変わりゆくボクシング勢力図 この国に注目! 14人の世界王者擁するイギリス どうなる日本!?

WOWOW
 ボクシングはワールドワイドな格闘競技だが、そのときどきで勢力図は変わる。イベントの開催力やスポーツ・メディアの発達とシステムなどで先行するアメリカが中心であることに変わりはないが、世界王者の数ではイギリスが14人でトップの座にある。日本は6人の世界王者を擁して上位に食い込んでいる。※国は生地データを採用。世界王者数にWBAの暫定王者と女子は含まない(9月14日時点)。

16年に入って新たに3人が戴冠したイギリス

WBAフェザー級スーパー王者カール・フランプトンをはじめ、現在最多14人の世界王者を抱えているイギリス 【(C)NAOKI FUKUDA】

 ボクシングを国別にみた場合、いま最もホットな国、地域はどこかといったら間違いなくイギリスという答えが出る。もともと近代ボクシング発祥の地でもあり、この競技が盛んなイギリスではあったが、世界王者の数がここまで増えたことはなかった。
 最近の16年間を例に出してみると、2000年1月の同国の世界王者数は4人、05年1月が3人、10年1月が2人というデータが残っている。このなかにはナジーム・ハメド、レノックス・ルイス、ジョー・カルザゲ、カール・フロッチといった世界的なスター選手が含まれている。これが16年1月になると一気に11人に増加。さらに今年に入って3人が戴冠を果たして14人に増えているのだ。
 特にボクシングの象徴ともいえるヘビー級ではタイソン・フューリー(28)がWBAとWBO王座を持ち、IBFではアンソニー・ジョシュア(26)が頂点に君臨している。また、WBAフェザー級スーパー王者のカール・フランプトン(29)のように、アメリカ進出を果たしたうえ注目ファイトで勝利を収めて評価を上げた選手もいる。軽量級から重量級まで幅広い階級で世界王者を抱えているのも強みだ。さらにジョシュアを筆頭に若くて伸びしろのあるトップ選手が多いのも現在のイギリスの特徴といえる。

メイウェザー引退も若い芽が育ってきたアメリカ

 数ではイギリスに及ばないが、アメリカも12人の世界王者を擁している。21世紀に入ってから良きにつけ悪しきにつけ業界をリードしてきたフロイド・メイウェザーの引退は惜しまれるが、救いは若い芽が育ってきていることであろう。ヘビー級のWBC王者デオンテイ・ワイルダー(30)、スーパー・ライト級のWBC&WBO王者テレンス・クロフォード(28)、ウェルター級のWBA王者、キース・サーマン(27)、同級WBC王者、ダニー・ガルシア(28)、さらに同じスーパー・ウェルター級の双子王者、ジャーマル&ジャーメルのチャーロ兄弟(26)らに期待がかかる。

 エキサイティングな戦いを見せることで知られるメキシコも8人の世界王者を抱えて奮闘している。伝統的に強い軽量級では日本にも馴染みのライト・フライ級WBC王者、ガニガン・ロペス(34)、同じく日本からベルトを持ち去ったミニマム級WBC王者のホセ・アルグメド(27)、井岡一翔(井岡)との統一戦が期待されるフライ級のWBA&WBO王者ファン・フランシスコ・エストラーダ(26)がいる。
 また、三浦隆司(帝拳)との激闘で知られるフランシスコ・バルガス(31)も存在感を示している。ここに若くて生きのいいフェザー級のWBO王者、オスカル・バルデス(25)とスーパー・ミドル級のWBO王者ヒルベルト・ラミレス(25)が加わった。特に好戦的なバルデスはファン受けもよく、今後の要注目ファイターといえる。

6人を擁する日本 奮闘するフィリピン

一時は10人を超す世界王者数を誇った日本だが、いまは井上尚弥ら6人に 【(C)NAOKI FUKUDA】

 日本は一時、10人を超す世界王者数を誇ったが、いまは6人に落ち着いた。内山高志(ワタナベ)がベルトを失ったのは痛いが、若くて将来性のある井上尚弥(大橋)が着々と防衛回数を伸ばしており、近い将来には軽量級のスター選手、ローマン・ゴンサレス(29=ニカラグア)との対決も期待されている。多少の浮沈はあるもののアジアの盟主としての地位はキープしている。

 今年に入って大奮闘しているのがフィリピン勢だ。マニー・パッキャオ(37)の引退、復帰に刺激を受けたわけではあるまいが、5月にジョンリエル・カシメロ(26)がアムナット・ルエンロエン(36=タイ)を逆転の4回KOで仕留めてフライ級のIBF王者になって勢いをつけた。2カ月後、敵地でWBO世界バンタム級王座に挑んだマーロン・タパレス(24)がプンルアン・ソー・ルンビサイ(タイ)を11回デKO。2度のダウンを跳ね返す劇的な逆転KOだった。
 さらに9月に入ってジェルウィン・アンカハス(24)がマクジョー・アローヨ(30=プエルトリコ)を攻略、スーパー・フライ級のIBF王座を奪取した。これでフィリピンは5階級制覇の実績を持つスーパー・バンタム級WBO王者のノニト・ドネア(33)と合わせて4人の世界一を擁することになった。

 このほかロシアが3人(ライト・ヘビー級のセルゲイ・コバレフ、クルーザー級のデニス・レベデフ、スーパー・ライト級のエドゥアルド・トロヤノフスキー)、キューバが2人(スーパー・バンタム級のギジェルモ・リゴンドー、スーパー・ウェルター級のエリスランディ・ララ)、カザフスタンも2人(ミドル級のゲンナディ・ゴロフキン、クルーザー級のベイブト・シュメノフ)の世界王者を抱えている。このうちコバレフ、リゴンドー、ララ、ゴロフキン、シュメノフはアメリカに拠点に活動している。

 一方、90年代から2000年代初頭にかけて隆盛を誇ったドイツがやや寂しい状況といえる。いまもフェリックス・シュトルム(スーパー・ミドル級王者)、ユルゲン・ブレーマー(ライト・ヘビー級王者)、さらに南米エクアドル生まれのジャック・クルカイ(スーパー・ウェルター級王者)を擁してはいるが、かつてのような賑わいは感じられない。
 カリブのボクシング王国、WBO本部のあるプエルトリコも現在はスーパー・フェザー級のIBF王者ホセ・ペドラサ(27)が唯一の世界王者という状況だ。昨年のいまごろはミドル級のミゲール・コット(35)、スーパー・フェザー級のローマン・マルチネス(33)、前出のアローヨ(スーパー・フライ級)を加えた4人が頂点に君臨していたことを考えると、やはり寂しい状態といえる。ライト級のホープ、フェリックス・ベルデホ(23)の世界挑戦が待ち遠しいところだ。

リオ五輪の結果で占う未来の勢力図

 こうしたなか、近い将来の国別の勢力図を考える際、参考にしたいのが今年8月にブラジルのリオデジャネイロで開催された五輪の結果である。4年前に金2つを獲得したイギリスは今大会は銀1、銅1に留まった。ロンドンではメダル0だったアメリカは銀1、銅1を獲得したが、重量級(ライト・ヘビー級、ヘビー級、スーパー・ヘビー級)では地域予選で勝ち残れず、代表を送り込むことさえできなかった。
 一方、アマチュアのボクシング王国、キューバは金3、銅3をキープ。興味深いのは中央アジアのウズベキスタンが金3、銀2、銅2と大躍進したことである。ゴロフキンを擁する隣国のカザフスタンも金1、銀2、銅1という結果を出している。金1、銀1、銅2のロシアを含め、旧ソ連勢のプロでの台頭と活躍には今後、さらに拍車がかかりそうな気配だ。

(Written by ボクシングライター原功)

◆◆◆WOWOW番組情報(PR)◆◆◆

★9月はボクシング祭り ビッグマッチ怒涛の4連発!

【放送日】9月26日(月)夜9:00[WOWOWライブ] 



WBA・WBC世界ライト級王座統一戦
ホルヘ・リナレス(ベネズエラ/帝拳/3階級制覇王者)
アンソニー・クロラ(イギリス/WBA世界ライト級チャンピオン)
※9/25(日)メンバーズオンデマンド先行ライブ配信
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

新着記事

スポーツナビからのお知らせ

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント