【試合結果】『「アミノバイタル®」カップ2024 第13回関東大学サッカートーナメント大会』準々決勝/9~10位決定戦(1日目)

チーム・協会

ベスト4は明治大学、日本大学、国士舘大学、慶應義塾大学! 国士大の3連覇なるか!? 2部では唯一、慶大が生き残る

慶應義塾大学は辻野悠河のゴールを皮切りに大量6ゴールを挙げて準決勝進出 【©JUFA】


 “関東大学最強"を決める、関東大学サッカー唯一のトーナメント大会『「アミノバイタル®」カップ2024 第13回関東大学サッカートーナメント大会』の準々決勝4試合が6月25日(火)に行われた。

 ベスト4を懸けた戦いは、1部同士の対戦が2試合、1部対2部が1試合、2部対3部が1試合という組み合わせとなった。

 3連覇を狙う前回大会王者・国士舘大学(1部10位)は筑波大学(1部2位)と対戦。リーグ戦の対戦ではスコアレスドローに終わった両者だが、この試合では筑波大が先手を取った。開始早々の7分に小林俊瑛のゴールで先制すると、前半終了間際の45分にコーナーキックに沖田空が頭で合わせて追加点。0-2と国士大を突き放しにかかる筑波大だが、国士大もアディショナルタイムの45+3分、こちらもコーナーキックの流れから東川続が1点を返して試合を折り返した。国士大はハーフタイムに2人の選手を投入すると、この起用が的中。73分、国士大はゴールまで少し距離のある位置でフリーキックを獲得。交代出場の篠﨑遥斗が放ったキックはワンバウンドしてそのままゴールへと吸い込まれ、国士大が同点に追いつく。しかしその後スコアは動かず、延長戦に突入かと思われた90分、コーナーキックから本間凜が上げたクロスに東川が合わせて国士大が追加点。エース・東川のヘディング2発で国士大が逆転に成功し、3大会連続のベスト4に。大会史上初となる3連覇に向け、着実に歩を進めた。

 もうひとつの1部対決、東京国際大学(1部3位)と日本大学(1部6位)の試合は、日大が59分に挙げた平尾勇人のゴールを守りきって勝利。こちらもリーグ戦ではスコアレスドローに終わっていた対戦だったが、がぶり4つの展開となった試合を日大が制し4大会ぶりの準決勝進出となった。

 また1部2部対決となった明治大学(1部1位)と神奈川大学(2部5位)の対戦は、1部首位の明大が貫禄勝ち。前半こそ無得点で終わったものの、後半に攻撃のギアを上げて神大を圧倒。57分に高足善がミドルシュートを決めて先制点を挙げると84分にもコーナーキックから小澤晴樹が決めて2-0に。その後神大に1点を返されるものの、危なげなく残り時間を守りきって勝利した。

 一方、慶應義塾大学(2部1位)と明治学院大学(3部3位)の2部3部対決は、思わぬ点差がつく結果となった。これまで2部チームのみならず1部チームにも勝利する“ジャイキリ"を重ねてきた明学大だったが、この試合では勝手が違った。チャンスを作れないわけではなかったが、慶大は6分という早い時間に辻野悠河が先制点を挙げると、17分に藤井漱介が追加点。あっという間に2点差をつけると、38分には角田惠風がペナルティーキックを決めて0-3と明学大を突き放す。慶大は後半にも香山達明が4点目をマーク。その5分後には角田がこの試合2点目となるゴールを決めて0-5に。すでに勝負は決したかと思われたが、明学大も最後までアグレッシブに攻め続け、83分に佐伯亮太がネットを揺らし一矢報いる。だがその2分後に慶大は堀溝大貴が6点目を決めて勝負あり。シュート数はともに10本と同数ながら終わってみれば1-6と大差をつけて慶大が明学大を退けた。

 この結果、ベスト4は明治大学、日本大学、国士舘大学、慶應義塾大学の4チームに。準決勝では明大が慶大と、また日大が国士大と決勝進出を懸けて対戦する。4チームの中で本大会の優勝経験があるのは明大(3回)と国士大(2回・2連覇)のみ。日大と慶大は優勝経験がなく、日大が勝てば初の決勝進出。また慶大が勝てば2013年の第2回大会以来、11大会ぶりの決勝進出となる。

 また準々決勝に敗れた筑波大学、東京国際大学、神奈川大学、明治学院大学の4チームは5位~8位決定戦に回る。

準決勝・全試合の結果と得点者


明治大 2(0-0)1 神奈川大
得点者)【明大】高足、小澤【神大】渡邉

明治学院大 1(0-3)6 慶應義塾大
得点者)【明学大】佐伯【慶大】辻野、藤井、角田×2、香山、堀溝

日本大 1(0-0)0 東京国際大
得点者)【日大】平尾

国士舘大 3(1-2)2 筑波大
得点者)【国士大】東川×2、篠﨑【筑波大】小林、沖田

準決勝【6/28(金)】の組み合わせ

【©JUFA】

5位~8位決定戦【6/28(金)】の組み合わせ

【©JUFA】


 一方、準決勝に敗れた8チームによる『2024年度 第48回 総理大臣杯 全日本大学サッカートーナメント』出場を懸けた9~10位決定戦も行われた。残る出場枠は“2"。この“敗者復活戦"を2回勝ち抜いたチームが全国への切符を手にすることができる。

 9位~10位決定戦は4試合中3試合が延長戦に、うち2試合がPK戦にまでもつれこむ接戦となった。唯一の1部チーム、流通経済大学(1部7位)と順天堂大学(2部4位)の試合は、順大が前半のアディショナルタイムに先制点を挙げるが、流経大も終了間際の88分に川畑優翔のゴールで追いつく。延長戦でも決着がつかず迎えたPK戦では流経大GK・彼島優が順大5人目のシュートを足で弾いて勝利。流経大が全国大会出場に希望をつないだ。

 2部対決となった立教大学(2部9位)と拓殖大学(2部11位)の試合も同様にPK戦までもつれこんだ。試合は前半にペナルティーキックを獲得した拓大が先制するものの、後半に立教大が2得点を挙げて逆転に成功。ちょうど1ケ月前に行われたリーグ戦での対戦と同様の展開となったが、敗戦の悔しさを知る拓大が奮起。終了間際の88分にスローインからの流れで佐藤駿介がゴールを決めて同点に追いついた。延長戦を経てのPK戦では、両チーム最初のキッカーが揃って失敗。その後は双方成功させるが、拓大GK笠島李月が立教大の5人目のキックを防いで勝負あり。拓大がリーグ戦のリベンジを果たして9~10位決定戦の2戦目にコマを進めた。

 2部・3部対決の2試合は真反対の結果に終わった。2部3位・早稲田大学と3部1位・専修大学の試合は、専修大学が先制するものの、後半に早大が追いついて延長戦へ。さらに早大は延長前半の95分に駒沢直哉が2点目を挙げて逆転に成功。1点のリードを守りきって勝利した。一方、法政大学(2部6位)と亜細亜大学(3部5位)の対戦は、法大が開始早々の中川敦瑛のゴールで先制するも、その2分後には亜大も小池莉玖が同点弾。亜大は42分にオウンゴールで逆転に成功すると、後半にも追加点を挙げて勝負あり。こちらは2部の法大が敗退し、3部の亜大が全国に望みをつなげる結果となった。

 この結果、昨年度の『総理大臣杯 全日本大学サッカートーナメント』のベスト4、順天堂大学と法政大学の2チームが大会から姿を消すこととなった。次の試合に勝った2チームが全国大会の出場権を獲得する。全国への切符を手にできるのは、流通経済大学、早稲田大学、拓殖大学、亜細亜大学のいずれとなるのか。

9~10位決定戦(1日目)・全試合の結果と得点者


早稲田大 2(0-1/1-0/1-0/0-0)1 専修大
得点者)【早大】松尾倫太郎、駒沢直哉【専大】平川佳樹

法政大 1(1-2)3 亜細亜大
得点者)【法大】中川敦瑛【亜大】小池莉玖、大石翔希、オウンゴール

拓殖大 2(1-0/1-2/0-0/0-0/4PK3)2 立教大
得点者)【拓大】岡本岳、佐藤駿介【立教大】古里健人、嵯峨康太

流通経済大 1(0-1/1-0/0-0/0-0/5PK4)1 順天堂大
得点者)【流経大】川畑優翔【順大】清水勇貴

9~10位決定戦(2日目)【6/28(金)】の組み合わせ

【©JUFA】

トーナメント表

【©JUFA】

【©JUFA】

  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

一般財団法人関東大学サッカー連盟は、関東地域における大学サッカーの水準向上と普及、加盟チーム相互の親睦共励、そして広く社会に貢献できる学生を育成することを目的に、1924年に創設されました。主要大会のひとつである『関東大学サッカーリーグ戦』では関東7地域から36大学が参加し、1部~3部のカテゴリーで熱戦を繰り広げています。近年は日本代表にも多くの選手を輩出するなど、通年でレベルの高い試合を展開しています。また主管大会として、大学の日本一を決める『全日本大学サッカー選手権大会』(インカレ)などの全国大会も実施しています。

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント