中日ドラゴンズ立浪監督に思うこと

note
チーム・協会

【中日ドラゴンズ立浪監督に思うこと】

【これはnoteに投稿された健康サラリーマンさんによる記事です。】
僕のあこがれ、立浪和義。監督に決まった時、こんなにうれしいことは久しぶりだった。
立浪選手は1988年入団。はっきりとした記憶はないが、ぼくがプロ野球に興味を持ち始め、数年たって、初めて心を奪われた選手だ。
一年目からショートのレギュラーに抜擢され、華麗な守備とバッティングで中日ファンを魅了した。とくに6-4-3のダブルプレーをとるときの一塁へのジャンピングスローが凄すぎて、未だによく覚えている。
バッティングセンターに行けば、右利きなのに左打席に立ち、立浪のバッティングホームを真似して打った。(ちなみに一本足打法になる前のフォームが好きでした)
そんな、ミスタードラゴンズと言われるにふさわしい人物だ!

1988年はぶっちぎりの優勝で干支は辰年

たしか中日スポーツの表紙のタイトルは『ぶっちぎりの優勝』だったと思う。実家に帰れば、その日の新聞は大事に取ってある。
干支でいうと、その年はちょうど辰年だった。辰なのでドラゴン(竜)であり、立浪の『たつ』や当時、背番号20というドラゴンズのエースナンバーをつけた小松辰雄の『辰』など、それ以来、辰年はドラゴンズの年だと未だにずっと思っている。
だからこそ、立浪監督が指揮をとる今年は辰年ということで、必ず優勝するような気がする。(現在は最下位だが…)

1988年の優勝時の監督は星野監督

当時の監督は闘将と呼ばれた星野仙一監督。現役時代は知らないが、落合をロッテからトレードで取ってきたり、西武から小野を取ってきたりなど、ずいぶん大胆なトレードと燃える男と言われる熱さで、中日ドラゴンズを優勝に導いた。
立浪はルーキーで守備や盗塁はよかったが、打率.223と決していいとはいいとは言い切れない中でも、シーズン通じて星野監督は使い続けた。逆転のチャンスで立浪に代打を送ってもいい場面でも替えなかったのが、印象に残っている。
個人的にはルーキーの立浪を使い続けながら優勝してしまうということが、星野監督の魅力であり、ファンがもっとも求めている勝ち方なのだと思っている。(落合監督もすごかったが、ここが星野監督との違いと思う)

2024年の中日ドラゴンズのゆくえ

立浪監督になっても、現役時代と変わらず応援はしている。立浪の華麗なプレーは見れないが、監督として毎試合の打順、先発ピッチャーのローテションに魅力を持たせてほしい。そして、ある程度、選手を固定してシーズンを戦ってほしいな。星野監督のように、期待する若い選手を使い続けるのもいいね。それで優勝したら1988年と同じような興奮が味わえるような気がする。
がんばれ中日ドラゴンズ!!

以上、ありがとうございました。


※リンク先は外部サイトの場合があります

  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

メディアプラットフォーム「note」に投稿されたスポーツに関する記事を配信しています。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント