【記録と数字で楽しむブダペスト世界選手権】女子やり投:北口に「一番良い色のメダル」の可能性あり(予選8月23日、決勝25日)

日本陸上競技連盟
チーム・協会

【フォート・キシモト】

8月19日(土)から27日(日)の9日間、ハンガリーの首都ブダペストを舞台に「第19回世界陸上競技選手権大会」が開催される。日本からは、76名(男子48名・女子28名)の代表選手が世界のライバル達と競い合う。

現地に赴く方は少ないだろうがテレビやネットでのライブ中継で観戦する方の「お供」に日本人選手が出場する33種目に関して、「記録と数字で楽しむブダペスト世界選手権」をお届けする。

なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ……」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある拙稿と同じ内容のデータや文章もかなり含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、記事の中では五輪についても「世界大会」ということで、そのデータも紹介している。

大会期間中は、日本陸連のSNS(Facebook or X)で、記録や各種のデータを随時発信予定。そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。

※リンク先は外部サイトの場合があります

現地と日本の時差は、7時間で日本が進んでいる。競技場内で行われる決勝種目は、日本時間の深夜から早朝にかけて競技が行われる。

睡眠不足にどうぞご注意を!

女子やり投

(実施日時は、日本時間。カッコ内は現地時間)
・予選 8月23日 A組17:20 B組18:55(23日 A組10:20 B組11:55)
・決勝 8月26日 03:20(25日 20:20)

※記録は原則として7月31日判明分。現役選手の敬称は略させていただいた。トラック競技の予選・準決勝の通過条件(○組○着+○)は、ルールやこれまでの世界大会でのものを参考に記載したため、ブダペストではこれと異なる条件になる可能性もある。

北口に「一番良い色のメダル」の可能性あり

北口榛花(JAL/67m04=23年=日本新)が参加標準記録(63m80)突破。
斉藤真理菜(スズキ/エントリー記録62m07=23年・自己ベスト62m37=17年)がアジア選手権優勝(61m67)で出場権獲得。
上田百寧(ゼンリン/エントリー記録60m54=23年・自己ベスト61m75=21年)が1国3名でカウントしたワールドランキング33位でターゲットナンバーの36位以内に食い込みブダペスト行きを決めた。
北口は、19年ドーハから3大会連続、東京五輪を含め4大会連続の世界大会出場。斉藤は、17年ロンドンに続き2回目。上田は2大会連続の代表だ。
この種目でのフルエントリーは、17年ロンドン、22年オレゴンに続いて史上3回目。五輪でのフルエントリーはまだない。

佐藤友佳(ニコニコのり)がランキング37位、長麻尋(国士舘クラブ)が同38位とあと一歩だった。

22年オレゴンで五輪を含む世界大会で女子フィールド競技で史上初のメダルを獲得した北口が今シーズンも絶好調。世界陸連のダイヤモンドリーグでは、優勝2回、2位1回。
23年は、4月29日から8月6日までに11試合に出場し、9試合が60mオーバー。63m以上6試合、64m以上4試合、65m以上2試合というハイパフォーマンスだ。
4年ぶりに更新した67m04の日本記録は、8月6日時点で23年世界リスト1位、世界歴代でも28位に位置する。
また、原則として、直近12カ月以内の個人の上位5試合のポイントで順位付けされる23年7月30日現在のワールドランキングでも堂々のトップ。
ブダペストには、優勝候補として乗り込むことになりそうだ。
22年オレゴンでの「銅メダル」は、「狙って取ったメダル」ではなかった。
試合後には、
「メダルを取り続けることが大事ですし、次は狙ってメダルを取ることを目標にします。最終的には一番良い色のメダルを取れるようにやっていきたいです」
と話していたが、「最終的には」のチャンスは、オレゴンから1年後に早くもやってきた。

斉藤と上田も自己ベストを上回るようなアーチをかけられれば、入賞の可能性はある。


世界選手権&五輪での入賞者と日本人最高記録

【JAAF】

世界選手権で日本人初入賞の海老原は、当初は9位だったが、トップの選手がドーピンで失格し、8位に繰り上がった。

なお、「6位まで入賞」だった時代の五輪で下記の2名は現在なら入賞の8位以内に入っている。

【JAAF】

最高記録は、
<世界選手権>
64.32 北口 榛花(JAL)2022年 予選B組1位
<五輪>
62.06 北口 榛花(JAL)2021年 予選B組4位


1999年以降の世界選手権&五輪での「67m04」の相当順位、1・3・8位、決勝に進めなかった最高記録
・やりの規格が現在のものになった1999年以降

【JAAF】

【JAAF】

以上の通りで、北口の「日本記録67m04」の相当順位で「メダル圏内」は、五輪を含む18大会中18大会。「メダル獲得確率」は「100%」だ。うち、「金」は6大会で「33.3%」だが、16年以降の至近5大会では、「100%」になる。

斉藤の自己ベスト62m37なら入賞確率は83.3%。
上田の61m75なら77.8%になる。

本番では、予選も決勝も「3投目まで」に確実に「63m以上」を投げておきたいところだ。五輪を含め15年以降の6大会では「予選通過標準記録」が15・17・19年世界選手権が「63m50」、22年が「62m50」。五輪は、16年リオも21年東京も「63m00」だった。

ただ、5大会ともこれをクリアした選手が12名に満たなかったのでそれ以下から拾われている。
12番目での決勝進出者は、15年62m21、16年61m63、17年62m29、19年60m90、21年60m94、22年59m06。
13番目で落選した選手は、15年62m17、16年61m02、17年62m26、19年60m84、21年59m96、22年58m61。
なお、19年の落選者トップの60m84は北口の記録で「ファイナル」に「あと6cm」届かなかった。

北口にとって最初の日本新となった19年5月6日の64m36の時のシリーズは、
56m35-59m54-57m50-63m58-ファウル-64m36
世界大会では「予選落ち」となってしまう3投目までだった。

19年10月27日の2度目の日本新記録66m00の時は、
63m47-51m68-61m12-63m61-66m00-パス
で、1投目をしっかりと決めた。

22年の17試合(うち予選が1試合)のシリーズは以下の通りで、【 】内は、3投目までの最高記録を示す。

【JAAF】

【JAAF】

1・3・6投目にその日のベストを投げることが多く、1投目が6回、3投目が5回、6投目が4回。
ということは、試技内容が判明している16試合中10回は3投目までにベストをマークしているということで、世界大会での勝負を考えるといい内容だ。
世界大会の決勝進出と決勝でのトップ8入りが確実な「3投目までに63m以上」は5試合(31.3%)。決勝進出やトップ8入りの可能性がかなり高そうな「3投目までに62m以上」は8試合(50.0%)だ。

23年の10試合(8月6日まで)

【JAAF】

3投目までにベストを投げたのが11試合中6回。5・6投目がベストの5試合のうち2回は3投目までに63m以上の記録を残している。
「3投目までに63m以上」は、11試合中6回(54.5%)で、22年の「31.3%」よりも大きく向上している。

6月の日本選手権前の時にも紹介したが、21年以前と比較して22年から23年の2年間で北口の力が一段とアップしてきていることは、下記のデータからもわかる。
下表は、北口がやり投を始めた高校1年生の時からの各年の上位5試合の記録を比較したものだ。

<北口の年別の上位5位記録の比較>
・23年は、8月6日現在

【JAAF】

年によって出場した試合数に違いはあるが、自己ベストの進歩の状況、2番目以下の各順位ごとの記録の年ごとの上昇具合、あるいは自己ベストが60mを越えた16年からは右横の「60m以上回数」やその「率」の数字の変化、これらを見ていくとまさに世界の「メダリストの常連」や「一番良い色のメダル」に向かって、着実に進歩している様子がわかるだろう。

13年から16年は、毎年どんどん自己ベストを伸ばしてきた。
17・18年は自己ベストは停滞したが、その年の3~5番目の記録が自己ベストをマークした16年よりもアップして、次のステップへのエネルギーを蓄えていた時期。
そして、そのエネルギーが19年に大爆発。
コロナの影響もあって20・21年はやや後退したが、次のステップアップに向けての試行錯誤や軌道修正、今後に向けての計画立案の時期だったのかもしれない。
22年には19年以来2度目の大爆発。自己ベストこそ19年のままだったが、その年の2番目以下の記録が19年から大きくアップ。60m以上や63m以上の回数や率も19年のレベルを大きく上回り、大きな土台が築かれてきたことを示している。
それらのしっかりした土台をもとに、23年は4月の織田記念と木南記念での64m台を皮切りにどんどん記録を伸ばし、2カ月半後の7月16日には、今季世界1位の67m04にまでたどり着いたのだった。

今年の日本選手権前に、「19年にマークした『66m00』の日本記録を、『どかーーん』と大きく更新するのが23年になるのでは?」と書いたが、7月16日の67m04は、その序章かもしれない。

以下は、これまた今年の日本選手権前に紹介したデータあるが、67m04が「序章」であることを示すものかもしれない。
下表は、北口のシーズン初戦の記録と各年の最終的なシーズンベストを調査し、初戦からどのくらい記録を伸ばしているのかをまとめたものである。

<北口榛花のシー
ズン初戦とその年の最高記録>
・23年は、8月6日まで

【JAAF】

以上のように、初めてやりを投げたのは、旭川東高校1年生の2013年5月5日で「34m13」が初めての公認記録。
それから、5カ月半後には49m31にまで伸ばし、その年の高校リスト12位、当時の高校学年別歴代の1年生の2位タイになった。さすがに9年後に世界選手権で銅メダリストになる選手だけのことはある。

シーズン初戦から15m以上も記録を伸ばした1年目のデータはここでは計算から除外することにしたが、2年目以降の初戦とシーズンベストとの差である「記録の伸び」は、最小で「7cm」、最大で「8m13cm」。
22年までの9年間の平均値は、「4m337」である。
22年以前の北口の「シーズン初戦の最高記録」は、22年の59m63だ。最終的には初戦の記録から6m05cm伸ばして65m68だった。オレゴン世界選手権で銅メダルに輝いた年だ。
自己ベストが60m台に乗った16年以降も初戦の記録は「50m台後半あたり」がほとんど。そんな中で、23年の64m50は、突出している。

14年以降の記録の伸びの最小値であった14年の「7cm」を23年初戦の64m50に加算すると「64m57」。最大値であった19年の「8m13」ならば「72m63」で、公認世界記録72m28を上回る。平均値の「4m337」ならば、「69m83」で、23年7月末時点での世界歴代6位相当。中国の呂會會が19年に出したアジア記録67m98を大きく上回る。
あくまでも、過去9年間の数字から導き出したものではあるが、「北口は23年に、これくらいの記録を残せても不思議ではない」ということだ。

もうひとつ、14年以降のシーズンベストをマークした日付に注目していただきたい。
16年は、5月8日がシーズンベストだったが、それ以外の年は、21年の8月3日(東京五輪の予選)を除くと、9月か10月にシーズンベストをマークしている。北口は、毎年秋に調子を上げてきているのだ。そんなことからも「67m04」は次の一発に向けての「序章」なのかもしれないのだ。

ブダペストでの戦いぶりを含めて、なんともワクワクさせてくれる。


野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)

■ブダペスト2023世界選手権 特設サイト

※リンク先は外部サイトの場合があります

【JAAF】

■応援メッセージを大募集!世界の頂点を目指して戦う選手たちにエールを送ろう!

※リンク先は外部サイトの場合があります

【JAAF】

  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

陸上競技界の様々な情報を、より早く、より深く、より沢山お届けいたします。 日本代表やトップアスリートたちの素顔、大会の裏側、データで見るコラムなど、ここでしか読むことができないコンテンツをお楽しみください。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント