2021年12月28日(火)
11R
2021年12月28日(火)
5回中山9日
15:25発走
ホープフルステークス GI
芝・右 2000m
天気:
馬場:
良
2歳
オープン (国際) 牡・牝 (指定) 馬齢
本賞金:7000、2800、1800、1100、700万円
予想印
枠番 | 馬番 | 馬名 | 大多 | 綾恵 | ナベ | たま |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | シェルビーズアイ | |||||
2 | アケルナルスター | |||||
3 | ラーグルフ | |||||
4 | グランドライン | |||||
5 | キラーアビリティ | |||||
6 | コマンドライン | |||||
7 | サトノヘリオス | |||||
8 | ジャスティンパレス | |||||
9 | ボーンディスウェイ | |||||
10 | マテンロウレオ | |||||
11 | クラウンドマジック | |||||
12 | オニャンコポン | |||||
13 | フィデル | |||||
14 | タイラーテソーロ | |||||
15 | アスクワイルドモア |
買い目
大多 | 6=8 6=7 6-5 6-13 8=7 |
---|---|
綾恵 | 5=6 5=4 5-12 5-15 6=4 |
ナベ | 13=3 13=7 13=2 13=5 13=12 |
たま | 6=8 6=7 6=5 6=9 6=12 |
予想
本命はコマンドライン。
実績:
距離・コース:
順調度:
(初距離)
前走・サウジアラビアRC(G3)はスローペースの中団から早めに動いて快勝し、自在性をアピール。デビュー2連勝で重賞初制覇を飾った。この内容なら中山内回りにも対応は可能。長く脚を使うタイプで、2000Mへの距離延長も望むところだ。無傷の3連勝でG1タイトルを奪取する。
対抗はジャスティンパレス。
実績:
距離・コース:
順調度:
良・2.02.3
新馬→黄菊賞(1勝クラス)と2000Mを連勝。いずれのレースもスローペースだったが、2番手でしっかりと折り合って快勝した。レースセンスの良さに加え、末脚も確か。22日には栗東CWで一番時計タイを叩き出すなど、デキはさらに上向いている。欧州の名手C.デムーロ騎手の手綱で戴冠を狙う。
単穴はサトノヘリオス。
実績:
距離・コース:
順調度:
良・1.59.7
こちらは未勝利→エリカ賞(1勝クラス)とレコードで連勝。新馬戦こそ4着だったが、勝ち馬のイクイノックスが次走・東スポ杯2歳S(G2)を制し、3着サークルオブライフも2歳女王に輝くなど、超ハイレベルな一戦だった。中1週&長距離輸送とハードルは高いが、素質の高さで克服しても驚けない。
抑えはキラーアビリティ。穴はフィデル。
今週のワンポイントアドバイス
無傷で3連勝、コマンドライン
2021年の中央競馬を締めくくる2歳王者決定戦。18年の優勝馬サートゥルナーリアは皐月賞を制覇し、昨年のコントレイルは無敗で3冠を達成した。クラシック第1冠・皐月賞と同舞台で行われるとあって見逃せない重要な2000M戦となっている。
ここではG1に昇格した過去4年のデータでレース傾向を見てみたい。
連対馬は1−4、1−2、1−3、1−3番人気の組み合わせで決まった。1番人気は4連勝中で、2、3番人気も1、2連対と健闘。伏兵馬の出番はない。
馬連配当は1440円、640円、810円、680円。堅い決着が続いている。
一方、3着に8、3、2、4番人気が入線した3連単配当は、5万2380円、3650円、2760円、5560円。こちらも昇格初年度の17年こそ万馬券が飛び出したものの、その後は4けた配当で平穏に収まっている。
連対馬8頭の前走成績は(7.1.0.0)。1着馬が圧倒的に強く、3着を見ても4頭すべてが1着。最低でも2着は確保しておきたい。
クラス別は重賞組4頭、オープン特別組3頭、1勝クラス組1頭。オープン以外からの臨戦馬は減点となる。
ステップは東京スポーツ杯2歳S組と萩S組が2連対と好相性を見せているが、今年は東京スポーツ杯2歳S組からの参戦はない。
所属別は関東馬が1連対、関西馬は7連対。関東馬は昨年2着に入線して一矢を報いたが、ほぼ関西馬の独壇場となっている。(たま)
◎......コマンドラインは新馬、サウジアラビアロイヤルCと連勝。その前走はスローの好位で折り合い、33秒5の上がりで押し切った。2着馬を全く問題にせず、キャリアの浅さも感じさせない。新馬→重賞の勝ち馬が近2年連続でV。無傷の3連勝で来年につなげる。
○......ジャスティンパレスは中京と阪神の芝2000Mを連勝。2番手追走から直線抜け出す正攻法の競馬で1馬身半、0秒1差をつけた。勝ちタイムは目立たないが、好センスの競馬が光り、距離経験も豊富。重賞初挑戦でもV争いに持ち込める素質を秘めている。
▲......サトノヘリオスは中京の未勝利、阪神のエリカ賞を続けてレコード勝ち。コース形態の違う競馬場の芝2000Mで、狭いところを割って伸びる勝負強さを見せた。良馬場の時計勝負になればチャンスは十分ある。
△1......オニャンコポンはデビュー戦、百日草特別と連勝中。スタートを決めてスッと前に付け、スローペースに折り合って直線抜け出した。レースセンスが良く、新馬戦で中山コースも経験済み。厳しい流れの経験はないが、もまれなければV戦線に浮上する。
△2......ボーンディスウェイは初勝利が3戦目だったが、未勝利、続く葉牡丹賞とこの舞台で連勝。2走前はやや重馬場だったとはいえ、その時計を次走で2秒2も詰めて逃げ切った。G1と同じ距離を2度経験したのはアドバンテージで、自在に立ち回れるのも魅力だ。
△3......キラーアビリティは2戦目の小倉未勝利戦を快勝。4コーナー外から驚異的な2歳レコードで7馬身差をつけた。萩Sは先に抜け出した分、クビ差交わされたが、3着に5馬身差をつけた。レース内容に文句はなく、仕掛けどころひとつで勝ち負けになる。