ダンス新時代 〜職業「プロダンサー」として生きる〜 KADOKAWA DREAMS「KEITA TANAKA」

D.LEAGUE
チーム・協会

【D.LEAGUE】

4年目を迎えた世界最高峰のプロダンスリーグ「第一生命 D.LEAGUE」。その中で活躍するDリーガー達の激闘の日々や苦悩、そして思考や価値観に迫る“ダンス新時代〜職業「プロダンサー」として生きる〜”をDewsが独占取材。D.LEAGUE 23-24シーズンを駆け抜ける全13チーム26名にフォーカスします。今回はHIPHOPシーンを第一線で牽引しながら、アーティストのサポートダンサーという華やかな経歴を経てD.LEAGUEに電撃参戦したKEITA TANAKA氏に迫る。

長いダンスのキャリアの中で、下積みのような時代があれば教えてください。

今から25年前、1999年頃、2000年代に入りファッションやダンスが一気に変わる直前の時期でした。変わる前のダンスの世界はいわゆるミドルスクールがほぼ全てでした。1992と刺繍されたPOLOに身を包み、DJ Premierなんかのサンプリング音楽に合わせ、ニュージャックスウィングを少し進化させたようなステップを踏むのが主流であり王道の時代でした。

自分は20歳からBASE HEADSというチームで活動を始めましたが、上に上に行きたかったため、人と違うものを探していました。今のようにSNSもなく、情報を得るのが難しい時代です。僕らが通っていたレコード屋さんが、週1で海外の音楽番組のVHSやHOT97というラジオ番組を収録したものを入荷していました。新しいもの好きの、感度の高いDJやラッパー、ダンサー達が食い付いて(チェックしていたら)、海外のメインストリームの音楽が変わってきている。ファッションも含め、日本の諸先輩方と違うものが主流になってきているぞ、と気づいたんです。アーティストで言うとTimbaland、N.E.R.D、ミッシーエリオットやAaliyahなど変則的なビートの楽曲が盛り上がりを見せていました。

また、その頃渋谷のCLUB HARLEMが最も熱かった頃でした。DJたちが基本は王道をかけている中、毎週火曜日のレギュラーパーティ『RED ZONE』だけは違いました。DJ KOYAさんとDJ KANGOさんが回す日本で唯一新譜がかかる日で、多くの新しいもの好きのラッパーやダンサー、DJが集まって、あれはなんだこれはなんだ、と情報交換をしていました。

新しい変則ビートの音楽と、GOLDのチェーンや、XXXLの服で踊るスタイルをいち早く取り入れていたものの、チームを組んで2〜3年は誰にも注目されませんでした。毛色が違いすぎてメジャーなダンスイベントには出してもらえませんでした。イベントオーガナイザの方にお手紙を書いたり、ラジオ局やダンス雑誌の編集部に自分たちのVHSを手渡したりしても注目してもらえず、箸にも棒にもかからない時期が続きました。

2001〜2年頃、日本の音楽業界にも変則ビートの波が来て、その第1弾アーティストがMISIAでした。その頃MISIAのサポートダンサーといえばSTEZOさんをはじめ、U-GEさん、HyROSSIさんとダンス界のスター揃いでした。『チキチキ系』と呼ばれる変則ビートを取り入れた”BACK BLOCKS”という新曲に振り付けができるダンサーがいない、誰かいないか、と言うことで僕に白羽の矢が立ちました。友達経由でSTEZOさんから依頼され、やらせて下さい!と返事をしました。

当時はレンタルできるスタジオもなく、溝の口駅のストリートで振り付けを作りました。苦労しながら作った振り付けを気に入っていただけたのか、全国ツアーを一緒に回らないかとお声がけいただき、僕のスターダムへの道が一気に始まりました。誰にも見つけてもらえなかった自分という小さな存在を、STEZOさんをはじめ、MISIAやそのプロダクションが見出してくれて今があります。それから名だたるアーティストのバックアップダンサーやオーバーグラウンドと呼ばれる業界に関わらせていただきました。それが自分の第1期ですね。

【D.LEAGUE】

その頃はダンサーとして食べていくといったビジョンはあったのでしょうか?

チームを組むまではインストラクターなどの経験もなく、ダンスでお金をもらった経験はありませんでした。むしろイベント出演のチケットノルマのためにバイトをしてお金をずっと支払っていました。プロダンサーになるというビジョンや発想もなかったです。ただ、父親が会社を経営していたため、影響を受けてマネジメントという仕事には興味があって、大学の経営学部に通っていました。小さな頃から自分がマネジメント、運営や経営をするならどうするか、PRにどんなアーティストを使うか、そんな妄想ばかりしていました。


人生の転換期として、DREAMS COME TRUE(以下 ドリカム)というアーティストとの出会いがありました。これが僕の第2期ですね。それまでは仕事として何をやるにしてもストリート色が強かったんですが、ドリカムは国民的アーティスト。ストリートのトガったものとは相性が良くないと思っていました。

しかし、ドリカムはマイケルジャクソンのライブを手がけたケニー・オルテガが演出を手がけていたり、マドンナの振り付けを手がけたジェイミー・キングを振付においたりと、ストリートとのシナジーがあり、ブラックカルチャーに本当に理解のあるアーティストでした。

それでも、ドリカムのアウトプットはポップスなんです。僕も、自分のルーツをストリートに置きながらも、いかにアウトプットが多くの人に届くか、要するにポップスに変えてみたいな、と考えるようになりました。”わかってる人にだけ伝わればいいや”から”より多くの人に伝えたい”に変わったタイミングがドリカムとの出会いでした。

2005年からD.LEAGUEに参画する直前まで、14年間携わり、様々なことを学びました。ダンサーの社会的地位を少しでも上げたいからと、ドリカムはダンサーを必ずパフォーマーと呼びます。(社会的な地位を上げるために)ギャランティーをもらわず仕事をしてはいけないなど、色んなことをあの二人から教わりましたね。

D.LEAGUEのディレクターに就任した経緯や、当時の想いを教えてください。

カンタローさんがやっていたダンスアライブなどのバトル文化やコンテスト文化と対極のフィールドにいました。バトル文化のダンサーは順位で自分を表現して、見た目もそれこそDYM MESSENGERSとValuence INFINITIES のようなスモーキーでアンダーグラウンドなイメージでした。

僕らはバチバチにエンターテイメントをやりたかったんです。INGな人たちと一緒にファッションを含め何でもかんでも作っていく。お金になるしモテるし、目立ちたい!といった不純なスタンスですよね(笑)。それに対して純粋にダンサーがカルチャーを大切に競って切磋琢磨しているイメージがダンスアライブなどのコンテストやバトルの文化。活動する拠点も違えば、僕らが色濃く関わっていたのはラッパーやDJ。接点が全くありませんでした。D.LEAGUEができると聞いても、新しいダンスのフォーマットが違う畑にできたんだな、くらいの認識でした。

月日が経って、開幕が迫る8月か9月に、カンタローさんからDMが来ました。お話ししたいことがある、と連絡が来て、よし!これはきっとジャッジのオファーだ!と思いギャラ交渉について妄想して出向きました(笑)。

そしたら「とある企業がチームを立ち上げたがっています。時間のない中なのですが、ディレクターの候補として名前が上がっています。一度面談してみるのはどうですか?」という話でした。
自分がチームを持つとか、コンテスト形式のものに参入するというイメージが全くなかったため、一度持ち帰らせて欲しいと伝えました。

D.LEAGUEは素晴らしい企画だけれど、自分が力になれるかどうかは別です。今も運営側でKADOKAWAを支えてくれているアドバイザーのようなメンバーに相談したところ、KEITAが受けなかったら現在進行形のダンスを伝えるチームが足りないよ、絶対やるべきだ、と言われ、やることを決意しました。

面談にあたって決心がついたので、資料をすぐ作りました。株式会社KADOKAWA(以下KADOKAWA社)のルーツと僕のルーツを掛け合わせた新しいものにしたい。KADOKAWA社のコーポレートキャラクターは鳳凰、大きな翼のある伝説の生き物です。コーポレートカラーは青。そこに溢れんばかりの情熱を表す赤。そうした情熱は大きな夢、モチベーションからくるものです。自分のルーツにもなるドリカムにもあやかり、チーム名やロゴを勝手に用意しました。それからチームのテーマ、メンバーの選定方法、こんな規模感にしたいという僕のビジョンをまとめて企画書にしてKADOKAWA社に出向きました。

「KADOKAWA DREAMSのSには意味があって”皆”の夢を意味するSです。チームの夢だけではなく、これから10年後20年後の子供達の夢になるSなんです!」そんなプレゼンテーションをしました。


参画が決まった後のスケジュールはタイトでした。HIPHOPという同じフィールドで(avex ROYALBRATS初代ディレクターの)世界のRIEHATAがいて、きっと比べられるだろうから、いい人材を集めたい。けどいない訳です。

名だたるダンサーはすでに他のチームへ所属し、1年目は様子見で距離を置いているダンサーもいます。セレクションという名前で、多分D.LEAGUE初のオーディションを行なって、メンバーを選出しました。北は北海道から南は九州まで。高校生も含めた素人の集まり、といった形でKADOKAWA DREAMSは始動しました。

開幕までの2ヶ月の間、考えることは膨大で、12m×6mのステージと同じ広さが使える練習場所探し、作品の作詞作曲、アートワーク、権利の分配。権利がわからないため権利についての勉強をし、それを踏まえて作品を作って、衣装探しや衣装制作の方、ヘアメイクさんの確保。死に物狂いで発進させようと駆け回りました。

そうしてD.LEAGUE(運営)も勝手がわからない中、無観客で開幕戦が行われました。MIYAVIさんやEXILE SHOKICHI×CrazyBoyさんなどのライブもあり、煌びやかなスタートです。初戦のためディレクター席は、得体の知れないD.LEAGUEへの参画という不安と期待が渦巻いている。もちろんダンスに点数はつくのですが、全チームに全チームのディレクターが拍手する、ここまで辿り着いたことをお互いに讃えあう、そんな雰囲気だった記憶があります。

KADOKAWA DREAMSのディレクターになり、変化したことはありましたか?

D.LEAGUEという評価され勝敗がつき、必ず賛否が出る場に出たわけです。今までは、自分たちの好きな事をやって賛否なんて気にしなくてもよかった。これからはKADOKAWA DREAMSという当時13名の選手の責任と、KADOKAWA社という会社を背負って勝敗がつけられる。

負けると当然(ネガティブな)声が上がるじゃないですか。僕は心が強い方ではないので、そんな声にきっとやられてしまう。そのため、KEITAという名前でなくKEITA TANAKAと名前を変えて、カラーコンタクトとスーツで、新しい別のキャラクター設定をしていったんです。

失敗したのはKEITAじゃなくKEITA TANAKA。そうやって逃げ道を作ることで大胆に賛否を恐れずにやっていけるようにしました。

振り返ると幼稚に感じますが、コメントでいいこと言ってやろうと思っていました。本心じゃなかったんです。前日の夜、お風呂に浸かりながら、頭がよく見えそうなセリフや作戦がうまくいっているように見えるコメントを自分の中で考えていました。今見返してみると、作り上げたキャラはギクシャクしているなと思います。カラコンの値段もかさむし、目は痛いしで初年度でやめました(笑)。

2年目はハートの部分も出来上がってきて、素になってもいいかなと思えた。素になった自分は人に任せることをよしとするため、3年目は人に任せてもいいと思えるようになりました。
そして今シーズンである4年目は距離を置く。5年目はD.LEAGUEから離れるかもしれません(笑)。

何かを続けていこうと思ったら替えが効かないとダメだと思っています。アーティストは替えが効かない人じゃないとなれない、とよく言われますが、それは職人の世界の話です。僕らがこの先10年20年D.LEAGUEを続けていくとなると、僕の替わりになる人がいないと、10年20年と続いていかないと思うんです。だから代わりになれるシステムを作る。誰がやってもできる、ある程度再現可能なものにしておく。というのが昨シーズンからの自分の中でのテーマでした。

どんどん役職を分担して、踊りを作るのも衣装作りも自分の手から切り離して、楽曲はまだ携わっていますが、運営やビジネスもなんとか切り離して、自分はビジョンだけ作ることに専念するようにしています。ビジョンの作り方も、メンバーにこういう風にするんだよ、となんとなく教え込んで、小さなビジネスの場を設けて実践させたりしています。(なので)いつ死んでもいいんです、魂は引き継がれますから。

【D.LEAGUE】

ディレクターとして活動していく中で1番大事にしてきたことは何ですか?

「勝ち負けにこだわる」!。勝ち負けにこだわらないならD.LEAGUEというフォーマットに来ないほうがいい。勝ち負けにこだわらなければもっと別のところに素敵なステージが沢山あります。勝ち負けにこだわるからこそ、カンタローさんをはじめ、そこに心血を注いできたスタッフの方々がいるんです。なので勝ち負けにこだわらないという発言は絶対にしない。これは一貫しています。メンバーにもトータル3000時間くらい伝えていると思います(笑)。

D.LEAGUEは勝つか負けるかの2択です。誰が見るかといえば審査員とオーディエンス。その人たちがどう思うか分析し、こういうものが刺さりやすい、とどのチームもやると思います。プラス”自分たちがやりたいこと”のバランスがあり、それを叶えられるメンバーを選定しています。試合に出ないサポートチームが20人ほどいるのですがその20人が後押ししないとメンバーはもっと上に上がらないんです。8人を選出して、サポートメンバーが皆が推せる、と心から思えるか、総合的に判断しています。

KADOKAWA DREAMSのチームとしての一番の強みは、多様性でもなく若さでもない。他のチームと比較しづらいんですが、ディレクター、運営、メンバーとの信頼関係だと思っています。だからこそ無理を言える、だからこそストイックになれる。

無茶もできるし、不可能を可能にする。ビジネスも回せる。KADOKAWA社からも信頼して資金を投入してもらえる。僕らに一番あるものは”信頼”ですかね。

ディレクターだからこその苦悩などはありましたか?

ディレクターを辞めたいと思ったことはないですね。天職すぎると思っています。座って指示出して終わり。こんなに楽なポジションでいいのかと思っています(笑)。

選手との信頼関係があるため、自分が強い言い方をしてもしっかり聞いてくれるし、彼らはそれを越えてくるという信頼感があります。ハードルをいくら上げてもいくらでも越える打たれ強さ、底知れぬ才能や感性、いつも驚かされています。

D.LEAGUEの過去シーズンで一番記憶に残っている作品や、その時の想いを教えてください

21−22シーズンのSYMBOLという作品です。チャンピオンシップに行けないことが決定したラウンドでした。D .LEAGUEで勝つためには半ば強制的にファンを増やしオーディエンス票を獲得しなければならない。そして僕らほどそのシステムに立ち向かったチームはいないと思っています。

メンバーに言い続けていました。世の中は不平等にできてる。D.LEAGUEのシステムを見てみろ、どんなにダンスがうまくてもオーディエンスでひっくり返される。それを作った大人たちがいて、それでお金が回っている。こんな不平等な世の中はない。これは真理だと思うんです。でもその真理の裏には、ファンを獲得していく次世代のダンサー達を見据えての設計が隠れています。選手たちはすぐには理解できないんです。だからその不平等さを力に変えないといけない。

D.LEAGUEのシーズン中は、午前10時からリハーサルが始まり夜10時までぶっ通しです。そんな中、睡眠時間を削り、まだ寒い時期の朝8時にみんなで駅に立って、ビラを配ってまわりました。僕たちD.LEAGUEに参加しているKADOKAWA DREAMSという者です。川崎を拠点に活動しているチームです。見てもらったら絶対いいと思えるパフォーマンスを見せますので、ぜひ一票お願いします、と。選挙活動ですよ。

今までダンサーはファンを作ってこなかった。生徒は多いほうがいいという認識はあっても、自分のファンを集めてベースを作ろうというダンサーの動きはほんの一部でしかありませんでした。ほとんどの場合は、ファンクラブを作ろうとはしなかったし、逆にお前らアイドルかよ、と言われてきました。しかしこれからはベースを作らないとビジネスにならない、そうした戦略として導入されたのがオーディエンス票というシステムなんです。

作品も最後の大逆転を起こしたい、最後の最後まで考えに考え抜いて作りました。ケリーさんの勝ち名乗りの声と同じようなセリフをメンバーに録音させて声にエフェクトをかけ、優勝した夢をみるシーンから、逆再生しダンスが始まる。踊り続けているうちに本当に1位を取るんだってマインドになり、一致団結していきました。
そうして向かったROUND.12。当時のD.LEAGUEはランキング形式で、ジャッジからは一番の点数をいただき、大逆転のチャンスがあった。そんなドラマティックな展開あります?ないですよね。ありがたいことにオーディエンス票もいつもよりいただけたんですが、点数を伸ばせず、結局はチャンピオンシップに進めませんでした。

大人が作ったヒエラルキーで苦しむ若者の姿をまざまざと見せつけられましたね。ただし、同時にそこに立ち向かうファイトも芽生えたシーズンだったと思います。

今シーズンDリーグ史上初の2連覇を目指していると思いますが、ディレクターとして戦略や目標などがあれば教えてください。

作戦で言うと、毎試合毎試合いろんなお手本を参考にして、1シーズンを通して残したい結果や戦略を考えてきました。ビジネスの世界でよく応用されるような世界中の戦争の歴史や名指揮官の戦術、中国の歴史など、どんな闘い方があるのかというのはあらかたインプットしました。

2〜3ラウンド先まで見据えたラウンドごとの”戦術”、シーズンを通しての”戦略”、5年くらい先を、大きなタームを見据えての”大戦略”と分けて考えてみるんですが、ラウンド単位の作戦はわからないんですよ。相手が何を出してくるか、ジャッジが何を評価するか。

ゴールで点数が入るようなシンプルなルールでもないし、評価されるにはジャッジに届かなければならない。僕らができることは何なのかは、最後まで分析します。その人がどんなフィーリングを持っている人なのか、僕らにどんな感情を持っているかなどですね。

例えばあるジャッジが好きなことに合わせることもあれば、そのジャッジが2度目の時はあえて真逆のアプローチをしたり。その人が嫌がるだろうなということも、進化させると感動に達するんです。そんな心理的なことも踏まえてやる事もあります。

当たるか当たらないかはわかりません。なので僕らは基本的にはスウィープ勝ちかスウィープ負けかどっちかだろう、と振り切った感じでやり切るというのが戦術ですね。

そして中期的な視点では、優勝を目指すのはもちろん、優勝したことによって何が手に入るか、これだけ大きなものを動かして、僕らがどうなれるかが重要なんですね。

優勝賞金の3000万円を投資して、僕らがどれだけ跳ねることができるか。選手に還元するのも大事だけれど、昨シーズンは世界に連れて行く資金にもしました。世界で結果を残してD.LEAGUEに戻ってくる、これまでが中期的な戦略でした。D.LEAGUEのバリューを高めよう。チャンピオンになればここまでできるんだ、と子供達に夢を与えよう、テレビの露出のバリューを変えるというのが戦略でしたね。

今年はKDが負けて欲しいというのが世の中の流れだと思っています。僕がファンだったら、まず、CyberAgent Legit に負けて欲しい。DYM MESSENGERSやLIFULL ALT-RHYTHMにも倒されて欲しい。


色んな期待を背負っていることがエンターテイメントだと僕らは理解しています。賛否を乗り越えて、D.LEAGUEを面白くするためには悪者が必要なので、悪者になります。どうぞ好きにコメントしてください。

僕たちは現行の視座で評価できないものを作っています。5年先のために作品を作っています。5年後にぜひ振り返ってほしいですね。その時に流行っている(ダンスの)ど真ん中をやっていると思いますから。

これから挑戦したいことがあれば教えてください。

僕らが今進めたいのはアジア圏への進出です。日本よりも急成長している国の資本を集める、ダンスで経済を回すってことですよね。その1番がD.LEAGUEでありたいですよね。そのためには各国の選手を流入させなければならないし、その地盤を作る必要があります。各地でセレクションを行い、その地域の人がD.LEAGUEでの活躍を応援できる母体を作るために今動いている感じです。

それには皆さんの協力が必要で、僕らだけでは難しいです。行政とカンタローさんをはじめ、色んな方に協力をいただいて。国が違えば文化もお金も違う。それをパスしながらやっていくのはなかなか大変です。

今年チャンピオンにならないとそれも叶いません。プロのダンスリーグがあるのは日本だけです。次の世代の子供達が、ベトナムの子たち、タイの子達、フィリピンの子達、素晴らしいダンサーがたくさんいる。D .LEAGUEが彼らの受け皿にならないといけない。僕らは今年のためにチャンピオンになるんじゃないんです。

そのためにも、選手達の年俸を1000万円に乗せないといけない。僕らはどんどん1000万に乗ります。それはまだ初歩段階です。2000万、3000万と稼いで、羨望の眼差しで見て欲しい。そこから1億円稼げるために、もっと頑張らないといけないですね。

KADOKAWA DREAMSだけじゃなく、D.LEAGUEごと巻き込んで、ディレクターの皆さんが同じモチベーションになればすごい強いと思います。それぞれ考え方もあるので今すぐには団結できませんが、いつかそうなったら理想ですよね。

KEITA TANAKAさんにとって“KADOKAWA DREAMS”とは何ですか?

僕が引退する前の最後の仕事だと思っています。これだけやって引退したいですね。引退後はD.LEAGUEの株を買ってFIREして、農業をしながら全国で講演して回るのもいいですね(笑)。

最後の仕事の一つとして成し遂げたいことがあるんです。ブラックライブズマターをはじめ、偏見や差別にまつわることに取り組みたいんです。(ダンス業界が)大きくなればなるほど(ブラックカルチャーとの関係は)問題として出てきます。特にビジュアル的なことで言われることが多いのですが、ダンサーはヴィジュアルが主体です。髪色やドレッド、肌を黒くしている、シグネチャーなど、切り離せないことです。

僕らが色濃く影響を受けたHIPHOP、ブラックカルチャー。その恩恵を目に見える形でカルチャーに還元してこなかったというのも(偏見の原因として)あると思うんです。個人として還元していくのは難しかった。でもチームを母体として収益をあげ、その一部を永続的にカルチャーに還元する。もしくは次の世代に還元する。そんなエコシステムを作りたいんです。

具体的にいうと、僕らの楽曲の著作権。僕らが生きているうちは半永久的に分配されるもので、その一部を然るところに分配できたなら、僕らが踊ること、収益を上げることで、カルチャーや次の世代にサポートができることになっていくんです。それが成熟したカルチャーのあるべき姿かなと思っています。意見は真摯に受け止めるし、差別的なことを言われても、僕らなりにアクションはしています、カルチャーに還元していますと。手放しでブラックカルチャーを盗んでいるわけじゃないとアピールできるようにするのが、次のページにいる僕らの責任かなと思いますし、D.LEAGUEとともに成熟した社会にできればと思います。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

D.LEAGUEとは、“世界中すべての人に「ダンスがある人生」をもたらす”をミッションに、活動を通じてダンスへの認知・理解・共感を実現し新しい文化と産業構造を創造する、2020年8月に発足した日本発のプロダンスリーグです。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント