「自由なバスケ」・「考えるバスケ」を求めて。大浦颯太が恩師・瀧口貴夫さんから学んだことは?
【秋田ノーザンハピネッツ】
秋田ノーザンハピネッツの公式ファンクラブ「クラブハピネッツ」にて公開されているテキストコンテンツの一部をスポーツナビにて紹介!今回は選手が「恩師」を振り返る「Dear」の第4回、大浦颯太選手が広陵高校のバスケ部監督を務めていた瀧口貴夫さんを振り返ります。
【高校時代につらかったのは国語】
ー今回、恩師に瀧口貴夫先生を挙げた理由は?
僕には兄が二人いるのですが、兄たちが瀧口先生に教えてもらっていました。僕は兄の練習に付いていっていたから瀧口先生のことを小学生の頃から知っているし、一番お世話になった先生なので名前を挙げました。
広陵高校に進んだのは、瀧口先生がいて、兄たちも行った学校という理由もありますが、広陵のバスケットのスタイルが自由だったことも大きいです。
僕は、小中学校ですごく厳しいチームにいました。中学は、一つ上の世代でミニバスの全国優勝をするようなチームで、県内の中心選手が集まっていました。監督も学校の先生ではなく外部コーチを招いた指導で、厳しくてフォーメーションも決まっている中での試合がメインでした。
僕自身のバスケットスタイルは、ガチッとフォーメーションでプレーするよりも、自由さがないと自分自身が生きないと思っていて、実際に中学では苦労しました。そういった理由で、高校では自由なバスケ・考えるバスケをしたいと思い、瀧口先生のところに進学しました。
ー高校時代の思い出は?
おそらく、兄弟三人のなかで僕が一番怒られたと思います。僕は学校生活を楽しんじゃうタイプで、友だちと一緒になってハメを外しすぎて楽しくなることが多かったので、よく怒られました。大会の1週間前に、僕のせいでチームが鬼のように走らされたこともありました。
僕には兄が二人いるのですが、兄たちが瀧口先生に教えてもらっていました。僕は兄の練習に付いていっていたから瀧口先生のことを小学生の頃から知っているし、一番お世話になった先生なので名前を挙げました。
広陵高校に進んだのは、瀧口先生がいて、兄たちも行った学校という理由もありますが、広陵のバスケットのスタイルが自由だったことも大きいです。
僕は、小中学校ですごく厳しいチームにいました。中学は、一つ上の世代でミニバスの全国優勝をするようなチームで、県内の中心選手が集まっていました。監督も学校の先生ではなく外部コーチを招いた指導で、厳しくてフォーメーションも決まっている中での試合がメインでした。
僕自身のバスケットスタイルは、ガチッとフォーメーションでプレーするよりも、自由さがないと自分自身が生きないと思っていて、実際に中学では苦労しました。そういった理由で、高校では自由なバスケ・考えるバスケをしたいと思い、瀧口先生のところに進学しました。
ー高校時代の思い出は?
おそらく、兄弟三人のなかで僕が一番怒られたと思います。僕は学校生活を楽しんじゃうタイプで、友だちと一緒になってハメを外しすぎて楽しくなることが多かったので、よく怒られました。大会の1週間前に、僕のせいでチームが鬼のように走らされたこともありました。
<続きは「クラブハピネッツ」で>
インタビュー・文:石川歩
◆選手プロフィール
名前 大浦颯太(おおうら そうた)
ポジション PG(ポイントガード)
身長/体重 182cm / 76kg
生年月日 1997年12月23日
出身地 広島県
経歴 広陵高等学校 → 日本体育大学→ 秋田ノーザンハピネッツ(2020-)
※2020年2月、日本体育大学4年次に入団。
◆選手プロフィール
名前 大浦颯太(おおうら そうた)
ポジション PG(ポイントガード)
身長/体重 182cm / 76kg
生年月日 1997年12月23日
出身地 広島県
経歴 広陵高等学校 → 日本体育大学→ 秋田ノーザンハピネッツ(2020-)
※2020年2月、日本体育大学4年次に入団。
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ