【佐々木クリスが聞く】後編 中地区優勝の三遠ネオフェニックス、キャリア最高のシーズンを送る大浦颯太の成長

B.LEAGUE
チーム・協会

【(C) B.LEAGUE】

加入1年目ながら三遠ネオフェニックスのペース&スペースのバスケにフィットして、キャリア最高のシーズンを過ごしているのがポイントガードの大浦颯太だ。大野篤史ヘッドコーチからの話を踏まえ、B.LEAGUE公認アナリストの佐々木クリスが飛躍の秘訣を聞いた。

※リンク先は外部サイトの場合があります

大野ヘッドコーチが語る大浦颯太の成長

──佐々木隆成選手と大浦颯太選手、2人のポイントガードが三遠のペース&スペースを支えていると思うのですが、大浦選手の三遠に来てからの成長をどう見ていますか?

大浦についてはパスが魅力的な選手だと思っていましたが、彼はここに来るまで「しても良いターンオーバー」と「しちゃいけないターンオーバー」の区別が理解できていなかったと思います。そこが整理できたことで、ペース&スペースのバスケで彼の視野の広さが生きて、今の良いパフォーマンスに繋がっていると思います。

──秋田での大浦選手はアンダーで守られてピック&ロールを崩すのに苦労していた印象を持っていたのですが、大野ヘッドコーチからのアプローチはどんなものだったんですか?

「コーチが言ったようにプレーする」面は多少あったかもしれません。すごくイマジネーション豊かな選手なので、まずはどんどん打っていけと言った上で、「どのシュートがチームのリズムとして良いのか」の理解が進んだことで、シーズン後半にはパーセントも良くなったと思います。

──ポイントガードとしての働きについてはいかがでしょうか。

遂行することが目的になってしまう日本人の選手はすごく多いです。でも目的はゴールにボールを入れることで、時にはブレイクアウトも必要なのに、ただチームとして決めたコールプレーをなぞってしまう選手が多いのが私は嫌いで、コーナーに行くことが目的に、スクリーンに行くことが目的になるような意識を取り払わなきゃいけないと思っています。今までの彼は「ゲームを作らなきゃいけない」、「パスを出さなきゃいけない」と思いすぎて創造性を失っていたと思います。プレーの選択肢は常に一つではなく、いろんなものを見て判断しなければいけないのですが、「どこを見て」の部分を整理してあげられたと思います。大浦に限らず、凝り固まった自分の考えではなく、新しい気付きを自分の中で受け入れられる選手がこのチームには多いと思っています。

「基本的にはコートで自分たちが判断します」

──大浦選手は三遠に加入してキャリア最高のシーズンを送っていると思います。三遠のペース&スペースと大浦選手のクリエイト力のフィット感については、どう感じていますか?

三遠のアーリーオフェンスは自分のスタイルに合っていると思います。弱みを克服するのも大事ですが、そこで勝負するんじゃなくて、自分の強みでいかに勝負し続けるかも大事なんだとオフェンスをやりながら思っています。

──今シーズンは3ポイントシュートが5アテンプトを超えて、成功率も35.8%でビッグショットも臆さず放っています。三遠に来たことでの変化をどう感じていますか?

今振り返ると、秋田の時は自分に自信を持てずにオフェンスをやっていたのかなと思います。今シーズンが始まる前に「颯太にはこういうプレーをしてほしい」とコーチ陣から話があって、その中に3Pシュートもありました。プルアップスリーはこれまであまり打っていなかったので最初は慣れませんでしたが、克服してパーセンテージも上がってきました。そこも含めて自分で攻める時は攻めて、細川一輝、金丸晃輔と日本を代表するシューターが周りにいるので、任せられるところもあります。インサイドが強いので、シールからイージーバスケができるのに自分で打ってしまうこともありましたが、そこは試合を重ねていくごとにコーチ陣がオフェンスで重要とするところと考えが合ってきました。そこのコミュニケーションを取りながら、いろんなことが見えるようになっているし、自分の良さも出せていると感じます。

──コティ・クラーク選手がポイントガードのような仕事をしたり、大浦選手は佐々木選手と2ガードの時もあるし、ファイブアウトなのでポジションレスの部分もあります。ゲームの局面局面でここはコティだ、ここは僕が組み立てるよ、みたいな判断はコーチから指示があるのか、それとも自分たちで判断してプレーしているのか、どうしていますか?

何かあればタイムアウトを使って指示が出ますが、基本的にはコートで自分たちが判断します。コティが当たっていれば良いですが、そこはスカウティングされて守られる部分でもあるので。その時に僕や佐々木が2番で出ていたら守りにくいだろうとは思いますね。自分のシュートが入っていれば自分で行きますし、他の選手が当たっているのなら任せて。言い方は悪いかもしれませんが「楽に攻められればいい」と思っています。

【(C) B.LEAGUE】

「背中をベンチにいる選手たちに見せることが責任」

──その流動性が相手からすると的が絞れなくてディフェンスしづらい。それが三遠のバスケにダイナミックさをもたらしていると思います。大野コーチは「面白くないバスケはしたくない」とおっしゃっていますが、大浦選手は三遠のバスケに面白さを感じていますか?

最初にルールはあるのですが、自分たちで判断しながらやらないといけないバスケで、そこですぐに判断できる選手と時間がかかってしまう選手がいることでの難しさは全員が感じていたと思います。そこからだんだんフィットして、得点でリーグ1位が取れているのは、みんなの理解が進んで楽しくできているからですね。

──ディフェンスのインテンシティが高い秋田から移籍して来て、三遠のディフェンスに自分の経験が生きていると思うことはありますか?

秋田で学んだいろんなことが生きています。選手同士で「ここはどうしたらいい?」と話す時に、自分が秋田でやってきたことを共有したり、そこはすごく良いものを秋田で教えてもらって、三遠に持ってくることができました。

──リバウンドについてはいかがですか。三遠のシステムではガードがリバウンドを取ることもすごく大事だと思いますが、どんな意識を持っていますか?

まだまだ自分自身も足りないと思っています。ビッグマンが取ってくれるだろうとボールウォッチャーになってしまうケースもあるので。僕たちガードがリバウンドを取れたら速い展開にすぐ持っていけるし、チャンピオンシップに向けてさらに大事になるので、ガードがボックスアウトしてリバウンドを取って自分たちのバスケとして良い流れに持っていくトライを今やっています。

──大浦選手はチャンピオンシップにはまだ1試合しか出場経験がありません。チャンピオンシップで求められるプレーはどんなものだと感じていますか?

秋田で経験したチャンピオンシップは、自分自身まだ何もできなくて、ただ出場したという経歴があるだけです。フィジカルな戦いになって、レギュラーシーズンよりハードに戦う必要がある中で、自分たちはチャンピオンシップに出たことのある選手が少ないので、試合の入りがすごく重要になります。スタートで出るのであれば最初からフィジカルに戦っていかないといけないし、その背中をベンチにいる選手たちに見せることが責任だと思います。そうやってベンチから出た選手も奮起すると自分たちのバスケになるので、今まで通りやることに変わりはありませんが、気持ちの部分は強く持って入りたいです。

編集協力:鈴木健一郎

佐々木クリスプロフィール

【事務所提供】

 ニューヨーク生まれ、東京育ち。青山学院大学在籍時に大学日本一を経験。bjリーグ時代の千葉ジェッツ、東京サンレーヴスでプロ選手として活動したのち、2013年よりNBAアナリストとしてNBAの中継解説をスタートさせる。2017年よりBリーグ公認アナリストとしてNHK、民放各局などでBリーグ中継の解説を務める傍ら子供達を指導する『えいごdeバスケ』を主宰。日本バスケットボール協会C級コーチライセンスを保有。著書に「Bリーグ超解説 リアルバスケ観戦がもっと楽しくなるTIPS50」「NBAバスケ超分析~語りたくなる50の新常識~」がある。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

国内男子プロバスケットボールリーグのB.LEAGUE情報をお届けします。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント