝かしい未来のある若手のスターは、活躍するとすぐに欧州へと旅立ってしまう。一方で、引退間際のベテランやすでに海外で一花咲かせた選手が、キャリアの最後に思い入れのある国内のクラブでプレーしている。キリ・ゴンサレスやエセキエル・ゴンサレス(共にロサリオ・セントラル)、ロベルト・ソサ(ヒムナシア)、ファン・セバスティアン・ベロン(エストゥディアンテス)、マルセロ・ガジャルド(リーベル)……。“セミ・プロフェッショナル”“ポスト・プロフェッショナル”とも言える世界だ。
選手の“輸出”にともない、アルゼンチンのサッカーを生み出してきた鍵となるポジション――クリエーティブMFやサイドバック、あるいはセントラルMFの喪失も問題となっている。彼らは異なるヨーロッパスタイルのサッカーに自らを適応させようとしている。テクニックを修正し、かの地の戦術に合わせているのだ。
今日では、多くのチームが4人のMFを置くシステムを採用している。そのうち2人はセントラルで、もう2人はサイドに位置する。前線にはFWが2人。伝統的な背番号「10」は影を潜め、中盤の選手はウインガーとしての役割を求められることも多くなった。
経済、テクニック、戦術、文化……原因はさまざまだが、アルゼンチンサッカーは進むべき道を失ってしまったようだ。その結果として、彼らは高い代償を払うことになるかもしれない。
<了>