【馬術】4人で臨む最後のオリンピック “初老ジャパン”がヴェルサイユ宮殿を駆け抜ける

日本馬術連盟
チーム・協会

総合馬術日本代表“初老ジャパン”(左から)小川(コーチ)、土屋(サポートスタッフ)、大岩、田中、戸本、北島、根岸(監督) 【©日本馬術連盟】

パリオリンピック日本選手団の最年長上位を占める馬術

 馬術競技は年齢層が高い。というよりは年齢を重ねても続けられることと、経験を積めば積むほど馬とのコミュニケーションがとれるようになるという特性があるため、ベテランの域に達するまでに時間がかかるスポーツだ。それを《オリンピック日本選手団最年長》の記録が証明している。今回のパリでは、障害馬術の杉谷泰造と総合馬術の大岩義明がともに48歳で、オリンピックの舞台に立つ。杉谷の方が1ヵ月ほど誕生日が早く、大岩はナンバーワンの座を譲ったが、ワン・ツーを馬術選手が占めた。他にも40代の選手が何人かいるので、もしかしたらさらに馬術選手が上位を占めているかもしれない……。
 特に総合馬術TEAM JAPANのメンバーは、48歳の大岩をはじめ北島隆三(38歳)、戸本一真(41歳)、そしてリザーブ選手の田中利幸(39歳)の4人。平均41.5歳。監督の根岸淳は47歳、コーチの小川登美夫は46歳、サポートスタッフの土屋毅明が54歳と、選手とほぼ同年代のスタッフでチームが構成されている。これも馬術競技ならではだ。
 当然、その関係性も少し変わっている。選手たちはヨーロッパを拠点に長年活動してきて、経験を積んでいる。そしてそれぞれに世界屈指のトレーナーがついているのだ。根岸は「技術的な部分で僕が彼らに言うことは何もない。僕の役割は彼らの話をよく聞いて、最大限、活動しやすい環境をつくること」と話す。
 
 チームは、パリの会場に入る前にイギリスで合宿を行なった。馬術競技におけるトレーニングは選手自身が体を鍛えることではなく、本番に向けていかに馬を良い状態に仕上げるかが重要だ。それぞれの馬に合わせた調整が必要なため、全員が同じメニューをこなすことはできない。合宿初日は高名な審判員を呼んで、採点競技である馬場馬術のテストを実戦さながらに行なったが、その後はそれぞれがメニューを組んでそれをこなした。合宿中の雑談の中でもオリンピックの話題はまず出ない。リラックスした中でたわいもない会話を紡いでいる。
そんな時「日本代表って○○ジャパンってついているでしょ。馬術はどうする?」と監督が口にした。ちょうど、全競技の日本選手団の中で杉谷と大岩が年齢が高いワン・ツーを占めているという話をしていたところだった。誰かが「初老ジャパン」と言うと、「昭和ジャパン」という声も上がった。馬にちなんで「ペガサスジャパン」も出たが「それは違う」とすぐに却下された。そして、何となく「初老ジャパン」に落ち着いた。

パリオリンピックに向けて各人馬とも調整に余念がない 【©日本馬術連盟】

4人で強くなってきた総合馬術TEAM JAPAN

 総合馬術TEAM JAPANは、6年間ずっとこの4人でチームを組んできた。思えば、初めてチームを組んだ2018年の世界選手権が日本の総合馬術にとって大きなターニングポイントだった。総合馬術は馬場馬術・クロスカントリー・障害馬術の3種目を3日間かけて行う、トライアスロンのような競技だ。1日目には暫定10位だった日本は、2日目には4位にまで順位を上げた。この時初めて、選手の口から「メダルを狙う」という言葉が出た。強豪国を抑えて4位につけたことで、それを堂々と宣言できる状況になったのだ。自分たちにその可能性があることを選手たちが確信した瞬間だった。最終日も健闘したが順位をさらに上げることは叶わず、日本は団体4位となった。もちろん世界選手権における過去最高成績であり、何より2年後に迫った東京オリンピックでメダルを獲ることが、夢ではなく明確な目標になった。
 ところがオリンピックにおける総合馬術のフォーマットが大きく改定された。通常、総合馬術の団体戦は4人馬でチームを組んで、その中の上位3人馬の成績を合計する。しかし、オリンピックに限っては、より多くの国が参加できるようにとの指針に基づき、3人馬でチームを組まなければならなくなった。1人でも失権(そこで競技を終えなければならないこと)してしまうと、即、大きな減点がついて団体で上位の成績をとることは不可能になる。また、これまで常にチームを組んできた4人のうち、1人はリザーブとなるのだ。
 フォーマットが変わり、さらに新型コロナで1年延期、無観客という異例尽くしの状況で開催された東京オリンピック。TEAM JAPANは馬場馬術でメダル圏内の4位につけた。まずまずの滑り出しに思えた。ところが、クロスカントリーで大岩が失権。スタート直前のウォームアップで障害物を飛越した際に、人馬転倒してしまい、馬の恐怖心を取り除けないまま本番をスタート、本来とは程遠い走行になっての失権だった。最終日の障害馬術はリザーブだった北島が減点0でゴールして、その役割をきっちり果たしたが、最終順位は11位。目標だったメダルははるか遠かった。一方、この大会での収穫は、戸本が個人4位に入ったこと。これは日本の総合馬術のオリンピックにおける過去最高順位で、団体メダルは逃したものの、日本の馬術界にとっては大きな光となった。

東京オリンピック個人4位となった戸本一真 【©日本馬術連盟】

 東京オリンピックの終了を機に日本に帰るかもしれなかった選手もいたが、4人ともパリまで活動を続けることになった。当面の目標は団体出場枠の獲得である。2022年の世界選手権で6位以内の国が獲得できることになっていたが、日本は8位。翌年6月の地域予選に臨むことになった。しかし上位2ヵ国が枠を獲得する地域予選で日本は3位。これで団体出場の可能性がついえた。となると、次に狙うのは個人出場枠。これは団体出場枠を得られなかった国に与えられるもので、個人のランキングによって決まる。つまり、これまでは団体枠を獲得するためにチームとして戦ってきた選手同士が、個人枠を狙うライバルとなったのだ。
 この時のことを戸本は次のように振り返った。「自然に連絡を取らなくなりました。お互い、自分の情報を知られたくないという気持ちがどこかにあったでしょうし、僕は、連絡を取り続けると仲の良いままの関係で、明確にライバルと認識できなくなってしまうような気がして、あえて連絡を取らないようにしていました。仲が悪いわけではないのに、あえて連絡をとらない変な、辛い時期を過ごしました」。

一転、パリオリンピック団体出場枠獲得

 ところが、シーズン終盤の10月になって、地域予選で上位だった中国チームの馬にドーピング検査陽性が判明して当該人馬が失格となり、中国は団体4位に後退、日本は繰り上がりで団体枠を手にした。
 ここからまた、いつも通りのチームが復活した。
 そして今シーズン、4人はそれぞれにオリンピックの出場基準(人馬コンビネーションで指定された結果を出す必要がある)をクリアすることと、同時に3人で団体を組むパリオリンピックの代表の座を獲得するためのプランを立てて、世界各国の大会に出場した。始動が早かったのは4頭の候補馬を持っていた北島。片道3日間かけてポルトガルに遠征するなど、積極的に動いて、結果的に4頭全てで基準をクリアした。大岩は以前から乗っていた馬の調子が良くなく、一度はパリを諦めかけたが、昨年末に巡り会った馬と今年に入ってから競技に出て、怒涛の追い上げを見せた。東京オリンピック4位の戸本は、当時と同じ馬に乗っており、出場基準は楽勝かと思われたが、悪天候による競技中止などのアクシデントに見舞われ、選考を実施する直前の週末でようやくクリアした。田中も順調に競技をこなして、良い状態をキープしていた。
 最終的に、オリンピックの出場基準をクリアしたのは4人9頭。評価は拮抗したが、パリオリンピックのクロスカントリーコースの〝フラットで走りやすい〟という特性を活かせる馬を優先した結果、代表に選考されたのは大岩、北島、戸本で、田中がリザーブとなった。
 7月中旬、代表3人馬、リザーブ1人馬、そして予備馬を含めた7頭が参加して、冒頭で触れたパリオリンピック直前合宿が行われた。チームの誰もが、故障はどの馬にも可能性があるし、それはいつ、どんな状況で起こるかわからない、その時のために田中とその馬がチームには必要だ、と思っている。だからこそリザーブの田中も含めたこの4人が総合馬術TEAM JAPANなのだという共通認識のもと、合宿に臨んだ。

森の中を散歩するのも馬にとって大事なリフレッシュの時間 【©日本馬術連盟】

4人で挑む最後のチャンピオンシップ

 パリオリンピックが終わったら4人のうち何人かは、海外を拠点にした活動を終えて日本に戻ることになる。だからこのパリオリンピックが4人でチームを組む最後の競技。それぞれの胸にはたぎる想いがあるはずだが、いつもと同じように時間が流れていった。ただ、トレーニングに関しては淡々と、しかしきちんと馬を仕上げてきていることがわかる。どのような準備をすれば本番でベストパフォーマンスを出せるか知り尽くしたベテラン選手ならでは、だ。合宿中の雑談でオリンピックの話題はほぼ出ることがなく、これからの日本の総合馬術についての話題のほうが断然多かった。海外活動を終えることの寂しさよりも、ここまで積み上げてきたものが一気になくなって、次の世代がゼロから始めなければならないことへの懸念がふくらむ。
 このオリンピックは間違いなく彼ら4人の集大成となる。それは次世代にバトンを渡すタイミングでもある。「初老ジャパンの僕たちが何年もずっとチームを組んでいる状況は、日本の総合馬術のこれからを考えればいいこととは言えない」。「僕らがイギリスを拠点にしているうちに若い選手が来てくれたら、今、僕らがもっているものをすべて引き継げる。時間を無駄にせずにステップアップできるはず」。そんな言葉が彼らの口からこぼれる。
 
 パリオリンピック馬術競技はヴェルサイユ宮殿が会場だ。そこで彼らが躍動し、馬術をしている若手選手、あるいは馬術を知らない子供たちに感動や衝撃を与えることができれば、彼らのこれまでの努力はきっと報われる。またとないその素晴らしい舞台で、“初老ジャパン”が舞い、駆け抜け、飛越する姿を多くの人に見てほしい。
【日本馬術連盟 北野あづさ】

パリオリンピックの馬術競技会場。正面には小さくヴェルサイユ宮殿を望む 【©日本馬術連盟】

パリオリンピック馬術競技会場(クロスカントリー) ヴェルサイユ宮殿をバックに連続した2つの障害物が設置されている 【©日本馬術連盟】

  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

公益社団法人日本馬術連盟は、日本における馬術統括団体です。その事業は、馬術の普及・振興に始まり、全日本大会の開催、国際大会への派遣、選手強化、競技会規則の制定、資格の認定等、多岐にわたります。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント