69歳ヘレン・ミレンの体調管理の秘密 カナダ空軍が開発したエクササイズ

猿渡由紀

【(C)2014 DreamWorks II Distribution Co.LLC.】

『マダム・マロリーと魔法のスパイス』が、先週末から日本公開されている。主演のヘレン・ミレンはオスカーだけでなく、大英帝国勲章“デイム”の肩書きも得た超実力派女優。69歳にして、今も現役でばりばり仕事を続けるミレンは、無理のないワークアウトで体調を保っている。これから運動を始めてみたいと思っている人にもお勧めだというそのプログラムは、果たしてどんなものだろうか。

1日12分ですむエクササイズ

【(C)2014 DreamWorks II Distribution Co.LLC.】

「女優にとって、体力はとても大事。とくに舞台に立っている時期はね」というミレンが発見したのは、50年代にカナダの空軍が開発した、“ロイヤル・カナディアン・エアフォース・エクササイズ”。あまり広くは知られていないこのエクササイズを、ミレンは日ごろから自宅で実施している。

「チャートに従い、その順番どおりにやっていくの。12分でやり終えられるようにデザインしてあって、もしそれ以上かかってしまったら、先には進めない。12分で完了できたら、次に進む。そんなふうに、少しずつレベルアップできるようになっているのよ。場所を取る動きはないので、寝室で簡単にできるわ。そのほかに時々、ジムに行ったりもするけれど、“カナディアン・エアフォース・ワークアウト”をやっているからこそ、ジムにも行けるの。でなければ、ジムなんて到底無理よ」

11〜12分で、すべての筋肉に働き掛ける

“ロイヤル・カナディアン・エアフォース・エクササイズ”には男性向けと女性向けのプログラムがあり、男性向けは5BX、女性向けはXBXと呼ばれる。5BXは5つのワークアウトから構成され、11分ですませるようになっており、XBXは10個で所要時間12分。その限られた時間ですべての主要な筋肉を使う上、ウォームアップやストレッチも含まれている。器具はいっさい必要なく、週3回やればいいとされる。

年齢を考慮したプログラム

 実行する前にまずやるべきことは、自分の年齢をチャートに照らし合わせること。たとえば50歳の男性が5BXのチャートを見た場合、最終目標はチャート2のレベルC+と出てくる。5つあるエクササイズのうち、1つめは2分のうちに20回、2つめは1分のうちに15回やる、など、それぞれに指定がある上、代わりにウォーキングやランニングをやってもいい。

 最初は全員がチャート1から始める。1つのレベルを最低、何日間やるべきかの指示もあり、たとえば50歳の男性なら8日、60歳の男性なら10日は次のレベルに行けない。女性用のXBXも同じで、50歳の女性なら最低でも7日はチャート1を実施するべきとなっている。

家族みんなでできるワークアウト

【(C)2014 DreamWorks II Distribution Co.LLC.】

 チャートがカバーする年齢は、下は6、7歳、上は60歳まで及ぶ。家族みんなで実行すれば、なおさら楽しくなるはずだ。実行するのにお勧めの時間は、「朝食前」「午前の遅めか午後に職場で」「のんびりした後」「就寝前」。いずれを選んでもいいが、毎回、自分が決めた時間にやるべきだという。「忙しい」「ジムは高い」と言い訳をしてきた人も、ぜひ、今日からこれを始めてみては?

ヘレン・ミレン(Helen Mirren)

1945年ロンドン生まれ。69年、『としごろ』で映画デビュー。『英国万歳!』(94)、『ゴスフォード・パーク』(2001)でオスカー助演女優部門にノミネートされ、『クィーン』(06)で主演女優賞を受賞。最近の作品に『RED/レッド』、『テンペスト』(ともに10)など。

マダム・マロリーと魔法のスパイス

【(C)2014 DreamWorks II Distribution Co.LLC.】

南仏に移住してきたインド人一家は、ミシュラン1つ星のレストランの向かいに、インド料理屋をオープンする。ミシュラン店のオーナー、マダム・マロリーは快く思わず、彼らにあらゆる嫌がらせをするが、その関係は、少しずつ、良い方向に変化していく。スティーブン・スピルバーグ製作、ラッセ・ハルストレム監督。全国公開中
写真:(C)2014 DreamWorks II Distribution Co.LLC. All Rights Reserved.



「マダム・マロリーと魔法のスパイス」予告編 - YouTube
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

月刊女性誌編集者を経て渡米。L.A.をベースに、ハリウッドスターのインタビューや映画の撮影現場レポートなどを、日本の雑誌、新聞、オンライン媒体に寄稿する。フィットネスへの関心も高く、渡米直後から毎日ジム通いを開始。ここ10年ほどはアシュタンガヨガに専念しているが、ワークアウトのトレンドはもとより、健康、運動一般に関する新しい情報には、常にアンテナを張っている

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント