【楽天3位】徳島インディゴソックス「中込陽翔」のてびき!
プロフィール
背番号:29
出身:山梨県
生年月日:2002年1月23日
身長:175cm
体重:77kg
投/打:右/右
経歴:山梨学院高(甲)ー山梨学院大
サイド気味の変則スリークォーターで、常にセットポジションから投じる最速150km/h右腕。ルーキーの中で唯一開幕戦のマウンドに上がり、中継ぎとして登場。見事無失点デビューを果たし、シーズン終了後までその勢いは衰えることなくリーグ屈指の好投手として好成績を残した。プレイヤータイプとしては読売ジャイアンツ・大勢投手や千葉ロッテマリーンズ・横山陸人投手をイメージする。近年、増えてきたサイドハンドのリリーフだ。
高校は2023年にセンバツで山梨県勢初優勝を果たした山梨学院高校へと進学。入学後は1年秋からベンチ入りし、2年生までは捕手も経験していたという器用さも自慢。更には3年時に出場したセンバツでエースナンバー「1」を背負い、甲子園のマウンドに上がった。
大学は山梨学院大学へ進学。2021年春のリーグ戦にて、この年中日ドラゴンズから1位指名を受けたブライト健太選手を4打数1安打に抑えるなど、現NPB選手に対しても十分な成績を残した。また、阪神タイガース・桐敷拓馬投手やオリックス・バファローズ・曽谷龍平投手との投げ合いも経験した。さらに高校・大学の同級生である宮崎一樹選手が2023年に北海道日本ハムファイターズからドラフト指名を受けた。そんな宮崎選手の姿を見て野球を続けることを決意し、運命の一年をインディゴに賭けた。
そんな彼の持ち味の1つが闘志あふれるピッチングである。マウンド上で雄叫びをあげながらガッツポーズをする姿から「中込はガチ」という言葉が誕生し、インディゴのYouTubeにも彼のガッツポーズ集が投稿されている。
またチーム内随一のストイックさも兼ね備えており、鍛え上げられた彼の肉体は体格が良い選手が揃うインディゴの中でもひと際引き立っている。そんな彼の姿を見て慕う選手も多く、ウエイトトレーニングの指導役も担っている。
基本成績
注目すべきポイントは2つ「奪三振率が高い」「与四死球が少ない」ということである。奪三振率11.68は5イニング以上投げた投手の中ではリーグ2位の数字である。238人と対戦して与四球はわずか7個、BB%にすると2.9%と驚異的な数字となり、もちろんリーグトップの数字だ。中込を信頼してマウンドに送り出せる理由がこの2つに詰まっている。
条件別成績
塁状況別のデータを見てみると、得点圏でもしっかりと三振を奪えていることがわかる。ゴロやフライすら打たせたくない場面でも三振を狙って取れるようなピッチャーはチームにとって欠かせない戦力となる。
球種別スタッツ
そのストレートと共にピッチングを支えたのが、被打率1割台と打者を苦しめたスライダーだ。これもサイドスローから投げることで上から投げる投手よりも大きく変化していくという特徴を理解して、武器として使ってきた。空振りが奪え、打ち返してもヒットにできなかったスライダーだ。
さらに左右別に中込のボールを見てみよう。
対右打者
対左打者
中込に新たに投げ始めたシンカーについて、手応えを聞いてみるとこのように答えてくれた。「シンカーを投げる投手が少ないので、左打者対策で投げ始めました。打者に投げるまではあまり自信のあるボールではなかったのですが、練習して試合で打者に投げる度に精度もキレも良くなってきていって、後期はシンカーでたくさん空振りやストライクをとれました。まだまだ改善するところはあると思うのでいろいろ試行錯誤しながら見たことないシンカーを投げたいです。」
球速帯
飛躍のきっかけ
条件別成績のところで述べたように、右サイドスローの投手は「左打者をどう抑えるか」がどうしても課題となる。中込も同じ壁に当たった。中込の前期の成績を見てみると、右打者は被打率.195に抑え込んでいたものの、左打者に対しては被打率.338と打ち込まれた。ただ、後期は左打者との対戦は1割台に抑え込んだ。
後期はスライダーで打ち取るケースが増えただけでなく、フォークの制球向上やシンカーなどの新たな球種に挑戦することで引き出しを増やした。新たな球種のほとんどは2ストライクに追い込んだ余裕のあるカウントで試したもの。ストレートとスライダーでカウントを作れる中込だからこそ「実戦の中で試す」という経験ができたのだ。
フォークやシンカーといった「落ちるボール」をしっかりと操れるようになれば、ゆくゆくは左打者対策だけでなく、右打者への攻め方への幅も広がってくる。まだまだ進化の最中だ。
中込に対左打者への攻め方について、前期と後期でどのように考えていたのか聞いてみた。「後期は左打者にはスライダーを少し減らしてストレート、シンカー中心の組み立てを多めにしました。前期は右打者も左打者も外中心の配球でしたが、後期からは右打者、左打者関係なくインコースも多く使って、外の変化球をより生かす配球に変えました。そうすることによって打者を抑える幅がかなり広がった印象があります。」と答えてくれた。スポナビの球種判定と実際に投げていた球種が異なっていることがあるため、データ上の数字としてはそう多くないが、試合映像を通しての印象もまさにこの通りだ。
1軍へのカギ
闘志をむき出しにして投げて、抑えて、吠えた姿を1年間で何度も見てきた。同級生が一足先に指名されたNPBに行くため、徳島で腕を下げてフォルムチェンジし、どうすれば求められる投手になれるか追い求めた。徳島では特に左打者をどう抑えるかを課題として取り組んだが、NPBで最初にやるべきことはまず右打者を封じることだ。そこから信頼を勝ち取り、1イニングを任せられるようになっていきたい。球速を引き上げ、変化球の精度を高め、左右の出し入れや緩急の奥行きを使いたい。チームのピンチに颯爽と現れ、気迫あふれる投球でチームに勝利を呼び込む日が来ることが今から待ち遠しい。
成績&データ、分析ほか
中俊輔
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ