小回りでは万馬券が出やすい!地方馬イグナイター連覇か、シャマルなどJRA馬か/佐賀・JBCスプリントデータ分析
2023年JBCスプリント優勝イグナイター 【撮影:大恵陽子】
11月4日佐賀10レース 17時20分発走予定
昨年は地方馬イグナイター(牡6、兵庫・新子雅司厩舎)が制覇したJBCスプリント。舞台の大井ダート1200mはワンターンで直線はゴールまで386mと広いコースだったが、今年は一変して小回りの佐賀競馬場が舞台。コースを1周し、距離も1400mに変更される。
JBC史上初の地方馬による連覇か、あるいはJRA馬や他の地方馬の台頭があるのか。ここでは小回りコース(※)で行われた過去6回のJBCスプリントや、舞台となる佐賀ダート1400mのデータを元に分析する。
※小回りコース:浦和、金沢、名古屋、園田
(ここでは1周1200m以下、ゴールまでの直線300m未満を小回りコースと定義)
佐賀ダート1400mのデータ期間:2021.11.1~2024.10.31
小回り開催では半数で地方馬が3着以内
所属別ではJRA栗東所属馬が6回中5回で優勝。3着内率は50%だった。
小回りコースでのJBCは6回中5回が西日本での施行ということもあってか、JRA美浦所属馬の出走は2頭のみで、5着が最高だった。
地方馬は2019年JBC浦和でブルドッグボス(浦和)が勝利するなど、半数の3回で4頭が3着以内に入った。
所属別成績(小回りJBC過去6回) 【表1】
過去には100万超えの大波乱
紛れが多いと言われる小回りコースで開催されたJBCスプリントでは過去6回で最も堅い決着でも2009年1番人気→3番人気→6番人気の順で3連単3290円だった。
単勝人気別成績(小回りJBC過去6回) 【表2】
意外と差し馬にもチャンスあり!?
今年の舞台となる佐賀ダート1400mの直近3年のデータ(オレンジ色)では、逃げの勝率は23.9%だった。差しの勝率7.6%は似た小回りコースの園田や名古屋に比べてやや高い。その要因は、佐賀競馬は近年、若手騎手の増加などによりよどみないペースになることが多いことが一つ。ゴール直前での差し切りもしばし見られ、JBCスプリントでもペース次第では差し馬にもチャンスがあると言える。
脚質別成績 【表3】
過去傾向も馬場傾向も3番・4番が有利
※リンク先は外部サイトの場合があります
馬番別成績 【表4】
東京盃組か南部杯組か
前哨戦は大きく2つに分けられ、東京盃(大井ダート1200m)と南部杯(盛岡ダート1600m)。前者を選ぶ馬は多く、東京盃で3着以内に入った12頭がJBCスプリントにも出走し、3勝を挙げた。小回りコースのJBCスプリントは1400mのため、東京盃からは距離延長になるが、問題なくこなせる馬が多い。
対して南部杯で3着以内に入った4頭がここに出走し、1勝だった。
キャリア別成績 【表5】
データからの推奨馬は?
②人気薄や地方馬も積極的に狙える
③差し馬の割引不要
④3番~5番、または12番
⑤東京盃3着以内or南部杯3着以内
シャマルは小回りJBCでも当舞台でも好成績を出す4番枠に入った。前走・東京盃は「間に合った」という状態ながら3着。先行力を武器に当コースのサマーチャンピオンを2022年に制したほか、小回りコースの高知・黒船賞2勝や浦和・テレ玉杯オーバルスプリント勝ちなど、舞台も最適。①④⑤に該当。
昨年覇者のイグナイターは中間に結膜炎があって調教を休んだ期間もあったが、数日のもの。その後は順調に調整が進められてきた。佐賀競馬では先月から砂厚11cmに深くなったが、さらに砂が深い高知で2022年黒船賞を勝っているように問題なし。この馬自身は外枠を引いた時の成績が芳しくはないが、小回りJBCとしては12番は過去6回で2勝を挙げる好枠。②④に当てはまる。
チカッパは3歳馬ながら前走・東京盃で古馬相手に差し切り勝ち。200mの距離延長となるが、コーナー4回の分、こなせる余地はある。①③⑤に該当。
②の地方馬ではJRAオープンクラスから昨夏、兵庫に移籍し、距離短縮で臨んだ9月サマーチャンピオンを勝ったアラジンバローズ。主戦場にしていた中距離では折り合いが課題だったが、1400mに短縮することでそれも解消。差しが届く展開になれば。②③に当てはまる。
マックスは前走・東京盃で先頭に立つかという場面もあっての2着。佐賀コースも経験済みで②⑤に該当する。
第24回JBCスプリント 【出馬表】
文・大恵陽子(おおえ ようこ)
競馬リポーター。小学5年生で競馬にハマり、地方競馬とJRAの二刀流。毎週水曜日は栗東トレセンで、他の日は地方競馬の取材で全国を駆け回る日々。グリーンチャンネル「アタック!地方競馬」「地方競馬中継」などに出演のほか、「優駿」「週刊競馬ブック」「うまレター」「馬事通信」など各種媒体で執筆。
「大恵総合研究所」なるデータ分析機関を勝手に設立し、現場取材で得た騎手・調教師などの談話をヒントに、馬場傾向やレース傾向を導き出して精度向上に励む。
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ