岩井千怜が大会連覇で見せた別の顔「昨年より状況判断できる」

チーム・協会

【Photo:Atsushi Tomura/Getty Images】

 JLPGAツアー2024シーズン第11戦『RKB×三井松島レディス』(賞金総額1億2,000万円、優勝賞金2,160万円)大会最終日が5月12日、福岡県福岡市・福岡カンツリー倶楽部 和白コース(6,305ヤード/パー72)で行われ、ディフェンディングチャンピオン・岩井千怜が通算12アンダーで連覇を達成した。

 この日は荒天。第3ラウンドは規定ホール終了を目指すため、セカンドカットを実施し、午前6時30分、第1組がスタートした。首位タイで最終組の岩井は6バーディー、1ボギーの67をマーク。通算9アンダー、2位タイの藤田さいき、山下美夢有に3打差をつけた。88年のツアー制度施行後、同一大会2年連続優勝は52回目。
(天候:雨 気温:19.2℃ 風速:7.9m/s)
《グリーン=スティンプ:10 2/3フィート コンパクション:23mm》

 自身初の「大会連覇」で、今季メルセデス・ランキングトップに躍り出た。最終18番のグリーンに立った岩井千怜。約1メートルのバーディーパットを沈めると、右拳をぐっと握りしめ、それから満面に笑みをたたえながら万歳した。この1打で通算12アンダーとし、会場が福岡カンツリー倶楽部 和白コースとなった2012年以降のトーナメントレコードも塗り替えた。

 昨年のこの大会でプレーオフにもつれ込む死闘を演じた山下美夢有、同い年の佐久間朱莉と3人で首位に並び、最終日最終組でスタート。終始激しい雨が降り、風も強く吹き付けるコンディションにも関わらず、前半だけで4バーディー(ノーボギー)を量産。ライバルとの差をぐんぐん広げていった。

 「果敢にグリーンを狙い、どんどんバーディーを取って、笑顔で誰かにパワーを届けるのが私のゴルフ」と言い切る通り、今季通算バーディー数139はJLPGAツアー断トツ(12日現在)。このダイナミックさこそ、岩井千怜の最大の武器だ。

 ただ、この日は「別の顔」も見せた。9番・パー4では、第2打がグリーンをオーバーするも、約8メートルのリカバリーショットを、ふわりと浮かせてから転がし、見事チップイン。勝利への流れを決定づけるバーディーで、思わず「よしっ!」と叫びながら、ガッツポーズをつくった。

 このショットでは、「54度で開いて打つか、58度で打つか」で迷ったと明かす。最終的に「58度でふわっと打ちつつ、少し転がってくれればいいな」とイメージした通りに打ち切った。「打った瞬間、これはいいかもと思いました。パーフェクトに近い感触でした」と自画自賛するのも無理はない。

【Photo:Atsushi Tomura/Getty Images】

 昨年、メルセデス・ランキング6位に躍進した岩井千怜だが、今季はさらに成長している。「昨年よりも、状況判断ができるようになったと思います。イメージが違うと思ったら、その場でクラブの番手を変えられるようになりました」とうなずき、「今日は全体的にティーショットが暴れ気味でしたが、グリーンを外した時のアプローチでしのげました」と口元を綻ばせた。

 したたかさも見せた。13番・パー4では、岩井が第2打をピンから4.5メートル、山下は6メートルにつけ、2つのボールがカップへ向かって同じライン上に並んだ。先に打った山下のバーディーパットがカップの左をかすめて外れるのを観察していた岩井は、上りのフックラインを読み切り、決定的なバーディーを奪ったのだった。

 「美夢有さんのパッティングは、私のラインのすぐ後ろからでしたし、結構な上りで、どれくらいの強さで打たなければならないかがわかりづらかった。めちゃめちゃ参考になりました」と微笑んだ。

 母の日にちなみ、第1日には同組で回った双子の姉・明愛と、ピンクのウェア、ピンクのリストバンドでそろえた。この日もピンクのレインウェアで臨み、「いてくれると落ち着く存在」の母・恵美子さんに勝利を贈った。

 「本当は常に笑顔でいたいのですが、今日は少し油断すると、すぐにひっくり返りそうな場面が多々あったので、少し真剣な顔でやってしまいました」と反省するが、それも引き出しの1つと言っていいだろう。日々成長する21歳が、スターダムへの階段を着実に上っていく。(宮脇 広久)

【Photo:Atsushi Tomura/Getty Images】

  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

一般社団法人日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)が運営する公式サイトです。女子プロゴルフツアーのスケジュールをはじめ、試合速報、選手のスタッツ、各大会の最新ニュースやクォリファイングトーナメント(QT)、プロテスト、レッスンの情報などを配信中。

新着記事

スポーツナビからのお知らせ

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント