〔福岡シニアOP/FR〕P・マークセンが5試合連続優勝の偉業を達成

チーム・協会

【©PGA】

第6回福岡シニアオープンゴルフトーナメント 最終ラウンド


 「第6回福岡シニアオープンゴルフトーナメント」最終ラウンドが、福岡カントリークラブ和白コースで10月30日に行われた。シニアの部(6,588ヤード/パー72)では、首位2打差5位スタートのプラヤド・マークセン(56)がスコアを4つ伸ばし、通算7アンダーで逆転優勝を飾った。賞金700万円を獲得。日本プロシニアから5戦連続で優勝、シニア通算20勝をマークし、室田淳(67)の持つ優勝最多数記録と並んだ。尚、単独2位に入り、賞金ランキング2位に着いている藤田寛之は、次戦のコスモヘルスシニアは欠場。マークセンとの賞金差が約1368万円と開いたため、最終戦を待たずにマークセンが今季のシニア賞金王に輝いた。

 首位2打差でスタートしたマークセンは、最終組がスコアを伸ばせない中で、前半スコアを2つ伸ばし上位に浮上。後半、目まぐるしく上位が入れ替わる中で、15番ホールで久保がダブルボギー。マークセンと藤田が逆転首位に立つ。

 最終18番ホールで、藤田が4メートル弱のバーディーを逃しマークセンとの差をつけられず。マークセンの18番の行方に注目が集まった。

 マークセンは18番ホールティーインググランドで、前組にいる藤田がスコアを伸ばせないと知り「入れたら優勝、入らなくてもプレーオフに持ち込める」と確信した。ティーショットを左に曲げてしまい2オンは難しいと判断。60°のウェッジで出すだけにして、スタイミーになる木を避け3打目勝負に出た。

 グリーンカラーに乗った球はピンまで5メートルで、ボール1個分のスライスラインと読んだ。自信をもってジャストタッチのパッティングをすると、ボールは真ん中からカップに入った。久々にガッツボーズも決め、マークセンが逆転優勝を決めた。

 「まさか、あのラインをカラーから打って沈めるなんて」と他の選手に言わしめるほど、圧巻のゴルフを披露した。

【©PGA】

 9月「コマツオープン」で2位に入ってからというもの、翌週の公式戦「日本シニアオープン」で優勝。

 10月から始まる秋の連戦で公式戦「日本プロシニア」、「佐世保シニアオープン」、「ISPS HANDAやっぱり面白いシニア」、そして「福岡シニアオープン」と4週連続でトーナメントが開催される中、5戦連続で優勝、負けなしという日本シニア史上初の快挙を達成したプラヤド・マークセン。

 本人も「タイでは4戦連続はありましたが、5戦は人生で初めてです」と驚きを隠せない。

 鉄人といわれる室田淳は63歳の時にシニア20勝目を挙げたが、今回達成したことについてマークセンは「シニア7年目ですが、こんな早い期間で室田さんと同じ記録を達成できて嬉しいです」と声を弾ませた。

【©PGA】

 さらに、賞金ランキング2位の藤田寛之は、次戦のコスモヘルスシニアの週にレギュラーツアー(マイナビABCチャンピオンシップ)に出場することが決まっている。福岡シニア終了時点で、藤田のマークセンとの賞金差が約1368万円となり、最終戦の優勝賞金が1200万円なので、最終戦を待たずにマークセンが今季のシニア賞金王になることが決定した。

 シニアデビューした2016年から3年連続賞金王、その後コロナ禍で来日できない期間やプレーがかみ合わない年もあったが、2022年は4度目のシニア賞金王のタイトルを手にし、喜びもひとしおだ。

 「大好きな日本でゴルフが出来て、たくさんの人に応援いただき、本当に感謝しています。各地で開催されるトーナメントは素晴らしいコンディションのコースばかり。シニア選手のみなさんも当然優勝を目指していますから、私のモチベーションも自然と上がります」。

 マークセンは5戦連続でトップを走り続けているが、次戦のコスモヘルスシニアは中4日挟んで6試合目に出場する。

 「平川カントリーはグリーンが速く、仕上りがいい状態だと聞いています。そうですね、このままパッティングの調子が良ければ、また勝てると思います」。

 残り2試合、スマイル・マークセンは自分の可能性を信じて、新記録に向かって挑戦を続ける。

【©PGA】

  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

PGAはゴルフの正しい普及と発展を願い、誰にでも愛される「国民のスポーツ」「生涯スポーツ」となるため、日本ゴルフ界のリーダーとして活動しています。PGAの使命は、トーナメントプレーヤーの育成、ゴルフ大会の開催・運営に加え、ゴルフの正しい普及と発展を具現化するために、ティーチングプロ資格を付与したゴルフ指導者を育成しています。さらにPGAでは幅広い分野で積極的な取り組みを行い、地域に密着した社会貢献活動、ジュニアゴルファーの育成など多方面にわたる取り組みを日々歩み続けています。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント