【徳島ヴォルティス VOICE vol.122 #7 白井 永地】勝つために僕たちはやっている
サッカーというものを 教えられた
4つ上のお兄ちゃんがサッカーをやっていて、お父さんもやっていたので。その流れで始めました。
子どもの頃はどこのポジションでしたか?
常に得点だけを求めて、FWやトップ下のようなポジションをやっていましたね。
自分が所属していたのは大きなチームではありませんでしたが、そういう中で勝つことが嬉しかったです。弱いチームでしたけど、僕の世代は切磋琢磨する仲間がたくさんいて、その年代だけ習志野市(千葉県)の大会で常に優勝するようなチームになっていました。小5、小6の時はずっと優勝していたのではないかと思います。県大会にもつながって、ベスト4まで勝ち進みました。
「本当に、チームで勝つことが楽しかった」。
柏レイソルのアカデミーに加入するきっかけも、その小学生時代に結果を出したことが直結したのですか?
基本的にはそうですね。トレセンとかにも呼ばれるようになって、そこで見てもらったこともきっかけになってレイソルへ行きました。
正直言うと、中学校はそんなに強い学校ではなかったですけど、僕自身はそれまでの仲間たちと一緒にできれば楽しいんじゃないかなあ位の感覚でした。なので、レイソルから話が来るまでは全然意識したことはなかったですね。
実際にレイソルへ行き始めると、どんな場所でしたか?
自分が思っていた以上にレベルが高くて、自分はやりたいことだけをやってきていたのだなと痛感させられた1年目でした。レイソルは[4-3-3]だったので、基本的にはインテリオールをやっていました。
柏のアカデミーは、何を成長させてくれるクラブでしたか?
まず、人としての常識や当たり前のことを大切にしているクラブでした。サッカーとしては哲学がはっきりしていて、サッカーというものを教えられました。中学生だとドリブルであったり、技術的なことを学ぶことが多いと思いますが、レイソルではそういうことを学びながらも、その中に組織がありました。レイソルにとっての正解というモデルがあったので、そこでサッカーというものを初めて知ったように思います。
「サッカーというものを初めて知った」。表現としては解釈が難しいですね。かみ砕いて教えてもらえるとすれば、どのようなことを意味しているのですか?
例えば、今までであれば一人だけの単体で考えていたプレーも、11人がつながってプレーするということを考えさせられました。立ち位置もそうですし、ファーストタッチひとつとっても考え方がありました。個というよりもチームとして戦っている感がすごくありました。
「チームで勝つことが楽しかった」という小学生時代から、組織として戦う術を学び始めた中学生時代。違う面白さを得られたのか、難しいなあと悩んだのかどちらですか?
最初はめちゃくちゃ難しかったですよ。でも、やっていく中で面白さを感じて、自分たちのスタイルに誇りを持ってやっていくようになりました。試合は「これがレイソルだよね」って表現できるような場になりましたし、それを意識してやっていたとも思います。
小学校時代は自分がドリブルをして得点やアシストをするという感じでしたが、周りのレベルが高くなるとドリブルでは突破できなくなったし、今までできていたこともできなくなりました。その中で「どうしよう?」を考える時期も多かったですが、レイソルのスタイルがあったから自分は成長できたと思います。他選手と比べると頭の中で整理することや、技術的な基礎の部分にこだわったと思います。その中で「自分の特長はなんだろう?」と考えながら運動量にもこだわりました。それをどう活かすか、どうすればこの集団の中で試合に出られるかも常に考えていました。
プロになること以外に矢印が向いていなかった
昔から妥協するのが嫌いでした。「明日やればいいよね。今日はこれくらいにしようか」という考え方が、良くも悪くも苦手でした。
それはサッカー以外もですか?
いや、これはサッカーだけに限ったことでした。プライベートなことでは疎かになりがちでしたね(笑)。なのに、サッカーに関してだけは妥協が好きじゃなかったです。
そんな育成年代を経て“プロを目指すのか、進学を考えるのか”などを考える転換期はあったと思いますが、高校3年生頃はどんなことを考えていましたか?
ユースでは高校2年生頃からトップチームの練習に呼ばれ始めましたが、先輩がトップ昇格して活躍する姿も見ていました。これまでも「サッカー選手になりたい」と思ってはいましたが、その頃の練習参加が「本気で目指す」というきっかけになったと思います。
その後は高校3年生でもトップチームの練習に呼ばれましたが、トップ昇格はできなかったです。大学にサッカーで行けたかどうかはわからないですけど、そういう選択肢もあった中でユース時代の監督(下平隆宏監督・現大分)から「どうする?」という話もありました。自分の中ではプロになること以外に矢印が向いていなかったから「プロになりたいです」という話をしました。それを聞いたシモさん(下平監督)は「本当にプロ以外の選択肢は与えなくていいのか?」と覚悟を確認することを聞いてきましたし、それに対して僕は「(他の選択肢は)いいです」と答えました。その中でいくつか練習参加の話をもってきてもらいました。その時代はJ3が存在しなかったので「JFLでも行きたい」という話をしていました。大学に行ったとしたら、自分(のサッカー人生)は終わるだろうなって何となく思っていました。4年間もプロを目指す情熱があり続けるかどうかがわからなかったので。なので、その頃が一番プロになりたいという想いが強かったと思います。
『走力』という武器と目指す姿
実際にそうです。やっぱり水戸で経験した一日一日を大切にすることが習慣になったと思いますし、目標はもちろんありますけど毎日をクリアしなければ辿り着けないからです。
そんな堅実で真面目でコツコツ歩むタイプの白井選手。派手なイベントごとには無縁だったようですが、昨季は第一子誕生の翌日に開催された第14節・千葉戦(1○0)で決勝弾。これまでに経験したことのないような話題を恥ずかしそうにしていたのが印象深いです。
そんな経験、これまで一度も無かったですからね(笑)。そういう風に持っているタイプの選手じゃありませんから(笑)。結構いるじゃないすか。例えば初出場初ゴールとか、移籍して初戦でいきなり得点を決めるとか。僕はそんなことにまったく無縁の人生でしたけど、その日は初めて「持ってるな!!」って思えました(笑)。
その千葉戦でもそうでしたが、シーズンを通して『走力』という武器がすごく目立ちました。
小学生時代に得たんじゃないですかね。自主練も含めて、めちゃくちゃ走ってましたから。あとは、水戸も走りましたねぇ。その2つのおかげじゃないですかね。
水戸時代にもチームメイトだった田向泰輝選手や内田航平選手が「あんなきつい練習なのに永地は笑顔で走っていたから怖かった(苦笑)」って言っていました。昨季も75分以降にスプリントしながらゴールへ向かっているシーンもありましたが、そういう意味では現在も一緒ですね。
水戸の練習が、めちゃくちゃきつかったんですよ。きつすぎて笑うしかなかっただけです(笑)。オフ明けとかまじできつくて、練習へ行くのが恐怖でしかありませんでした(笑)。メンタルも鍛えられましたね。きついけど走る! そして、笑うしかない!(笑)。きつい顔して走ってたら、きついだけじゃないですか。メンタルコントロールですよ。
『走力』という特長は十分理解できました。そこに加えたい、成長させたい能力は何ですか?
ゲームコントロールと、技術的な部分として右足の質。その2つです。
「ゲームコントロール」は人それぞれ解釈が異なると思いますが、白井選手は何を指しますか?
今、何が必要か。それを瞬時にチームに与えられるようになりたいです。
勝利を渇望する選手だからこそ欲しい能力ですね。チームで誰よりも「勝つために」と言葉でも発信し、誰よりも強い勝利へのこだわりを感じさせてくれるのが頼もしいです。
勝たないと楽しくないし、勝つために僕たちはやっているので。そこは、ブレないです。
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ