頻繫に起きる「手指や足のつり」…“肝臓が悪い”可能性も?医師に聞いた
今回は、足のつり(こむら返り)と肝臓疾患の関係を内科医の岡村信良先生に聞きました。
監修者プロフィール
岡村 信良(おかむら・のぶよし)先生
内科医。経歴:平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
あまり心配しなくてもよい「こむら返り」の特徴
・激しい運動をした後にこむら返りが起きた
・他に体調不良が現れていない
・寒い環境にいた
この場合、激しい運動をした後は、筋肉の疲労によって、多くの汗をかいてミネラル分が体外に出てしまうため、こむら返りが起きやすくなります。
また、寒い環境で足が冷えていると、血行不良によるこむら返りがよく起こります。
※リンク先は外部サイトの場合があります
頻繫に起こるこむら返りは「病気のサイン」かも?
とくに注意したい病気のひとつは「肝臓の病気」。こむら返りが多い場合、「肝硬変」になっている可能性もあります。
こむら返りの原因の一つに、アミノ酸の代謝異常があります。
肝臓の機能が低下すると、さまざまなアミノ酸の代謝異常が起こるのです。そのため、肝臓病との関係性が高いと考えられています。
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれており、異常があっても自覚症状がでにくいのが特徴です。不調に気づきにくいため、こむら返りの他に症状がない場合も油断は禁物です。
こんな症状がでていたら要注意
・黄疸がでる(白目が黄色いなど)
・手が赤くなる
・紅茶色の尿が出る
・血が止まりにくい
・全身がかゆい
・足がむくむ
・だるい、疲れやすい
・慢性的な熱がある
上記の症状がある場合は、内科・消化器内科を受診しましょう。
※リンク先は外部サイトの場合があります
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ